大滝湧水の温度は、いつも12度。
今日の気温は5度ほど。 水が冷たく感じなかった。
・ ・ ・ ・ ・
急に冬に戻った。
手袋と上着で、暖かくして。
岩の下から小川が出てくる、そんな感じ。
その水は、地元の田んぼを潤す。
神様のように貴重。
それで、隣に大滝神社。
見学してたら、珍しい列車が通り過ぎた。
※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
山は、南アルプスの北部。 甲斐駒ヶ岳が。(百名山)
山を挟んで高遠が。 高遠城の桜は散ったかな。
湧水は八ヶ岳の麓に。

小淵沢(こぶちざわ)駅は、分岐点。 中央本線と小海(こうみ)線の。 八ヶ岳高原線は愛称。

ここです。 桜が少し残って。 名残の桜か。
1日、22000㎥と。 ※ 1分間に15㎥。(15㌧でも) 1秒間に、250㍑。
こんこんと湧き出るではなく、小川ですね。

湧水の池。 別の場所でニジマスの養殖。 大滝神社。

別の方から。 左に、わさび畑。

水芭蕉も植えて。 ※ 最近、納豆にワサビを入れるのが好き。

大滝神社。 祭神は湧水。

湧水は右上。 樋(とい)を通って流れ出る。

この時急に列車の音。 これが写った。 変わった列車だ。

調べてみた。 観光列車ですね。 〇の部分。
JR東日本の、TRAIN SUITE 四季島E001形だった。 ※ これとその下は、ウエサカ模型店のHPからお借り。

一番面白いのが撮れていましたね。 中は右写真。 ダイニングってなっていた。 ※ 写真は、ジャランからお借り。
贅沢な列車旅ですよ。

湧水に戻って。 ここです。

岩の山の下から流れ出ている。 飲んでみたら、あたたかく感じた。
外気より水温の方が高い。 12度。

小川が急に生まれる。 そんな場所ですね。

上に石の祠がいっぱい。 細かな造り。

レストランは今はやってない。 チューリップは今年初めて。

戻る時、南アルプスを撮影。 甲斐駒ヶ岳は左かなと。 右は鋸(のこぎり)山か。
南アルプスには、百名山が10。 甲斐駒ヶ岳は最北。
※ 百名山は中央アルプスに3。 北アルプスに10ですね。
山の上は、まだまだ冬。 今日も行ってる人はいるのか。

小淵沢(こぶちざわ)駅。 四角の駅。 どうしてこの形か。

一帯は高原の観光地。 たくさんの人が来ている。

豊富な水の湧き出る、大滝湧水でした。
高台にあるから、貴重な水ですね。
珍しい列車は、大きなおまけでした。
【記事紹介】
神代桜は満開だった。 日本三大巨桜。 国の天然記念物。 実相寺境内には多くの種類が。~北杜市~ 他 (2017/4/13)
サントリー天然水南アルプス白州工場を見学。 水の山、南アルプスの麓に。~北杜市~ 他 (2016/4/20)
尾白川渓谷は、甲斐駒ヶ岳の山ふところに。 最奥の、不動滝を目指して。~北杜市~ 他 (2015/6/27)
信州蔦木宿、富士見高原を東風さんと歩く。 歴史民俗資料館、井戸尻遺跡。~富士見町~ 他 (2018/5/4)
【今日の曲】 手仕事屋きち兵衛:風の桜衣(はなころも) 高遠城の小彼岸桜を歌っています。
山を染め上げたって。
貼り付けられない。 ここに。(YouTube)
車の中で聴いてる動画です。 震災の時、南三陸町から亘理町に移動している時。 仙台の手前で。
高遠城址公園の桜は満開に。 ライトアップ。 絵島囲み屋敷。 城下を散歩。~伊那市~ 他 (2017/4/19)
最後まで防災無線で叫び続けた人は、2人いた。 ~南三陸町~ 他 (2011/4/13)
床下の泥出し(その2) 東北の女性はたくましい。 明日、福島県相馬市に。 他 (2011/4/27) (亘理町)
【道の駅】 信州蔦木宿
【明日の予定】 信州に。 高原かな。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
今日の気温は5度ほど。 水が冷たく感じなかった。
・ ・ ・ ・ ・
急に冬に戻った。
手袋と上着で、暖かくして。
岩の下から小川が出てくる、そんな感じ。
その水は、地元の田んぼを潤す。
神様のように貴重。
それで、隣に大滝神社。
見学してたら、珍しい列車が通り過ぎた。
※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
山は、南アルプスの北部。 甲斐駒ヶ岳が。(百名山)
山を挟んで高遠が。 高遠城の桜は散ったかな。
湧水は八ヶ岳の麓に。

小淵沢(こぶちざわ)駅は、分岐点。 中央本線と小海(こうみ)線の。 八ヶ岳高原線は愛称。


ここです。 桜が少し残って。 名残の桜か。
1日、22000㎥と。 ※ 1分間に15㎥。(15㌧でも) 1秒間に、250㍑。
こんこんと湧き出るではなく、小川ですね。


湧水の池。 別の場所でニジマスの養殖。 大滝神社。


別の方から。 左に、わさび畑。

水芭蕉も植えて。 ※ 最近、納豆にワサビを入れるのが好き。


大滝神社。 祭神は湧水。

湧水は右上。 樋(とい)を通って流れ出る。

この時急に列車の音。 これが写った。 変わった列車だ。

調べてみた。 観光列車ですね。 〇の部分。
JR東日本の、TRAIN SUITE 四季島E001形だった。 ※ これとその下は、ウエサカ模型店のHPからお借り。

一番面白いのが撮れていましたね。 中は右写真。 ダイニングってなっていた。 ※ 写真は、ジャランからお借り。
贅沢な列車旅ですよ。


湧水に戻って。 ここです。


岩の山の下から流れ出ている。 飲んでみたら、あたたかく感じた。
外気より水温の方が高い。 12度。

小川が急に生まれる。 そんな場所ですね。



上に石の祠がいっぱい。 細かな造り。


レストランは今はやってない。 チューリップは今年初めて。

戻る時、南アルプスを撮影。 甲斐駒ヶ岳は左かなと。 右は鋸(のこぎり)山か。
南アルプスには、百名山が10。 甲斐駒ヶ岳は最北。
※ 百名山は中央アルプスに3。 北アルプスに10ですね。
山の上は、まだまだ冬。 今日も行ってる人はいるのか。

小淵沢(こぶちざわ)駅。 四角の駅。 どうしてこの形か。


一帯は高原の観光地。 たくさんの人が来ている。


豊富な水の湧き出る、大滝湧水でした。
高台にあるから、貴重な水ですね。
珍しい列車は、大きなおまけでした。
【記事紹介】
神代桜は満開だった。 日本三大巨桜。 国の天然記念物。 実相寺境内には多くの種類が。~北杜市~ 他 (2017/4/13)
サントリー天然水南アルプス白州工場を見学。 水の山、南アルプスの麓に。~北杜市~ 他 (2016/4/20)
尾白川渓谷は、甲斐駒ヶ岳の山ふところに。 最奥の、不動滝を目指して。~北杜市~ 他 (2015/6/27)
信州蔦木宿、富士見高原を東風さんと歩く。 歴史民俗資料館、井戸尻遺跡。~富士見町~ 他 (2018/5/4)
【今日の曲】 手仕事屋きち兵衛:風の桜衣(はなころも) 高遠城の小彼岸桜を歌っています。
山を染め上げたって。
貼り付けられない。 ここに。(YouTube)
車の中で聴いてる動画です。 震災の時、南三陸町から亘理町に移動している時。 仙台の手前で。
高遠城址公園の桜は満開に。 ライトアップ。 絵島囲み屋敷。 城下を散歩。~伊那市~ 他 (2017/4/19)
最後まで防災無線で叫び続けた人は、2人いた。 ~南三陸町~ 他 (2011/4/13)
床下の泥出し(その2) 東北の女性はたくましい。 明日、福島県相馬市に。 他 (2011/4/27) (亘理町)
【道の駅】 信州蔦木宿
【明日の予定】 信州に。 高原かな。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3145-8b310745