明治の半ば前のこと。 教育こそが新しい時代を作る。
そう考えた岩科(いわしな)村の思いは、立派過ぎる程の校舎を造り上げた。
・ ・ ・ ・ ・ ・
中心になって動いたのは、村の戸長(こちょう)。 ※ 村長と呼ばれる前の時代。
私財を投じた。 村人もお金を寄付した。
建築費の4割は寄付金だった。
鶴が羽を広げたような、美しい校舎ができた。 (写真の撮影は24日です)
※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
伊豆南部。

洋風っぽいので擬洋風建築と呼ばれる。
校舎の左に、現在の岩科小学校。
「岩科 起(た)て」とあります。 ※ おきて、ではないですね。
意味は、(決心して)困難なことに向かって行動を起こせ、でしょうか。

窓やバルコニーは洋風。 西洋の文化が日本に来た。
それで、和風の中に洋風ですね。 右写真は、出来上がったとき。

2本の木は育ちすぎた。 建物は重要文化財。
岩科学校と書いたのは、三条実美(さねとみ)。
※ 扁額の左端に、明治己卯(つちのと・う)夏日、実美とある。
これで、明治12年と分かるんですね。
※ 三条実美は、今まで何度か紹介。 朝廷側の役人。
幕末になって幕府は苦しくなり、天皇側(朝廷)と手を結ぼうとする。 公武合体と呼ぶ。
長州や龍馬は、これと反対で幕府抜きの、尊王攘夷(そんのうじょうい)。 (天皇中心で外国にはだまされない)
三条実美は、長州や龍馬と行動を共にする。
1863年の8月18日の政変で、公武合体派から京都を追われる。
井伊直弼が中心になって、尊王攘夷派を大弾圧。 安政の大獄。 実美の父も吉田松陰も殺される。
桜田門外の変で井伊直弼は暗殺される。
幕府に近かった西郷さんの薩摩が、長州と手を結ぶ。 龍馬がそうした。
江戸幕府に、もう戦う力はなかった。
大政奉還を経て、時代は明治を迎えることに。
三条実美は、明治政府の中枢で活躍。(戦争の時代へという問題はあっても)
その彼が、岩科学校と書いた。
上の彫り物は、あとで紹介する入江長八が彫った。

左が玄関。 右に受付。 300円。 手前右に校長室。

実際の校長室は別の場所だったよう。
建物は昔のままだに復元したけど、内部は昔とは違う。

黒板とかはない。 資料室。
右写真に、解体復元の工事で、使えなくなった木材を一部展示。 字が書いてあった。

窓からバルコニーを。 ここに立って、まっすぐ未来を見たのか。

玄関入って左に教室を復元。

弟を背負って。 紙は貴重なので、石盤。

郷土資料室があったり。
何かの取り組みに利用している教室も。
※ 地元の人達が使う方が、校舎が生(活)きてる感じがする。

2階。

給食はこうだったか。 ※ 給食の美味しさ・質は、市町村によって大きな大きな差。

通知票。 四角の中は通信欄。 下のように。
本当によい努力されてる様子が 学校で充分に窺(うかがわ)れます。
益々ご指導の程を願います。
これを読むと、子供は国のものなのかなって感じる。

2階の隅の部屋に鏝絵(こてえ)が。 右は、立体的なの。

作者は入江長八。 鏝絵の世界では有名な人。 細部まで細かいのが特徴。

階段。

休憩所。 昔の役場。 移築してここに。
※ 余談 自分が見学する少し前、岩科学校にテレビ局が入っていた。
女優の田中律子が来て。
自分が見学してる間、ここで休憩していた。
外で待ってる人が2人。

国のまた地域の発展は、人づくりが一番の近道。
そう言われることがあります。
小さな村で、明治時代にそれをした。
大したもんだなって、感心しますね。
※ 今の日本の教育予算は、先進国で最低クラス。 どうしてこうなったのかな。
【記事紹介】 校舎だった建物(重要文化財)
明治6年開校、旧開智学校。 国宝 松本城。 なわて通り。~松本市~ 他 (2013/7/3)
卯之町の街並み 開明学校~現存する西日本最古の小学校~ (2009/12/19)
旧遷喬尋常小学校校舎。 明治後期の擬洋風校舎。 校名は「出自幽谷 遷于喬木」から。~真庭市~ 他 (2016/10/23)
【今日の一曲】 From "The Pianist": Chopin Nocturne C sharp minor (Arjen Seinen). 戦場のピアニスト。
※ ピアニストの、シュピルマンを描いています。
舞台はポーランドの首都、ワルシャワ。 別の日に本人の演奏を紹介しますね。
.
【道の駅】 富士吉田 (富士吉田市)
【明日の予定】 御坂(みさか)峠を越えて山梨県に。 峠の茶屋に太宰は行った。
富士が見えそうなければ行かない。 西に行く。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
そう考えた岩科(いわしな)村の思いは、立派過ぎる程の校舎を造り上げた。
・ ・ ・ ・ ・ ・
中心になって動いたのは、村の戸長(こちょう)。 ※ 村長と呼ばれる前の時代。
私財を投じた。 村人もお金を寄付した。
建築費の4割は寄付金だった。
鶴が羽を広げたような、美しい校舎ができた。 (写真の撮影は24日です)
※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
伊豆南部。


洋風っぽいので擬洋風建築と呼ばれる。
校舎の左に、現在の岩科小学校。
「岩科 起(た)て」とあります。 ※ おきて、ではないですね。
意味は、(決心して)困難なことに向かって行動を起こせ、でしょうか。


窓やバルコニーは洋風。 西洋の文化が日本に来た。
それで、和風の中に洋風ですね。 右写真は、出来上がったとき。


2本の木は育ちすぎた。 建物は重要文化財。
岩科学校と書いたのは、三条実美(さねとみ)。
※ 扁額の左端に、明治己卯(つちのと・う)夏日、実美とある。
これで、明治12年と分かるんですね。
※ 三条実美は、今まで何度か紹介。 朝廷側の役人。
幕末になって幕府は苦しくなり、天皇側(朝廷)と手を結ぼうとする。 公武合体と呼ぶ。
長州や龍馬は、これと反対で幕府抜きの、尊王攘夷(そんのうじょうい)。 (天皇中心で外国にはだまされない)
三条実美は、長州や龍馬と行動を共にする。
1863年の8月18日の政変で、公武合体派から京都を追われる。
井伊直弼が中心になって、尊王攘夷派を大弾圧。 安政の大獄。 実美の父も吉田松陰も殺される。
桜田門外の変で井伊直弼は暗殺される。
幕府に近かった西郷さんの薩摩が、長州と手を結ぶ。 龍馬がそうした。
江戸幕府に、もう戦う力はなかった。
大政奉還を経て、時代は明治を迎えることに。
三条実美は、明治政府の中枢で活躍。(戦争の時代へという問題はあっても)
その彼が、岩科学校と書いた。
上の彫り物は、あとで紹介する入江長八が彫った。


左が玄関。 右に受付。 300円。 手前右に校長室。

実際の校長室は別の場所だったよう。
建物は昔のままだに復元したけど、内部は昔とは違う。

黒板とかはない。 資料室。
右写真に、解体復元の工事で、使えなくなった木材を一部展示。 字が書いてあった。


窓からバルコニーを。 ここに立って、まっすぐ未来を見たのか。

玄関入って左に教室を復元。

弟を背負って。 紙は貴重なので、石盤。


郷土資料室があったり。
何かの取り組みに利用している教室も。
※ 地元の人達が使う方が、校舎が生(活)きてる感じがする。


2階。

給食はこうだったか。 ※ 給食の美味しさ・質は、市町村によって大きな大きな差。


通知票。 四角の中は通信欄。 下のように。
本当によい努力されてる様子が 学校で充分に窺(うかがわ)れます。
益々ご指導の程を願います。
これを読むと、子供は国のものなのかなって感じる。


2階の隅の部屋に鏝絵(こてえ)が。 右は、立体的なの。


作者は入江長八。 鏝絵の世界では有名な人。 細部まで細かいのが特徴。


階段。

休憩所。 昔の役場。 移築してここに。
※ 余談 自分が見学する少し前、岩科学校にテレビ局が入っていた。
女優の田中律子が来て。
自分が見学してる間、ここで休憩していた。
外で待ってる人が2人。

国のまた地域の発展は、人づくりが一番の近道。
そう言われることがあります。
小さな村で、明治時代にそれをした。
大したもんだなって、感心しますね。
※ 今の日本の教育予算は、先進国で最低クラス。 どうしてこうなったのかな。
【記事紹介】 校舎だった建物(重要文化財)
明治6年開校、旧開智学校。 国宝 松本城。 なわて通り。~松本市~ 他 (2013/7/3)
卯之町の街並み 開明学校~現存する西日本最古の小学校~ (2009/12/19)
旧遷喬尋常小学校校舎。 明治後期の擬洋風校舎。 校名は「出自幽谷 遷于喬木」から。~真庭市~ 他 (2016/10/23)
【今日の一曲】 From "The Pianist": Chopin Nocturne C sharp minor (Arjen Seinen). 戦場のピアニスト。
※ ピアニストの、シュピルマンを描いています。
舞台はポーランドの首都、ワルシャワ。 別の日に本人の演奏を紹介しますね。
.
【道の駅】 富士吉田 (富士吉田市)
【明日の予定】 御坂(みさか)峠を越えて山梨県に。 峠の茶屋に太宰は行った。
富士が見えそうなければ行かない。 西に行く。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3142-fbcdcabf