平成で、パソコンそしてスマホの時代に。
格差が広がり、若者が安い給料で使われる。 悲しい時代になった。
マスコミはCMで成り立つから、庶民の味方のふりをするだけ。(当たり前のこと)
令和になって、庶民が政治を変える力を持たないと、もっと厳しい時代が来そう。
( 世論操作に負けないように。 ネットニュースのコメントを読むと、今は負けてる)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
明日から令和ですね。
今日は、星糞(ほしくそ)峠の近く。 どうしてこんな名前が生まれたのでしょう。
鉄の無い時代が続いた。
似た役割を果たせたのが、黒曜石だった。 ※ この地方は黒耀石と表記。(地元出身の学者の影響のよう)
雨なので、黒耀石体験ミュージアムで勉強することに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇に、星糞峠。 和田峠周辺に黒曜石が多いと今まで何度か聞いた。(宿場の資料館でも)

赤〇が、黒耀石体験ミュージアム。

写真を撮り忘れたのでミュージアムのHPから。
※ カーナビが間違った場所に案内。 ミュージアムのお世話でたどり着いた。
見学時間は40分。 急いでいた。

まず黒曜石一般について。 日本のどこで採れるか。
霧ヶ峰周辺とあるのが、今日の場所。
北海道の白滝、伊豆天城、姫島などが。 北海道では、十勝石と。
自分も子供の頃からそう呼んでいた。

北海道の白滝。 下の石は、みんな黒曜石。 大きな露頭も。
洪水の後、湧別川の河原に行くと、まるい黒曜石がいっぱい見つかる。
※ リンゴくらいのが多いでしょうか。 普段は少しだけ。
下は、ジオツアー。 年に一度。 ※ 関連記事はみんな最後に。

天城山の登山道で。 右は、十勝のタウシュベツ川橋梁で。

大分県の姫島。 黒曜石の島。 右は、ここから遠くない大瀧神社。 祭神が黒曜石。

黒耀石体験ミュージアムの見学。

下は星糞峠の黒耀石について。
※ 星糞峠について。 明快な説明は見つからないけど、黒曜石と関係がある。
土の中に黒耀石が星屑(ほしくず)のようにあった。
当初は、星屑峠ではなかったかと。
ほしくずは、言いにくい。 少し遊び心の「ほしくそ」に変化したのかなって。(想像)
土の中から掘り出すのが、ここの特徴でしょうか。

黒曜石で刃物が作れる。 便利と分かって、各地に広がるんですね。
油断したら、破片で手を切ることが。 黒いガラスと同じ。

ここのミュージアムは、建物と中の展示方法が、素敵にデザインされている。
技術が進んで、使いやすいものを生み出していく。

自分もこんなのを30個くらい持っている。 子供の頃、美瑛の畑で拾った。(今どこにあるのか)
物を探すのは面白い。

定住するようになって、いっぱいの道具があっても困らない。
子供は学校がないから、食べ物探しをするのか。
※ この夏、下のような生活をしてみましょうか。
米と醤油・味噌以外は、見つける。 魚を釣って山菜採って。
5日間。 場所は羅臼。

黒曜石は加工しやすいという特徴が。
固いけど、ある方向だけ割れやすい。 そうであっても、技術はいりますね。

男女(おめ)倉遺跡群の発掘。
黒曜石の石器は、うろこのような表面。 この作り方で生まれる。

動物の皮を剥ぐのも出来そう。 肉や魚を切るのは簡単か。 動物の皮に穴だって。

黒曜石産地は、小さいのを含めたらいっぱい。 あっちこっちの山で見ている。

星降る峠ってどこでしょう。 ミュージアムから左に行くのか。
自然の中で、自由に見学できるところはあるのでしょか。 もしあれば、再度来たいですね。

今は立派なミュージアム。
でも、すべては一人の一歩から始まった。 右の人。 昭和30年。

独学で知識を。 写真にある石器は、ここに展示されているのでしょうか。

平成最後の日は、黒耀石体験ミュージアムの見学でした。
黒曜石は、当時の人々の生活の質を高めましたね。
星糞峠の黒曜石には、透明感のある石が多かったでしょうか。
それで星のようにかな。 美しいと思ってるのに、星糞・・・。
【記事の紹介】
白滝ジオツアー。 黒曜石の巨大露頭と赤石山山頂の黒曜石の見学。~遠軽町~ 素敵な車でナン販売。 (2016/8/6)
タウシュベツ川橋梁は、士幌線の歴史の面影か。 朽ちるままに。~上士幌町~ 他 (2014/7/8)
天城山の魅力は、豊かな自然だった。 ツツジ、アサギマダラ、ヤマカガシ。~伊豆市~ 他 (2014/6/3)
霧の中の森を散歩。 横谷観音。 宇賀神は人の頭のヘビ。 大瀧神社の祭神は黒曜石。~茅野市~ 他 (2018/5/9)
姫島の千人堂は、黒曜石の断崖の上にあった。~国東半島の北東部に浮かぶ島~ 他 (2010/4/14)
【平成の一曲】 安室奈美恵 「Hero」 NHKオフィシャル・ミュージックビデオ 画面をクリックしたらYouTubeに。

【道の駅】 マルメロの駅長門
【明日の予定】 長和町のどこかを。 宿場か。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
格差が広がり、若者が安い給料で使われる。 悲しい時代になった。
マスコミはCMで成り立つから、庶民の味方のふりをするだけ。(当たり前のこと)
令和になって、庶民が政治を変える力を持たないと、もっと厳しい時代が来そう。
( 世論操作に負けないように。 ネットニュースのコメントを読むと、今は負けてる)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
明日から令和ですね。
今日は、星糞(ほしくそ)峠の近く。 どうしてこんな名前が生まれたのでしょう。
鉄の無い時代が続いた。
似た役割を果たせたのが、黒曜石だった。 ※ この地方は黒耀石と表記。(地元出身の学者の影響のよう)
雨なので、黒耀石体験ミュージアムで勉強することに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇に、星糞峠。 和田峠周辺に黒曜石が多いと今まで何度か聞いた。(宿場の資料館でも)


赤〇が、黒耀石体験ミュージアム。

写真を撮り忘れたのでミュージアムのHPから。
※ カーナビが間違った場所に案内。 ミュージアムのお世話でたどり着いた。
見学時間は40分。 急いでいた。

まず黒曜石一般について。 日本のどこで採れるか。
霧ヶ峰周辺とあるのが、今日の場所。
北海道の白滝、伊豆天城、姫島などが。 北海道では、十勝石と。
自分も子供の頃からそう呼んでいた。

北海道の白滝。 下の石は、みんな黒曜石。 大きな露頭も。
洪水の後、湧別川の河原に行くと、まるい黒曜石がいっぱい見つかる。
※ リンゴくらいのが多いでしょうか。 普段は少しだけ。
下は、ジオツアー。 年に一度。 ※ 関連記事はみんな最後に。


天城山の登山道で。 右は、十勝のタウシュベツ川橋梁で。


大分県の姫島。 黒曜石の島。 右は、ここから遠くない大瀧神社。 祭神が黒曜石。


黒耀石体験ミュージアムの見学。

下は星糞峠の黒耀石について。
※ 星糞峠について。 明快な説明は見つからないけど、黒曜石と関係がある。
土の中に黒耀石が星屑(ほしくず)のようにあった。
当初は、星屑峠ではなかったかと。
ほしくずは、言いにくい。 少し遊び心の「ほしくそ」に変化したのかなって。(想像)
土の中から掘り出すのが、ここの特徴でしょうか。


黒曜石で刃物が作れる。 便利と分かって、各地に広がるんですね。
油断したら、破片で手を切ることが。 黒いガラスと同じ。


ここのミュージアムは、建物と中の展示方法が、素敵にデザインされている。
技術が進んで、使いやすいものを生み出していく。


自分もこんなのを30個くらい持っている。 子供の頃、美瑛の畑で拾った。(今どこにあるのか)
物を探すのは面白い。


定住するようになって、いっぱいの道具があっても困らない。
子供は学校がないから、食べ物探しをするのか。
※ この夏、下のような生活をしてみましょうか。
米と醤油・味噌以外は、見つける。 魚を釣って山菜採って。
5日間。 場所は羅臼。

黒曜石は加工しやすいという特徴が。
固いけど、ある方向だけ割れやすい。 そうであっても、技術はいりますね。


男女(おめ)倉遺跡群の発掘。
黒曜石の石器は、うろこのような表面。 この作り方で生まれる。


動物の皮を剥ぐのも出来そう。 肉や魚を切るのは簡単か。 動物の皮に穴だって。


黒曜石産地は、小さいのを含めたらいっぱい。 あっちこっちの山で見ている。


星降る峠ってどこでしょう。 ミュージアムから左に行くのか。
自然の中で、自由に見学できるところはあるのでしょか。 もしあれば、再度来たいですね。

今は立派なミュージアム。
でも、すべては一人の一歩から始まった。 右の人。 昭和30年。


独学で知識を。 写真にある石器は、ここに展示されているのでしょうか。


平成最後の日は、黒耀石体験ミュージアムの見学でした。
黒曜石は、当時の人々の生活の質を高めましたね。
星糞峠の黒曜石には、透明感のある石が多かったでしょうか。
それで星のようにかな。 美しいと思ってるのに、星糞・・・。
【記事の紹介】
白滝ジオツアー。 黒曜石の巨大露頭と赤石山山頂の黒曜石の見学。~遠軽町~ 素敵な車でナン販売。 (2016/8/6)
タウシュベツ川橋梁は、士幌線の歴史の面影か。 朽ちるままに。~上士幌町~ 他 (2014/7/8)
天城山の魅力は、豊かな自然だった。 ツツジ、アサギマダラ、ヤマカガシ。~伊豆市~ 他 (2014/6/3)
霧の中の森を散歩。 横谷観音。 宇賀神は人の頭のヘビ。 大瀧神社の祭神は黒曜石。~茅野市~ 他 (2018/5/9)
姫島の千人堂は、黒曜石の断崖の上にあった。~国東半島の北東部に浮かぶ島~ 他 (2010/4/14)
【平成の一曲】 安室奈美恵 「Hero」 NHKオフィシャル・ミュージックビデオ 画面をクリックしたらYouTubeに。

【道の駅】 マルメロの駅長門
【明日の予定】 長和町のどこかを。 宿場か。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3148-a0451619