小さな島でもあっても、そこは一つの小さな世界。
澄んだ海に架かる、長い橋を渡っていくのも魅力、楽しい。
・ ・ ・ ・ ・
竹島を中心に観光地。
島には古くからの八百富(やおとみ)神社が。 家康だって参拝している。
珍しい植物があって、島全体が天然記念物。
1時間ほどで全部見学できる。
※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
左に三河港。 右には、三谷温泉も。 海は三河湾。

広い駐車場から堤防に上がった。 全体が見える。 遠くに三河大島(無人島)
〇の中に、藤原俊成(しゅんぜい)の像。

観光施設がいろいろ。
多くの文人が来たので、文学記念館や古くからのホテルも。

竹島橋は387㍍。 藤原俊成については最後に。(百人一首の定家の父)

島との間には砂が集まりやすい。 浅い。 ※ 潮が引いたら歩いて行ける島も。(小豆島)

神社は上に。 向こうに下りて、右から歩いて来れる。 車を積む船が見える。
※ 調べたら三河港は、日本の代表的な車の運搬船の港だった。
名古屋港とともに。 外国への輸出と輸入。 あの船に6000台は積める。

島に向かって左遠くに、三谷温泉。 弘法大師の大きな像が見える。
※ この温泉を調べたとき、像のことは分からなかった。 いつか。
知らない鳥。 ユリカモメだった。 夏に頭が黒くなるよう。 澄んだ海。

パワースポットのようで人気の島。

八百富(やおとみ)神社の他にも、境内社がいくつか。

上がってきた。 うっそうとした森の中に。 森は神社の社叢(しゃそう)と。
キノクニスゲが特に珍しい。
沿岸に近い小さな島を好む。 海に浮かぶゆりかごがいいのか。
台風の影響を受けて、島に生える植物の種類が混乱するようなところがいいみたい。 詳しくは、ここに。(Wikipedia)
カゴノキ(鹿子の木)は昨年秋に見ている。(鳥取県)

下の図が不思議だ。 上が平ら。 何かを下で支えていたのか。
4つで、小さな祠を支えたら面白い。 神社で屋根を支えているのを見る。(隅鬼、小さい)
八百富神社の拝殿。 後ろの本殿。
神様は弁天様。 琵琶湖の竹生島からやってきた。 ※ 関連記事は最後に。
※ 竹生島から来たので竹島か? ただ、島にはホテイチク(布袋竹)があった。

神社の裏から下に。 遠くに三谷温泉。 〇に弘法大師像。(金剛寺に)

冲に三河大島。 夏だけ海水浴客が。 遠くは渥美半島。

三河港。 紹介した船。

このように遊歩道。 植物の名前は分からない。

戻ってきた。 丘の上に、蒲郡(がまごおり)クラシックホテル。

明治45年の建物。 名前は色々変わって。
天皇が止まったり映画のロケ地になったり。 近代化産業遺産。
鳥もクラゲも、水がきれいだから浮き上がってくる。

この後、文学館も水族館にも行ったが閉まっていた。 休み。
自然を見るのは楽しいです。
【その他】 藤原俊成について少しだけ。 彼は「千載(せんざい)和歌集」の撰者として知られるよう。
平安時代末期の歌壇の大御所でしょうか。 藤原定家の父。
定家は父の真似して、小倉百人一首を選んだのか。
面白そうな話を1つ紹介。(Wikipedia から)
ある人に俊成は聞かれた。 あなたの一番の歌は何かと。
下の歌を言った。
「 夕されば 野辺の秋風身にしみて 鶉(うずら)鳴くなり 深草の里 」
そうしたら、鴨長明だか誰かに批判された。
秋風は身にしみるのは当たり前だから、わざわざ書かなくていいと。
この歌は俊成が伊勢物語の下の文を知っていたから、作れた。
そうしてそれを見抜いたのが、崇徳天皇(上皇)。
※ 崇徳天皇は歌人でも。 百人一首に、下の歌。
「瀬を早み 岩にせかるる滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」
下の伊勢物語からつくられた(派生した)歌は初めて見たと褒められた。
俊成は、崇徳天皇を思い出して、上の歌を一番の歌と言ったまで。
伊勢物語。(作者不詳) (下は楽古文からお借り)

【記事紹介】
西行法師の道を歩いて、崇徳天皇白峯の陵へ。 81番札所、白峯寺。~坂出市~ 他 (2012/12/26)
藤川宿は、東海道五十三次の37番目。 町並みの外れに、松並木。 むらさき麦。~岡崎市~ 他 (2016/4/13)
竹生島は、信仰と歴史の島だった。 宝厳寺。 面向不背の玉。~長浜市~ 他 (2014/5/3)
渥美半島 恋路ヶ浜 椰子の実 伊良湖岬 ~田原市~ 他 (2011/11/15)
【今日の一曲】 Unfinished Symphony 1934 part 1. 映画未完成交響楽の一場面。 シューベルトの映画。
※ セレナーデは、1分40秒過ぎから。 いいですよ。
歌ってるのは、マルタ・エゲルトという女優。 この時21才。
ハンガリー出身。 101才まで生きる。 この映画は彼女の代表作に。
シューベルトは家庭教師。
映画の中で、2人は一緒になれない。(史実をもとにつくられている)
その悲しみに聞こえてくる。 突然歌いだす。 貫録さえも。
女性の方が先に心は成長するのでしょうか。
それを感じさせるワンシーンでもあります。
そうそう、彼女はシューベルトの話を楽しそうに聞く。
首を振り表情豊かに。
彼女はシューベルトが好きですね。 どうしてわかるかって?
女性は、嫌いな男の前で余計なことはしない。
.
※ 余談 古いドラマの主題歌に、過ぎし日のセレナーデ(愛されてセレナーデ) という曲が。
シューベルトのセレナーデに似ている。
若い時の、高橋(関根)恵子、田村正和、古谷一行が出てくる。
歌っているのは、ヤン・スギョン。
【道の駅】 潮見坂(湖西市)
【明日の予定】 豊橋総合動植物公園。 天気は何とかなりそう。 ※ 17日の朝現在、嵐。(どうしましょう)
今日2日分の見学予定だった。 水族館など。 全部休みだった。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
澄んだ海に架かる、長い橋を渡っていくのも魅力、楽しい。
・ ・ ・ ・ ・
竹島を中心に観光地。
島には古くからの八百富(やおとみ)神社が。 家康だって参拝している。
珍しい植物があって、島全体が天然記念物。
1時間ほどで全部見学できる。
※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
左に三河港。 右には、三谷温泉も。 海は三河湾。


広い駐車場から堤防に上がった。 全体が見える。 遠くに三河大島(無人島)
〇の中に、藤原俊成(しゅんぜい)の像。

観光施設がいろいろ。
多くの文人が来たので、文学記念館や古くからのホテルも。


竹島橋は387㍍。 藤原俊成については最後に。(百人一首の定家の父)


島との間には砂が集まりやすい。 浅い。 ※ 潮が引いたら歩いて行ける島も。(小豆島)


神社は上に。 向こうに下りて、右から歩いて来れる。 車を積む船が見える。
※ 調べたら三河港は、日本の代表的な車の運搬船の港だった。
名古屋港とともに。 外国への輸出と輸入。 あの船に6000台は積める。


島に向かって左遠くに、三谷温泉。 弘法大師の大きな像が見える。
※ この温泉を調べたとき、像のことは分からなかった。 いつか。
知らない鳥。 ユリカモメだった。 夏に頭が黒くなるよう。 澄んだ海。


パワースポットのようで人気の島。


八百富(やおとみ)神社の他にも、境内社がいくつか。


上がってきた。 うっそうとした森の中に。 森は神社の社叢(しゃそう)と。
キノクニスゲが特に珍しい。
沿岸に近い小さな島を好む。 海に浮かぶゆりかごがいいのか。
台風の影響を受けて、島に生える植物の種類が混乱するようなところがいいみたい。 詳しくは、ここに。(Wikipedia)
カゴノキ(鹿子の木)は昨年秋に見ている。(鳥取県)


下の図が不思議だ。 上が平ら。 何かを下で支えていたのか。
4つで、小さな祠を支えたら面白い。 神社で屋根を支えているのを見る。(隅鬼、小さい)
八百富神社の拝殿。 後ろの本殿。
神様は弁天様。 琵琶湖の竹生島からやってきた。 ※ 関連記事は最後に。
※ 竹生島から来たので竹島か? ただ、島にはホテイチク(布袋竹)があった。


神社の裏から下に。 遠くに三谷温泉。 〇に弘法大師像。(金剛寺に)

冲に三河大島。 夏だけ海水浴客が。 遠くは渥美半島。


三河港。 紹介した船。

このように遊歩道。 植物の名前は分からない。


戻ってきた。 丘の上に、蒲郡(がまごおり)クラシックホテル。

明治45年の建物。 名前は色々変わって。
天皇が止まったり映画のロケ地になったり。 近代化産業遺産。
鳥もクラゲも、水がきれいだから浮き上がってくる。


この後、文学館も水族館にも行ったが閉まっていた。 休み。
自然を見るのは楽しいです。
【その他】 藤原俊成について少しだけ。 彼は「千載(せんざい)和歌集」の撰者として知られるよう。
平安時代末期の歌壇の大御所でしょうか。 藤原定家の父。
定家は父の真似して、小倉百人一首を選んだのか。
面白そうな話を1つ紹介。(Wikipedia から)
ある人に俊成は聞かれた。 あなたの一番の歌は何かと。
下の歌を言った。
「 夕されば 野辺の秋風身にしみて 鶉(うずら)鳴くなり 深草の里 」
そうしたら、鴨長明だか誰かに批判された。
秋風は身にしみるのは当たり前だから、わざわざ書かなくていいと。
この歌は俊成が伊勢物語の下の文を知っていたから、作れた。
そうしてそれを見抜いたのが、崇徳天皇(上皇)。
※ 崇徳天皇は歌人でも。 百人一首に、下の歌。
「瀬を早み 岩にせかるる滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」
下の伊勢物語からつくられた(派生した)歌は初めて見たと褒められた。
俊成は、崇徳天皇を思い出して、上の歌を一番の歌と言ったまで。
伊勢物語。(作者不詳) (下は楽古文からお借り)

【記事紹介】
西行法師の道を歩いて、崇徳天皇白峯の陵へ。 81番札所、白峯寺。~坂出市~ 他 (2012/12/26)
藤川宿は、東海道五十三次の37番目。 町並みの外れに、松並木。 むらさき麦。~岡崎市~ 他 (2016/4/13)
竹生島は、信仰と歴史の島だった。 宝厳寺。 面向不背の玉。~長浜市~ 他 (2014/5/3)
渥美半島 恋路ヶ浜 椰子の実 伊良湖岬 ~田原市~ 他 (2011/11/15)
【今日の一曲】 Unfinished Symphony 1934 part 1. 映画未完成交響楽の一場面。 シューベルトの映画。
※ セレナーデは、1分40秒過ぎから。 いいですよ。
歌ってるのは、マルタ・エゲルトという女優。 この時21才。
ハンガリー出身。 101才まで生きる。 この映画は彼女の代表作に。
シューベルトは家庭教師。
映画の中で、2人は一緒になれない。(史実をもとにつくられている)
その悲しみに聞こえてくる。 突然歌いだす。 貫録さえも。
女性の方が先に心は成長するのでしょうか。
それを感じさせるワンシーンでもあります。
そうそう、彼女はシューベルトの話を楽しそうに聞く。
首を振り表情豊かに。
彼女はシューベルトが好きですね。 どうしてわかるかって?
女性は、嫌いな男の前で余計なことはしない。
.
※ 余談 古いドラマの主題歌に、過ぎし日のセレナーデ(愛されてセレナーデ) という曲が。
シューベルトのセレナーデに似ている。
若い時の、高橋(関根)恵子、田村正和、古谷一行が出てくる。
歌っているのは、ヤン・スギョン。
【道の駅】 潮見坂(湖西市)
【明日の予定】 豊橋総合動植物公園。 天気は何とかなりそう。 ※ 17日の朝現在、嵐。(どうしましょう)
今日2日分の見学予定だった。 水族館など。 全部休みだった。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3133-61420147