fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

葦毛(いもう)湿原は、標高300㍍程の赤岩山の麓にある。
それでも、花の百名山と言っていいのかな・・・。  ※ 葦は植物のアシですね。
  ・  ・  ・  ・  ・  ・
Wikipedia では、新・花の百名山にもなっているとあるけど、間違い。
田中澄江は、新・花の百名山を選ぶときには外した。

山そのものではないけど、魅力が大きかった。
それで田中澄江は、特別に花の百名山に入れたんですね。
    ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

住宅街のすぐ近く

s-ttt2223.jpg    s-19年4月18日 (1)

駐車場から少し歩いて、湿原への道。   自然歩道はどこまでも続く。

s-19年4月18日 (3)    s-19年4月18日 (4)

5分ほど歩けば、湿原の入り口。

s-19年4月18日 (29)

湿原見学スタートの季節。   楽しそうなポスターだ。

s-19年4月18日 (5)    s-19年4月18日 (6)

湿原の左の方に。  真っ直ぐ行ったら、ミカワバイケイソウがあると案内。

   ※ ミカワバイケイソウはコバイケイソウの変種。
     葉が細く花が小さいそう。  見た感じ、一目華奢な感じがする。 (コバイケイソウ 早池峰山) 

s-19年4月18日 (9)    s-19年4月18日 (10)

バイケイソウの下の方に、この場所。   水田だったのか。
広く湿原全体の復元に取り組んでいる。

s-19年4月18日 (8)    s-19年4月18日 (7)

中に入っている。  全体が緩い斜面。
湿原は普通、寒冷地に多く、下は泥炭の所が多い。

ここの湿原は、下は固い岩で、その上に薄く土がある。
あちこちからの湧水がそこを流れている。

変わった湿原。

s-19年4月18日 (11)

ハルリンドウはどこにでもあった。
   ※ 高い山や北海道に、ハルリンドウの変種がある。 タテヤマリンドウと呼んで。(似てるから見分けずらい)

s-19年4月18日 (12)    s-19年4月18日 (13)

水が少ない所は、湿原に見えない。
右は木が生えたので、木をはがした。  元に戻そうとしている。

大事な湿原と考えていますね。(豊橋市は)

s-19年4月18日 (17)

モウセンゴケだけど、トウカイコモウセンゴケ。 冬でも赤いのが特徴の1つのよう。
ここの植物は、他とかけ離れて育ってきたので、ちょっと違うんですね。

ねばねばした液を出して虫を捕まえる。  周りの手も閉じて。

s-19年4月18日 (14)    s-19年4月18日 (15)

ヤマツツジでしょうか。 5月になったら満開か。

s-19年4月18日 (16)

ショウジョウバカマだ。  小さい。  植物は全体に小さい。  栄養分が足りないのか。

s-19年4月18日 (18)    s-19年4月18日 (19)

戻ってきて、地図の右の方に。  水たまりが。

s-19年4月18日 (20)

黒い所は全部オタマジャクシ。

s-19年4月18日 (21)    s-19年4月18日 (22)

出発点に戻って、中央の道に来た。  右の白い花は、忘れた。 どこにでもある。

s-19年4月18日 (24)m

カナヘビだ。 普通のトカゲに比べたらめんこい。 しっぽが長い。

s-19年4月18日 (25)    s-19年4月18日 (26)

ハルリンドウの大群落。  リンドウは気品があって好き。

s-19年4月18日 (27)    s-19年4月18日 (28)

地図の右下。  写真撮ってる人がいる。

s-19年4月18日 (30)m    s-19年4月18日 (23)

葦毛(いもう)湿原は小さな湿原でした。
地元の人は、年に何度も来れますね。 その時々の花を楽しんで。

人間が環境を壊している時代。
葦毛湿原のように、植物や虫のために、人が手を貸すのもいいことでしょうね。

    ※ 余談  駐車場を出ようとしたらエアコンの調子がおかしい。 6年前に一度修理。
       気をとられていたら、岩谷観音に寄るの忘れた。 次の機会に。

【記事紹介】   湿原の紹介です。

   尾瀬ヶ原は春の花がいっぱい。 タテヤマリンドウ、ミズバショウ他。 27㌔歩いて疲れた。 歩荷さん。~片品村~ 他 (2018/5/27)
   奥裾花自然園は鬼無里の山奥に。 ミズバショウの大きな群落。 クロサンショウウオの卵。 戸隠西岳連峰。~長野市~ 他 (2018/5/17)

   戦場ヶ原を湯滝まで歩く。 水がほとばしり落ちる湯滝。 日光白根山は雲の中に。~日光市~ 他 (2017/10/14)
   須川温泉は栗駒山の麓に。 白濁の大露天風呂。 シラタマノキ湿原。 消える赤滝。 須川湖は火口湖。~東成瀬村~ 他 (2017/6/17) 

   鳥海マリモは巨大過ぎる。 獅子ヶ鼻湿原の湧水の中に。 怨霊の奇形ブナの森を通って。~にかほ市~ 他 (2017/6/12)
   浮島湿原の浮島は、どのように出来たのか。 周辺の詳しい地図。~上川町~ 他 (2016/8/8)

   乙女の滝の名前の由来は?  板室温泉を歩く。 健康の湯グリーングリーン。~那須町~ 他 (2016/5/18)
   沼ッ原湿原の春。  ハルリンドウ。  クロサンショウウオとアズマヒキガエルの卵。~那須塩原市~ 他 (2016/5/12)

   ミツガシワの咲き乱れる、矢ノ原湿原。  ツチガエルが鳴き、トンボが飛ぶ。  源兵衛清水。~昭和村~ 他 (2016/5/8)
   八島ヶ原湿原は、花が咲き乱れて。  レンゲツツジ、アヤメ、グンナイフウロ、他。  あざみの歌の舞台。~下諏訪町~ 他 (2015/6/25) 

   姫川源流自然探勝園。  親海(およみ)湿原。  ミツガシワが満開。  レンゲツツジ、他。~白馬村~ 他 (2015/5/23)
   沼の原湿原は、大雪連峰の奥深くに。  目の前に、トムラウシ。~上川町~  他  (2014/8/28)

   花咲く雲井ヶ原湿原は、愛山渓温泉の、奥にあった。  オショロコマ釣り。~上川町~  他  (2014/7/3)
   霧の中の雄国沼。  レンゲツツジは、今が盛りと。  ニッコウキスゲは、咲き始め。~喜多方市~ 他 (2014/6/13)

   秘境、浮島湿原。  浮島が動いた。~滝上町・上川町~ 上渚滑へ 他 (2013/8/22)
   暗闇に、エメラルドグリーンのヒカリゴケが浮かび上がった。~標津町ポー川史跡自然公園~  他  (2012/7/18)

   尾瀬沼を一周する ~福島県の最奥、桧枝岐村~  他  (2011/7/16)

【今日の一曲】    Jennifer Lopez - Ain't It Funny (Alt Version)       ジェニファー・ロペス。

                    ※ アメリカの人気歌手であり女優。   以前別バージョンのを紹介したことが



【道の駅】    潮見坂

【明日の予定】    御前埼灯台
  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3135-e8c1d17e

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 葦毛(いもう)湿原は、花の百名山。 東海のミニ尾瀬と。 標高70㍍程。 ハルリンドウの群落、他。~豊橋市~ 他 (2019/4/18)
  • 2019年04月18日 (木)
  • 21時27分48秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。