共同湯があって散策ができる。
温泉地で、上の2つがあれば紹介することに。
・ ・ ・ ・ ・
信州は見所が多い。
何度も来てるので、行ってないところを探す。
上田市に鹿教湯(かけゆ)温泉。
今日はそこに。 道の駅から近い。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
朝は下の道の駅、夕方は上の道の駅。

車は、温泉街の西に。 ※ 航空写真で調べていた。
観光センターは分からないで通り過ぎた。(ナビできたけど)
温泉街に。 少し行って右に下る。 古い情報誌の地図を持っている。

何だこれは。 桜でした。 色が薄いので、ギョイコウでなくウコンでしょうか。

左を見たら大きなホテル。 ※ 閉まってるホテルとお店が目立つ。(どこ温泉地もそう)

もみじ橋。 内村川。 千曲川の支流の支流。

下界は花が咲き始めた。 シャクナゲは華やか。

薬師堂に着いた。 温泉は体にいいから、温泉地には薬師堂。
中に仁王様。 昔近くに、仁王門がありましたね。 明治時代に捨てられたのか。 痛んでる。

屋根付き橋を渡って文殊堂。 下に、五台橋(ごだいきょう)。 文殊の湯が見える。

薬師堂からこっちに。 吉祥(きちじょう)の水。 飲んだらいい事がある。 吉。
白い花が。 シラネアオイ。 白根葵。 ※ 日光白根山の白根ですね。。
姿も色も、みんなやわらか。

文殊堂。 歴史を感じます。

龍が天井から睨(にら)みを利かして。 びんずるさん、サルみたい。

離れて、文殊堂。 般若の面。

六地蔵。 いつからこうしているのか。

下の五台橋から文殊の湯を。 文殊の湯の前から五台橋を。 上に薬師堂。

入浴は300円。 赤□が内湯。 贅沢でなくても小奇麗であればいいですね。

温泉街に上がってきた。 左右にメイン通り。

上がってきたら、温泉センター。 20台くらい停められるでしょうか。 足湯が。

山の上の道を散歩しながら戻る。

真田信繁も来ていたかも。
上田城とここを結ぶ山道があったよう。 今はない。
いい天気。 八十八夜が過ぎて、間もなく初夏。(6日)
【記事紹介】 文殊堂と屋根付き橋。
文殊仙寺は、文殊山の山深くに建つ古刹。 杵築藩主の祈願所だった。 三股の花が咲き始めて。~国東市~ 他 (2017/1/28)
日本三文殊と云われる、亀岡文殊。 直江兼続が歌会を開催。 古鐘があったが今は無い。~高畠町~ 他 (2016/6/10)
屋根付き橋の田丸橋 大江健三郎の故郷 曽我十郎首塚 ~内子町~ 他 (2011/2/6)
龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。 維新の門、他。~梼原町~ 他 (2014/4/2)
【道の駅】 上田、道と川の駅
【明日の予定】 天気がいい。 近くを散歩。 岩山の上に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
温泉地で、上の2つがあれば紹介することに。
・ ・ ・ ・ ・
信州は見所が多い。
何度も来てるので、行ってないところを探す。
上田市に鹿教湯(かけゆ)温泉。
今日はそこに。 道の駅から近い。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
朝は下の道の駅、夕方は上の道の駅。


車は、温泉街の西に。 ※ 航空写真で調べていた。
観光センターは分からないで通り過ぎた。(ナビできたけど)
温泉街に。 少し行って右に下る。 古い情報誌の地図を持っている。

何だこれは。 桜でした。 色が薄いので、ギョイコウでなくウコンでしょうか。


左を見たら大きなホテル。 ※ 閉まってるホテルとお店が目立つ。(どこ温泉地もそう)

もみじ橋。 内村川。 千曲川の支流の支流。


下界は花が咲き始めた。 シャクナゲは華やか。


薬師堂に着いた。 温泉は体にいいから、温泉地には薬師堂。
中に仁王様。 昔近くに、仁王門がありましたね。 明治時代に捨てられたのか。 痛んでる。


屋根付き橋を渡って文殊堂。 下に、五台橋(ごだいきょう)。 文殊の湯が見える。


薬師堂からこっちに。 吉祥(きちじょう)の水。 飲んだらいい事がある。 吉。
白い花が。 シラネアオイ。 白根葵。 ※ 日光白根山の白根ですね。。
姿も色も、みんなやわらか。


文殊堂。 歴史を感じます。


龍が天井から睨(にら)みを利かして。 びんずるさん、サルみたい。


離れて、文殊堂。 般若の面。


六地蔵。 いつからこうしているのか。

下の五台橋から文殊の湯を。 文殊の湯の前から五台橋を。 上に薬師堂。


入浴は300円。 赤□が内湯。 贅沢でなくても小奇麗であればいいですね。

温泉街に上がってきた。 左右にメイン通り。


上がってきたら、温泉センター。 20台くらい停められるでしょうか。 足湯が。


山の上の道を散歩しながら戻る。


真田信繁も来ていたかも。
上田城とここを結ぶ山道があったよう。 今はない。
いい天気。 八十八夜が過ぎて、間もなく初夏。(6日)
【記事紹介】 文殊堂と屋根付き橋。
文殊仙寺は、文殊山の山深くに建つ古刹。 杵築藩主の祈願所だった。 三股の花が咲き始めて。~国東市~ 他 (2017/1/28)
日本三文殊と云われる、亀岡文殊。 直江兼続が歌会を開催。 古鐘があったが今は無い。~高畠町~ 他 (2016/6/10)
屋根付き橋の田丸橋 大江健三郎の故郷 曽我十郎首塚 ~内子町~ 他 (2011/2/6)
龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。 維新の門、他。~梼原町~ 他 (2014/4/2)
【道の駅】 上田、道と川の駅
【明日の予定】 天気がいい。 近くを散歩。 岩山の上に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3151-57896437