fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

遊覧船が洞窟の中に入っていく。
そうしたら上にぽっかりと穴。 空が見える。
  ・  ・  ・  ・  ・
船は高いから自分は穴を上から見た。
穴の名前は、天窓洞(てんそうどう)。

堂ヶ島は断崖絶壁が続く景勝地。 
伊豆の松島と言われるほど。

「~の松島は、全国に多い」
松島には敵(かな)わないと認めている。
松島の魅力は大きいから、その次で十分満足、ということですね。
    ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

土肥(とい)温泉から少し下って。

s-19年4月24日 (1)    s-19年4月24日 (2)

土肥温泉の手前に旅人岬。  土肥温泉が見える。
この時は分からないけど、共同浴場は見えていた。 右写真小さな〇。

閉まっていたので、左の旅館にお世話になることに。
      (ご主人がうちで良かったらと声をかけてくれた)

s-19年4月24日 (4)    s-19年4月24日 (5)

先に堂ヶ島の見学.駐車場は広く無料。

s-19年4月24日 (6)    s-19年4月24日 (7)

天窓洞(てんそうどう)は直ぐ近くに。 矢印を行く。

s-19年4月24日 (8)

柵の向こうに穴がありそう。
波が奥深くまで洞窟をつくる。 不思議。  天井が落ちて穴に。

s-19年4月24日 (9)    s-19年4月24日 (10)

大きな穴。  右写真、船がこうですから大きな洞窟。(トラベルJPからお借り)

s-19年4月24日 (11)    s-19年4月24日 (3)

海からの光が見える。  船で行くとこのように。

s-19年4月24日 (12)    s-19年4月24日 (21)

反対側から。

s-19年4月24日 (13)

階段を上って、展望台に。 島の間に細く砂浜。 これがトンボロですね。
島に不思議な岩。  まるく集まっている。 
久しぶりに見る。 根室の車石のよう。  小さいのも

溶岩が急に冷やされてできた。 何らかの条件があって。

s-19年4月24日 (14)ppp    s-19年4月24日 (15)

別の場所から。  潮が引いた時だけ現れる。 トンボロ現象と言われる。  
小豆島に有名なのが。   このように。  潮が満ちたら消えていく

   ※ 今日は雨模様。 この後強くなって、他には行けなかった。 この次。

s-19年4月24日 (16)    s-19年4月24日 (17)

別の展望台に。 南方面。 観光船が見える。 向こうにも展望台が。 あそこもこの次。

s-19年4月24日 (18)    s-19年4月24日 (19)

船着き場。  ※ この後数㌔走って岩科学校に。 明日紹介。

s-19年4月24日 (20)

土肥(とい)温泉に。 共同浴場があるので紹介。 一番近い、屋形温泉に。 
ネットの情報では、今日は休みではない。

s-19年4月24日 (26)    s-19年4月24日 (29)

場所を確認して、海に出た。 ホテルや旅館が続く。

s-19年4月24日 (27)

見えた。 屋形温泉。 400円。 4月からしばらく都合で休みの表示。 
手前に、わくだや旅館。 ※ 詳しくは、♨ 民宿旅館 わくだや (釣舟 豊栄丸) 

そこのご主人が、同じ料金で良かったらうちのに入りませんか、と。
海が見えますよって。  その人は、外を散歩していた。

s-19年4月24日 (25)

お世話になることに。  自分が最初。 海を見ながら。 気持ちいい。
心も体も、ぽっかぽか。

s-19年4月24日 (28)    s-19年4月24日 (24)

お礼を言って駐車場に。  公園を通って。

s-19年4月24日 (23)

土肥桜(といざくら)とある。  調べてみた。
河津桜より早く咲く。 

右を見たら、冬桜(十月桜)と違う。 花がパラパラではない。 本格的。
伊豆には、早咲きの桜が3つあると知った。

一番早い土肥桜。 次に咲く河津桜。 その次に、修善寺寒桜。(2つは以前紹介)
花を見ると、下向きっぽい。

カンヒザクラの血が入っていると分かる。
実は、上の3つはどれも、カンヒザクラとオオシマザクラの雑種。

何かの違いで、早咲きだけど、咲く時期や花が違う。
突然変異や、他の花粉が来たり、いろいろあるよう。

s-19年4月24日 (22)    s-19年4月24日 (30)
今日は不思議な天窓洞という穴を見ました。
最後に「わくだや」さんにお世話になって温泉に。 感謝。

【記事紹介】

   浦富(うらどめ)海岸は奇勝奇岩が続く。 松の緑と白い砂浜。 海蝕洞。 荒砂神社。 向島。~岩美町~ 他 (2018/11/6)
   天使の散歩道(エンジェルロード)を歩いてみた。  世界一狭い、土渕海峡。~土庄町~  他  (2012/12/8)

   天正金鉱 ~本物の金鉱・コウモリがいた~  安楽寺まぶ湯   他 (2009/11/5)
   土肥金山 ~250㎏の巨大金塊~   他  (2009/11/4)

   堂ヶ島 ~らんの里~  黄金崎    他  (2009/11/3)
   渉成園の修善寺寒桜は、今が満開。 ボケの花。 これから咲く梅の花も。~京都市~ 他 (2017/3/25)

   淀水路の河津桜は今が見頃。 約200本、桜の名所に。 淀城跡公園。~京都市~ 他 (2917/3/14)

【今日の一曲】   西島三恵子  花吹雪ひゅうひゅう    ※ 日本全国、桜が咲いて散っていくので。

                        ※ 運転の時はいつも西島三重子を流しています。
                          物事を深く考えないなので、信号の見落としをしそうにならない。 心安定。



【道の駅】    伊豆のへそ (伊豆の国市)

【明日の予定】     富士五湖の方に動きます。  記事は岩科小学校(重要文化財)です。 写真は撮影。
              土曜日から連休。 金曜日のうちに、人の少ない所に。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3141-1a853678

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 断崖絶壁の堂ヶ島海岸。 天窓洞は海蝕洞の天井に大きな穴。 トンボロ現象。 土肥(とい)温泉。~西伊豆町・伊豆市~ 他 (2019/4/24)
  • 2019年04月25日 (木)
  • 09時04分39秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。