高い所に何かがあったら行きたくなる。
ご褒美は、そこからの風景で十分。
・ ・ ・ ・ ・
天気がいいからソーラーで電気が生まれる。
走らなくていい。
上田の道の駅でのんびり。
あっちこっちを散策。
明日の午後、東風さんが須坂からやって来る。
昼間から宴会になりそう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
緑〇で、昔戦いがあった。
※ 上田原の戦いに、真田信繁(幸村)の祖父が。(父もかな)
祖父の幸隆は、先鋒を希望している。

道の駅の目の前に崖。 岩鼻と呼ばれる。 上に東屋が見える。 あそこに行く。
左の方から遠回りして。 何の穴かな。

新緑の空気を吸って。 幸せ。 カナヘビが、カサカサと。

ムラサキケマン。 右は、ミヤマキケマン。

25度くらいか。 暑い。

40分ほど歩いて着いた。 人は10人ほど。

あれが下から見えた東屋。 向こうはすぐ崖。 金網破れているから行ける。

下に千曲(ちくま)川。 千曲公園。
モイワナズナは知らない。
イワナデシコはカワラナデシコの変種のよう。
花の時期はまだ先。 チョウゲンボウは見たことない。 ハヤブサのような鳥。
真下に道の駅。

千曲川の上流方向。 上田市の中心街。

手前の橋周辺。 〇の中に、板垣信方の墓。 東風さんが、あるよって教えてくれた。
あの場所で討ち死に。 明日行く。
※ 上田原の戦いで武田信玄は村上義清に負ける。
後に、真田信繁の祖父幸隆が、村上義清を近くの戸石城で破る。(山本勘助と一緒に調略で)
真田氏は武田氏の中での存在が大きくなっていく。
後に自立する。
右写真。 赤〇の墓(神社)。 ピンク〇に説明版。 青〇に鳥居。 全部小さい。

右方向と左方向。 左の突き当りの右に、別所温泉。

下流方向。 ずっと行って長野市。 ※ 須坂市へは、菅平(すがだいら)を通る山越えの近道が。

上の写真の右。 あの集落に下りていく。 神社が見える。 行ってみるか。

荒れた道を下る。 イカリソウ。 ※ 荒れた道にイカリソウ。

向こうから来た。 なしの花でしょうか。
※ この時、神社のことはすっかり忘れてる。 よくあること。

桃の花ですね。 馬がいた。 河川敷に。 半過(はんが)公園。

右に岩鼻。 この後、いったん戻って、モイワナズナのある場所を調べた。
ちょうど下の写真の、右辺りだった。

本州では、ここと対岸の崖にだけ。
そういう意味で珍しいけど、こんな特徴があるとか、踏み込んだ説明は見つからない。
※ イワネデシコも崖に咲くよう。6月に入って。 これカワラナデシコの変種と分かっている。
このように。 崖の周辺には見つからない。
※ 盗掘されないと云ううことは、北海道では珍しくないよう。
また、自分の庭に植えてもすぐ枯れる。 崖でなければダメ。

道の駅の裏は芝生の公園。 連休も最後に近づいている。

風林火山も真田丸も面白かった。
※ 大河で見たいのは、ドラマそのもの。
最近、出演者の紹介やドラマの宣伝を、NHKは熱心に放映する。
そのせいで、西郷どんは途中から、今年の大河は最初から興ざめ。
今年は1回も見てない。
上田は、真田氏が活躍した舞台なんだなと感じます。
一足先に、今日は初夏の暖かさでした。
【道の駅】 上田道と川の駅
【明日の予定】 板垣信方の墓へ。 その一帯も。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
ご褒美は、そこからの風景で十分。
・ ・ ・ ・ ・
天気がいいからソーラーで電気が生まれる。
走らなくていい。
上田の道の駅でのんびり。
あっちこっちを散策。
明日の午後、東風さんが須坂からやって来る。
昼間から宴会になりそう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
緑〇で、昔戦いがあった。
※ 上田原の戦いに、真田信繁(幸村)の祖父が。(父もかな)
祖父の幸隆は、先鋒を希望している。


道の駅の目の前に崖。 岩鼻と呼ばれる。 上に東屋が見える。 あそこに行く。
左の方から遠回りして。 何の穴かな。


新緑の空気を吸って。 幸せ。 カナヘビが、カサカサと。

ムラサキケマン。 右は、ミヤマキケマン。


25度くらいか。 暑い。

40分ほど歩いて着いた。 人は10人ほど。


あれが下から見えた東屋。 向こうはすぐ崖。 金網破れているから行ける。

下に千曲(ちくま)川。 千曲公園。
モイワナズナは知らない。
イワナデシコはカワラナデシコの変種のよう。
花の時期はまだ先。 チョウゲンボウは見たことない。 ハヤブサのような鳥。
真下に道の駅。


千曲川の上流方向。 上田市の中心街。

手前の橋周辺。 〇の中に、板垣信方の墓。 東風さんが、あるよって教えてくれた。
あの場所で討ち死に。 明日行く。
※ 上田原の戦いで武田信玄は村上義清に負ける。
後に、真田信繁の祖父幸隆が、村上義清を近くの戸石城で破る。(山本勘助と一緒に調略で)
真田氏は武田氏の中での存在が大きくなっていく。
後に自立する。
右写真。 赤〇の墓(神社)。 ピンク〇に説明版。 青〇に鳥居。 全部小さい。



右方向と左方向。 左の突き当りの右に、別所温泉。


下流方向。 ずっと行って長野市。 ※ 須坂市へは、菅平(すがだいら)を通る山越えの近道が。

上の写真の右。 あの集落に下りていく。 神社が見える。 行ってみるか。


荒れた道を下る。 イカリソウ。 ※ 荒れた道にイカリソウ。


向こうから来た。 なしの花でしょうか。
※ この時、神社のことはすっかり忘れてる。 よくあること。


桃の花ですね。 馬がいた。 河川敷に。 半過(はんが)公園。


右に岩鼻。 この後、いったん戻って、モイワナズナのある場所を調べた。
ちょうど下の写真の、右辺りだった。

本州では、ここと対岸の崖にだけ。
そういう意味で珍しいけど、こんな特徴があるとか、踏み込んだ説明は見つからない。
※ イワネデシコも崖に咲くよう。6月に入って。 これカワラナデシコの変種と分かっている。
このように。 崖の周辺には見つからない。
※ 盗掘されないと云ううことは、北海道では珍しくないよう。
また、自分の庭に植えてもすぐ枯れる。 崖でなければダメ。


道の駅の裏は芝生の公園。 連休も最後に近づいている。

風林火山も真田丸も面白かった。
※ 大河で見たいのは、ドラマそのもの。
最近、出演者の紹介やドラマの宣伝を、NHKは熱心に放映する。
そのせいで、西郷どんは途中から、今年の大河は最初から興ざめ。
今年は1回も見てない。
上田は、真田氏が活躍した舞台なんだなと感じます。
一足先に、今日は初夏の暖かさでした。
【道の駅】 上田道と川の駅
【明日の予定】 板垣信方の墓へ。 その一帯も。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3152-7a6165cd