小さいけど自然に出来た池。
夜(よ)の池。 何かありそうな名前。
・ ・ ・ ・ ・
天予報がどうであれ、毎日雨。
傘をさして歩けば見学できる。
令和が始まった。
誓いを立てました。
1ヶ月続けば書きますね。
3日間だったら自信はあるんだけど。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
〇に和田宿。 左下に向かうと和田峠。 中山道最大の難関。
和田宿から山に入る。

国道から和田宿に。 手前の左右の道が旧中山道。 真っ直ぐ山に。
※ 幕末、幕府は最後の勝負。 和宮が通っている。(最後に記事を紹介)

案内があった。 3台ほど停められるスペース。
夜の池は、道を上がっていけばすぐ。
右写真。 ずっと行くと、先日走ったビーナスラインがこの道に合流。 その先に、美ヶ原。

土石流が流れて来て、ここで止まった。
そして、どんなかたちかで水のたまる場所が出来た。
河童を調べてみたら、赤沼は後に女神湖に。 (最後に紹介)
河童の道祖神。 旅人の安全を願って。

ありました。 中島があって太鼓橋。

左を見たらこう。 堤防みたい。 後にいっぱい水を貯められるように、整備した。
ただ、この堤防の場所に土石流はたまった、と考えていいですね。

大きな谷はない。 小さな川が向こう奥から流れ込んでいる。 右写真は、Wikipediaから。
湧水もあるようです。

橋の右から水は出ていく。

走ってきた道沿いの川は、道よりもっと低い。
池の周辺の田んぼに水を引くのは大変。
夜の池は、地域の人にとって大事な池ですね。

毎日雨。 天気予報と違って。 深い所は4㍍。 イワナがいるよう。

橋の右奥に石碑がある。 行ってみる。
瑞穂(みずほ)神。 みずみずしい稲穂が育つようにって。

上がってきたら、キジがいた。 速足で歩いて行った。 見えなくなった。
どこかで、ケ~ンって鳴いた。 美しい鳥。 飛べるけど苦手。

桜が散り始めた季節。 標高990㍍。
※ 余談 ここは真田氏の領地だった。 少し北に、上田市。

戻っている。 和田宿に入った。

旧中山道。

バイパスの新しい国道は、右に。 昔は旧中山道が国道でしたね。 国道142。

道の駅の居心地がいいので、長和町の見所を探しました。
連休は混むので、あと少しこの周辺にいます。
【記事紹介】
和田宿は、和田峠の入り口に。 和宮が宿泊した、和田宿本陣。~長和町~ 他 (2013/11/3)
スズラン峠を越えて、女神湖に。 花を探しながら畔を散歩。 アマナの白い花。 女神像。~立科町~ 他 (2018/5/12)
【道の駅】 マルメロの駅ながと
【明日の予定】 長久保宿に。 天気が良ければ、歩いて行ってきたい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
夜(よ)の池。 何かありそうな名前。
・ ・ ・ ・ ・
天予報がどうであれ、毎日雨。
傘をさして歩けば見学できる。
令和が始まった。
誓いを立てました。
1ヶ月続けば書きますね。
3日間だったら自信はあるんだけど。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
〇に和田宿。 左下に向かうと和田峠。 中山道最大の難関。
和田宿から山に入る。


国道から和田宿に。 手前の左右の道が旧中山道。 真っ直ぐ山に。
※ 幕末、幕府は最後の勝負。 和宮が通っている。(最後に記事を紹介)


案内があった。 3台ほど停められるスペース。
夜の池は、道を上がっていけばすぐ。
右写真。 ずっと行くと、先日走ったビーナスラインがこの道に合流。 その先に、美ヶ原。


土石流が流れて来て、ここで止まった。
そして、どんなかたちかで水のたまる場所が出来た。
河童を調べてみたら、赤沼は後に女神湖に。 (最後に紹介)
河童の道祖神。 旅人の安全を願って。


ありました。 中島があって太鼓橋。

左を見たらこう。 堤防みたい。 後にいっぱい水を貯められるように、整備した。
ただ、この堤防の場所に土石流はたまった、と考えていいですね。

大きな谷はない。 小さな川が向こう奥から流れ込んでいる。 右写真は、Wikipediaから。
湧水もあるようです。


橋の右から水は出ていく。

走ってきた道沿いの川は、道よりもっと低い。
池の周辺の田んぼに水を引くのは大変。
夜の池は、地域の人にとって大事な池ですね。


毎日雨。 天気予報と違って。 深い所は4㍍。 イワナがいるよう。


橋の右奥に石碑がある。 行ってみる。
瑞穂(みずほ)神。 みずみずしい稲穂が育つようにって。


上がってきたら、キジがいた。 速足で歩いて行った。 見えなくなった。
どこかで、ケ~ンって鳴いた。 美しい鳥。 飛べるけど苦手。


桜が散り始めた季節。 標高990㍍。
※ 余談 ここは真田氏の領地だった。 少し北に、上田市。

戻っている。 和田宿に入った。


旧中山道。

バイパスの新しい国道は、右に。 昔は旧中山道が国道でしたね。 国道142。


道の駅の居心地がいいので、長和町の見所を探しました。
連休は混むので、あと少しこの周辺にいます。
【記事紹介】
和田宿は、和田峠の入り口に。 和宮が宿泊した、和田宿本陣。~長和町~ 他 (2013/11/3)
スズラン峠を越えて、女神湖に。 花を探しながら畔を散歩。 アマナの白い花。 女神像。~立科町~ 他 (2018/5/12)
【道の駅】 マルメロの駅ながと
【明日の予定】 長久保宿に。 天気が良ければ、歩いて行ってきたい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3149-a60a0f31