fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

江戸時代末期から明治の初め、庶民はいろんな願いや祈りを込めて石神や石仏を彫った。(いしがみ、せきぶつ)
その石神仏(せきしんぶつ)によって、人々の心が見えてくる。 
見学の面白さはそこに。
  ・  ・  ・  ・  ・
場所は、舟窪山(ふなくぼやま)の頂上付近。
安宮(やすみや)神社の裏山に。

     ※ 修那羅大天武(しよならだいてんむ)が創建。(1860年)
     ※ ここの石神仏群は、修那羅石仏群と紹介されることも。

石神仏は、山の斜面の森の道に並んでいる。
そこには下界とは違う、別の時間と空気が流れていた。

今日から季節の上では夏。 立夏です。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

峠の駐車場から歩く。 800㍍。   ※ しょならは、しゅならとも。

s-19年5月6日 (2)   s-19年5月6日 (1)

鳥居の道を上がっていく。   説明が。

  ※ 像の姿が独特で、修那羅調と呼ばれる。(手の位置に大きな特徴)
  ※ 間もなく、ウコンとヨウキヒの桜が。 6月にはミヤコワスレの花。

s-19年5月6日 (4)    s-19年5月6日 (5)

参道はずっと坂道。  青木村方面が見える。

s-19年5月6日 (6)    s-19年5月6日 (7)

20分ほどで着いた。   安宮神社拝殿。 右の小さな鳥居をくぐって裏に。
右の木はウコンの桜。   緑の植物は全部、ミヤコワスレ。 花はまだ。(順徳天皇がこの花を有名に)(最後に)

石仏の地図をいただいた。 説明付き。

s-19年5月6日 (8)    s-19年5月6日 (3)(1)

これは、ヨウキヒ(楊貴妃)。  間もなく咲きますね。  ※ どっちの桜も、京都の平野神社に。(最後に)
右はウコン(鬱金)。 咲き始めた。  ※ ギョイコウ(御衣黄)より色が薄い。 ウコン・・ターメリック。

s-19年5月6日 (29)    s-19年5月6日 (28)

神社の裏に。 石神仏は全体的に小さい。  

s-19年5月6日 (9)

上に見える像。 この神社を創建した、脩那羅大天武(しよならだいてんむ)。 
高さ70㌢で、境内で一番大きい。

右も、上の写真に見えますね。 風神(ふうじん)。 
手の位置に注目。 左手上、右手下のこのポーズ。 修那羅(しょなら)調の特徴。

五穀豊穣を願って奉納。  地域には風祭の風習が。

s-19年5月6日 (27)    s-19年5月6日 (10)

通路に並んでいる。  右は、表情が良かったので。

s-19年5月6日 (12)    s-19年5月6日 (11)

蚕神(かいこがみ)。 蚕の化身だそう。 蚕の育成を祈願して。
右は、対神(ついじん)。  弁財天の雰囲気。

s-19年5月6日 (24)

真ん中に、鬼神(きじん)。 これも、修那羅特有のポーズ。
両側に猫神。  ネズミを防ぐ神。

右は、千手(せんじゅ)観音。 顔が4つ、手は10本。 
四面十臂(しめんじゅっぴ)の千手観音と言われる。  臂 (ぴ)は「ひじ」と読めるんですね。

お腹(なか)に手がありますね。   修那羅の典型だそう。
 
s-19年5月6日 (25)    s-19年5月6日 (26)

これは、プロの石工が彫った。 ここでは一番質の高い石仏。
佐久間象山の奉納と言われる。  何かをお願いして叶ったので、そのお礼か。

s-19年5月6日 (13)

山犬だそう。  オオカミと考えてもいいでしょうね。
オオカミは恐ろしいけど、下のことがあるから神様に。 大神となって。 秩父の三峯神社の祭神。

   ※ オオカミと山犬の違いはっきりしない。 同じと考えるのが主流。
   ※ オオカミがいなくなって、イノシシ・シカ・サルが一気に増えた。

右は、ささやき(笹焼き)大明神。 山焼きの神様。   笹を持っている。

s-19年5月6日 (14)    s-19年5月6日 (23)

父子像。 成長を祈願して。  右は姉妹像。 親が奉納。 微笑んでいる。

s-19年5月6日 (22)    s-19年5月6日 (15)

一番人気の像。 ブナの木の穴の中に。 十一面観音像。  別名、ブナ観音。
かわいい顔。  わが子に似せたのか。 

s-19年5月6日 (20)    s-19年5月6日 (21)

こんな雰囲気で続く。

s-19年5月6日 (16)

人面獣身神(じんめんじゅうしんじん)。
こんこうさま、と書いてあるそう。 狐にとり憑(つ)かれるたら、取ってくれる。s-dddfggg.jpg

右は、ペンチのようなヤットコを持っている鬼神。
嘘をついたら地獄で閻魔様に舌を抜かれるぞ、って。 それを表現。

s-19年5月6日 (19)    s-19年5月6日 (18)

最後です。 手前左は、摩利支天(まりしてん)。 戦いのとき守ってくれる。  ※ 山本勘助のお守りはこれ。
右端は、神農(しんのう)。 稲をくわえ、持っている。 田の神。

左後ろに、蔵王権現(ざおうごんげん)。  いつもこの姿。 修験道の本尊。

s-19年5月6日 (17)

この後、山を下った。

s-19年5月6日 (30)

生活に困らないで、家族みんなが幸せに暮らせるようになりたい。
そんな願いを込めての、石神仏の奉納でしたね。

今の自分達は、ぜいたくな望みが多すぎます。
ちゃんと食べられて、普通に生きられるのが基本。
 
健康に暮らせる以外はみんな贅沢(ぜいたく)。
そのことを、時々忘れます。

【記事紹介】

   平野神社の桜には、多くの種類が。  ウコン、楊貴妃、平野妹背、御衣黄、白雲、他。~京都市~ 他 (2015/4/11)
   真野御陵(順徳天皇御火葬塚)。 真野宮(亡くなった所)。 妙宣寺。 都忘れの花。 佐渡国分寺。~佐渡市~ 他 (2017/5/12)

【今日の一曲】     夏は来ぬ



【明日の予定】     青木村のどこか。   天気が良ければ歩く。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3154-ff8b18fc

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 安宮神社、修那羅の石神仏群。 800基の石神と石仏等が。 ブナの穴に十一面観音。 ヤットコで舌を抜く鬼神。~筑北村~ 立夏 (2019/5/6)
  • 2019年05月06日 (月)
  • 23時51分37秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。