昨日2日分見学できなかった。 痛かった。
今日は雨で歩きまわれない。
・ ・ ・ ・ ・
近くに、二川本陣資料館。 ※ ふたつがわ。
そこに行くことに。
せっかくだから、1つ勉強。
旅はどんな風に始まったのか、ってことを。
江戸時代の旅を覗(のぞ)いてみることに。
※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
豊橋市の中心街から離れて。

広い駐車場。 見学料は400円。

本陣と旅籠(はたご)屋は、元々ここにあって修理復元した。
右隣に資料館。

資料館から見学。 旅の様子。 荷物は多くない。
菅笠(すげがさ)は小さな傘のよう。
草履の予備はどうする。 今の時代、一番恵まれてるのは靴かな。

江戸時代に入って、街道が整備された。 参勤交代も影響したのか。
このために、旅がしやすくなった。
二川宿は、江戸から33番目。 ※ 京都の三条大橋が終点でしたね。

旅が盛んになったのは、江戸時代の中頃とあります。
誰でもが出来たのでしょうか。
自分が思っているより、江戸時代の庶民の生活は悪くないのかな。
飢饉のときは別として。 庶民の中に農民は入っているのか。

自由には旅ができない。 これがいる。
江戸を守るためですね。
発行は地域の役人や寺。
寺というのが面白い。 お寺も秩序の維持に関わっていた、ということか。
右の関所は近い。

街道は参勤交代に使われた。 大きな宿場町の本陣に泊まって。
藩にとって大変な出費。

旅の持ち物。

最後自分を守るのは自分。 刀は持っていい。
筆と墨は見えないな。 持ってたはず。 写真撮れないから、書いたり描いたり。

矢立が筆記用具ですね。 初めから野宿は考えていないよう。
弁当は、旅籠(はたご)で作ってもらう。
江戸から京都まで行くと2週間。 贅沢な旅。
費用がかかりそう。
弁当を食べるのは楽しい。 作るのも楽しい。
自分は昔から弁当を作るのは好き。
※ 明日は花の百名山なんだが、弁当持ったら笑われるほど低い山。(失言でなく湿原)

昔の旅も今の旅も、同じ。 自分の旅に、名物や買い物は少ない。
他に、伊勢へのお参りの楽しみもありましたね。 善光寺もか。

今も売ってるんだろうか。 通るので、売ってたら買ってみましょうか。

二川周辺の見所。 岩谷観音に、明日行きますよ。

街道は、荷物の行き来もあったんですね。

旅籠屋に来ました。 入口。 まず足を洗う。 (悪いことしてなくても)

自分より贅沢な食事。 玄米ですね。 弁当を作ってもらって。 朝食だろうか。

本陣のあるところ。 何度も通った道ばかり。

本陣の中。 こどもの日に向けて、飾りつけ。

私の旅は、4月から11年目に入っている。
毎日がワクワクする旅をしたい。
どこを変えればいいのか。
【記事紹介】
奈良井宿は木曽路最大の宿場町。 漆器・曲げ物・お六櫛のお店。 マリア地蔵尊。 二百地蔵。~塩尻市~ 他 (2018/10/9)
大内宿。 江戸時代の旅人気分で散策。 ネギで食べる、高遠そば。~下郷町~ 他 (2014/6/11)
妻籠宿から馬籠宿まで、歩く。 馬籠峠を越えて。~南木曽町・中津川市~ 他 (2013/11/6)
箱根宿のあった箱根と、元箱根を歩く。 芦ノ湖、杉並木、石畳の道、他。~箱根町~ 他 (2104/6/4)
日坂宿は、東海道五十三次の25番目。 小夜の中山の西麓に。 事任八幡宮。 高札場、他。~掛川市~ 他 (2017/4/6)
【今日の一曲】 Platina Jazz - A Moonlight Serenade (from Sailor Moon)
※ 何をやってるのか分からない。 人気は世界に。
【道の駅】 潮見坂
【明日の予定】 葦毛(いもう)湿原に。 花の百名山。 (高さは自慢できない)
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
今日は雨で歩きまわれない。
・ ・ ・ ・ ・
近くに、二川本陣資料館。 ※ ふたつがわ。
そこに行くことに。
せっかくだから、1つ勉強。
旅はどんな風に始まったのか、ってことを。
江戸時代の旅を覗(のぞ)いてみることに。
※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
豊橋市の中心街から離れて。


広い駐車場。 見学料は400円。


本陣と旅籠(はたご)屋は、元々ここにあって修理復元した。
右隣に資料館。


資料館から見学。 旅の様子。 荷物は多くない。
菅笠(すげがさ)は小さな傘のよう。
草履の予備はどうする。 今の時代、一番恵まれてるのは靴かな。

江戸時代に入って、街道が整備された。 参勤交代も影響したのか。
このために、旅がしやすくなった。
二川宿は、江戸から33番目。 ※ 京都の三条大橋が終点でしたね。


旅が盛んになったのは、江戸時代の中頃とあります。
誰でもが出来たのでしょうか。
自分が思っているより、江戸時代の庶民の生活は悪くないのかな。
飢饉のときは別として。 庶民の中に農民は入っているのか。


自由には旅ができない。 これがいる。
江戸を守るためですね。
発行は地域の役人や寺。
寺というのが面白い。 お寺も秩序の維持に関わっていた、ということか。
右の関所は近い。


街道は参勤交代に使われた。 大きな宿場町の本陣に泊まって。
藩にとって大変な出費。

旅の持ち物。

最後自分を守るのは自分。 刀は持っていい。
筆と墨は見えないな。 持ってたはず。 写真撮れないから、書いたり描いたり。


矢立が筆記用具ですね。 初めから野宿は考えていないよう。
弁当は、旅籠(はたご)で作ってもらう。
江戸から京都まで行くと2週間。 贅沢な旅。
費用がかかりそう。
弁当を食べるのは楽しい。 作るのも楽しい。
自分は昔から弁当を作るのは好き。
※ 明日は花の百名山なんだが、弁当持ったら笑われるほど低い山。(失言でなく湿原)


昔の旅も今の旅も、同じ。 自分の旅に、名物や買い物は少ない。
他に、伊勢へのお参りの楽しみもありましたね。 善光寺もか。


今も売ってるんだろうか。 通るので、売ってたら買ってみましょうか。


二川周辺の見所。 岩谷観音に、明日行きますよ。

街道は、荷物の行き来もあったんですね。


旅籠屋に来ました。 入口。 まず足を洗う。 (悪いことしてなくても)

自分より贅沢な食事。 玄米ですね。 弁当を作ってもらって。 朝食だろうか。


本陣のあるところ。 何度も通った道ばかり。

本陣の中。 こどもの日に向けて、飾りつけ。

私の旅は、4月から11年目に入っている。
毎日がワクワクする旅をしたい。
どこを変えればいいのか。
【記事紹介】
奈良井宿は木曽路最大の宿場町。 漆器・曲げ物・お六櫛のお店。 マリア地蔵尊。 二百地蔵。~塩尻市~ 他 (2018/10/9)
大内宿。 江戸時代の旅人気分で散策。 ネギで食べる、高遠そば。~下郷町~ 他 (2014/6/11)
妻籠宿から馬籠宿まで、歩く。 馬籠峠を越えて。~南木曽町・中津川市~ 他 (2013/11/6)
箱根宿のあった箱根と、元箱根を歩く。 芦ノ湖、杉並木、石畳の道、他。~箱根町~ 他 (2104/6/4)
日坂宿は、東海道五十三次の25番目。 小夜の中山の西麓に。 事任八幡宮。 高札場、他。~掛川市~ 他 (2017/4/6)
【今日の一曲】 Platina Jazz - A Moonlight Serenade (from Sailor Moon)
※ 何をやってるのか分からない。 人気は世界に。
【道の駅】 潮見坂
【明日の予定】 葦毛(いもう)湿原に。 花の百名山。 (高さは自慢できない)
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3134-607bd93d