車は、とりあえず走っている。
直ったと期待しないでいる。
オイルが、ある関係で悪さをしているかもしれないと、整備に人は想像した。
オイル交換をして、最低のレベルの量にした。
点検の費用は、いつもかからない。
どうしてか聞いた。
お客さんからお金をいただくのは、直ったと確認できた時だけです。
そう言った。
少ない時間で、大湯環状列石を見た。
昔の人の何かが知れるかも、と思って。
X100の写真を撮った。 いい。
明るいレンズとなっていたが、こんな風に写るのか、と思った。
きれいに拭いた窓のガラスから、風景を見てる感じだった。
カメラは、穏やかな色合いで表現した。
環状列石。 石が、まるく並んでいる。 縄文時代後期の遺跡。
鹿角市の大湯にあるので、大湯環状列石。
遺跡からは、普通小さな土器の破片とかしか見つからない。
でも、環状列石は石なので、残った。
そこは、森に囲まれていた。 家は復元。
大きなのが2つあって、他に、小さいのもある。
全部ではないが、石の下には、お墓と思われる穴が見つかっている。
だから、基本的には、墓地と考えられている。
建物は、人が住んだのではないよう。
これが、一番大きい、万座環状列石。 ※ 環状列石は、ストーンサークルとも。 外国にもある。
日本で一番大きいそう。
※ でも四国の足摺岬の山の中に、唐人駄場(とうじんだば)という遺跡があった。
グランドほど広い所の周りに、石が並んでいた。
石の上には、長い年月の間に土が積ったが、それを取り除いた状態。
これを見ると、1個の石の下に1つの墓ではない。
石の並べ方は適当ではなく、夏至や春分などが分かる仕組みになっていた。
1年で一番昼間の長い日を知っていた、ということか。
ぼ~っと生きていたのではなかった。
別の所。 野中堂環状列石。
大湯ストーンサークル館というのがあった。 見学した。
全体の地図。
環状列石の場所は、こんな風に利用されたかもしれない。
装飾品が、大量に出土している。
生活にまったく余裕がなかったら、おしゃれをする心は、きっと生まれない。
ほっとする。
私達の、遠い遠い先祖が、ここで生きていた。
土器。 縄文時代の早い時期は、土器に縄の模様はなかった。
あれだけ装飾品が出土しているから、このくらいは想像しても大丈夫ですね。
どんな目をしていたのか、それが知りたい。
下の表情の目とは、きっと違う。
貯蔵庫。 これの遺跡もいっぱい見つかっている。 ちゃんとふたしないと、落とし穴。
長い石の方向で、時間が分かる。 長さで、季節も。
薄い。 縄文時代に、もうこんなのつくっている。 現代でも、この厚さで焼くのは、難しいそう。
五角形。
何によって、この形を発見したのでしょう。 ☆。 キキョウの花。 オクラ。 他に・・。
数字の、1~5まで。
6。
縄文時代の人達も、高い文化を持っていたことが分かりますね。
自然の仕組み、動物、植物についても、たくさんの知識を持っていたでしょうね。
過去のことだけど、幸せに生きていてくれたらいいなって、思います。
ここから、X100の写真。 道の駅 碇ヶ関で。
ほとんど、自動で。
こんな感じ。
夕方、5時半。
ここは、弘前の手前にある関。 出城(城の出張所)のようでもある。
写真の色が落ち着いている。
手ぶれ防止の機能はない。 ズームがないから、自分が動く。
今まで使っているレンズより、かなり明るいレンズ。
この質にするため、他の便利さを捨てたのかな。
ここは、300円。 かけ流し。
スキッとした感じでも、あるかな。
違いが分からなかったら、どうしよう、と不安に思っていた。
もし分からなかったら、買った甲斐がなかったことになる。
少しホッとしたでしょうか。
いよいよ、北海道です。
【関連ブログ】 今回はゆっくりできないけど、津軽は大好き。
一昨年の秋、1が月いた。
いくつかを紹介。
① 弘前ねぷたまつり ~最後の雨に、切れるように燃えた~ 他 (2010/8/1)
② 岩木山に登りました。 ~山頂の風は 爽やかでした~ 他 (2009/9/6)
③ 強風の八甲田山 他 (2009/09/09)
④ 青荷温泉~ランプの宿~ 他 (2009/09/10)
⑤ 太宰治記念館「斜陽館」 雲祥寺の地獄絵 他 (2009/09/04)
⑥ 弘前ねぷたの館 弘前城 他 (2009/09/08)
⑦ 暗門の滝 他 (2009/09/12)
【道の駅】 碇ヶ関
【明日の予定】 14:20のフェリーで、青森から函館に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で12位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
直ったと期待しないでいる。
オイルが、ある関係で悪さをしているかもしれないと、整備に人は想像した。
オイル交換をして、最低のレベルの量にした。
点検の費用は、いつもかからない。
どうしてか聞いた。
お客さんからお金をいただくのは、直ったと確認できた時だけです。
そう言った。
少ない時間で、大湯環状列石を見た。
昔の人の何かが知れるかも、と思って。
X100の写真を撮った。 いい。
明るいレンズとなっていたが、こんな風に写るのか、と思った。
きれいに拭いた窓のガラスから、風景を見てる感じだった。
カメラは、穏やかな色合いで表現した。
環状列石。 石が、まるく並んでいる。 縄文時代後期の遺跡。
鹿角市の大湯にあるので、大湯環状列石。
遺跡からは、普通小さな土器の破片とかしか見つからない。
でも、環状列石は石なので、残った。
そこは、森に囲まれていた。 家は復元。

大きなのが2つあって、他に、小さいのもある。

全部ではないが、石の下には、お墓と思われる穴が見つかっている。
だから、基本的には、墓地と考えられている。

建物は、人が住んだのではないよう。
これが、一番大きい、万座環状列石。 ※ 環状列石は、ストーンサークルとも。 外国にもある。

日本で一番大きいそう。
※ でも四国の足摺岬の山の中に、唐人駄場(とうじんだば)という遺跡があった。
グランドほど広い所の周りに、石が並んでいた。
石の上には、長い年月の間に土が積ったが、それを取り除いた状態。
これを見ると、1個の石の下に1つの墓ではない。

石の並べ方は適当ではなく、夏至や春分などが分かる仕組みになっていた。
1年で一番昼間の長い日を知っていた、ということか。
ぼ~っと生きていたのではなかった。
別の所。 野中堂環状列石。

大湯ストーンサークル館というのがあった。 見学した。
全体の地図。

環状列石の場所は、こんな風に利用されたかもしれない。

装飾品が、大量に出土している。
生活にまったく余裕がなかったら、おしゃれをする心は、きっと生まれない。
ほっとする。
私達の、遠い遠い先祖が、ここで生きていた。

土器。 縄文時代の早い時期は、土器に縄の模様はなかった。

あれだけ装飾品が出土しているから、このくらいは想像しても大丈夫ですね。
どんな目をしていたのか、それが知りたい。
下の表情の目とは、きっと違う。

貯蔵庫。 これの遺跡もいっぱい見つかっている。 ちゃんとふたしないと、落とし穴。

長い石の方向で、時間が分かる。 長さで、季節も。

薄い。 縄文時代に、もうこんなのつくっている。 現代でも、この厚さで焼くのは、難しいそう。

五角形。
何によって、この形を発見したのでしょう。 ☆。 キキョウの花。 オクラ。 他に・・。

数字の、1~5まで。

6。

縄文時代の人達も、高い文化を持っていたことが分かりますね。
自然の仕組み、動物、植物についても、たくさんの知識を持っていたでしょうね。
過去のことだけど、幸せに生きていてくれたらいいなって、思います。
ここから、X100の写真。 道の駅 碇ヶ関で。
ほとんど、自動で。

こんな感じ。

夕方、5時半。

ここは、弘前の手前にある関。 出城(城の出張所)のようでもある。
写真の色が落ち着いている。

手ぶれ防止の機能はない。 ズームがないから、自分が動く。

今まで使っているレンズより、かなり明るいレンズ。
この質にするため、他の便利さを捨てたのかな。

ここは、300円。 かけ流し。

スキッとした感じでも、あるかな。

違いが分からなかったら、どうしよう、と不安に思っていた。
もし分からなかったら、買った甲斐がなかったことになる。
少しホッとしたでしょうか。

いよいよ、北海道です。
【関連ブログ】 今回はゆっくりできないけど、津軽は大好き。
一昨年の秋、1が月いた。
いくつかを紹介。
① 弘前ねぷたまつり ~最後の雨に、切れるように燃えた~ 他 (2010/8/1)
② 岩木山に登りました。 ~山頂の風は 爽やかでした~ 他 (2009/9/6)
③ 強風の八甲田山 他 (2009/09/09)
④ 青荷温泉~ランプの宿~ 他 (2009/09/10)
⑤ 太宰治記念館「斜陽館」 雲祥寺の地獄絵 他 (2009/09/04)
⑥ 弘前ねぷたの館 弘前城 他 (2009/09/08)
⑦ 暗門の滝 他 (2009/09/12)
【道の駅】 碇ヶ関
【明日の予定】 14:20のフェリーで、青森から函館に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で12位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
X100
Re: X100
桧枝岐村からは、一気に北上した感じです。
25日の後半と27日の写真が、リコーのCX5です。
他との違いが何なのか、分かりにくい。
適当に撮っても失敗が少ない。
X100と比べたら、色がはっきりしている。
それくらいしか分かりません。
山は、これ1台で、いいかもしれない。
> X100 綺麗に撮れますね。
> 自分が一番最初に買ったコンデジも フジFinePix でした。綺麗に撮れた記憶があります。
>
> リコーのコンデジとどのような差が出るか楽しみです。
>
> 車の方もあまり調子がよくないみたいで・・
> 北海道でしっかりと修理したほうが良いみたいですね。
>
> 信州も、ここ何日かは爽やかな風が吹き過ごしやすいです。北海道は肌寒いかな?
>
> 行けたらで良いですけど、上砂川町と歌志内町が自分が25年前訪れたときからどう変わったか知りたいと思ってます。
> 行ってみてくれませんか?
25日の後半と27日の写真が、リコーのCX5です。
他との違いが何なのか、分かりにくい。
適当に撮っても失敗が少ない。
X100と比べたら、色がはっきりしている。
それくらいしか分かりません。
山は、これ1台で、いいかもしれない。
> X100 綺麗に撮れますね。
> 自分が一番最初に買ったコンデジも フジFinePix でした。綺麗に撮れた記憶があります。
>
> リコーのコンデジとどのような差が出るか楽しみです。
>
> 車の方もあまり調子がよくないみたいで・・
> 北海道でしっかりと修理したほうが良いみたいですね。
>
> 信州も、ここ何日かは爽やかな風が吹き過ごしやすいです。北海道は肌寒いかな?
>
> 行けたらで良いですけど、上砂川町と歌志内町が自分が25年前訪れたときからどう変わったか知りたいと思ってます。
> 行ってみてくれませんか?
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/312-087f7934
自分が一番最初に買ったコンデジも フジFinePix でした。綺麗に撮れた記憶があります。
リコーのコンデジとどのような差が出るか楽しみです。
車の方もあまり調子がよくないみたいで・・
北海道でしっかりと修理したほうが良いみたいですね。
信州も、ここ何日かは爽やかな風が吹き過ごしやすいです。北海道は肌寒いかな?
行けたらで良いですけど、上砂川町と歌志内町が自分が25年前訪れたときからどう変わったか知りたいと思ってます。
行ってみてくれませんか?