fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

青木村には、青木三山と呼ばれる山が。
    ※ 十観山(じっかんざん) 夫神岳(おかみだけ) 子檀嶺岳(こまゆみだけ)  

昨日、十観山。  今日は2つ目の夫神岳。
大きな山ではないので、トレッキングの感じで登れる。

ちょうど新緑の季節。 
空気はさわやか、そして鳥が鳴く。

小さな子供を背負って下山するお母さんに出会った。
一昨日は、十観山に登ったそう。  自然の中での子供の表情はいい。

月波(つくば)の泉と呼ばれる湧水は、パイプから水が出てなかった。
それを直して、冷たい水を飲んだ。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

頂上から北アルプスの北部が見えた。  真下には、青木村の家並み。

s-19年5月11日 (1)

こんな地図を持って。

s-DSCF7612kjhkk.jpg    s-19年5月11日 (2)

登山者用の駐車場。  自分のを入れて、3台。
後ろを見たら、信州まるべりーオートキャンプ場。  木にブランコが。(〇の中)

s-19年5月11日 (4)    s-19年5月11日 (3)

しばらくは、林道を歩く。   ツツドリが何度も鳴いた。

s-19年5月11日 (5)    s-19年5月11日 (6)

新緑の中を。

s-19年5月11日 (7)

上から子供さんを背負ったお母様が下りてきた。
少しの間お話。  別れた後、さよならしたら子供さんが手を振った。

下は、その後の写真。 子供さんはまだこっちを。
お母さんを呼び止めて、写真の記事への使用をお願いした。

そして、10枚ほど写真を撮った。
  ※ 名刺を渡して、写真はメールで送ることに。

右写真は、何かを落としたのかな。 名刺?
いつか一緒に歩いて登山ですねって、話した。 お子さんは、自然に興味いっぱいの表情。

お母さんは大きな山に登っている、って感じた。 地元の方。(山の下)

s-19年5月11日 (8)    s-19年5月11日 (9)

出発から40分ほどして、石の祠(ほこら)。 大明神。
〇に、月波(つくば)の泉の案内。 行ってみたけど、分からなかった。 帰りに再度。

s-19年5月11日 (10)

花の回廊を通って。 天気が続く。 今日も登山日和。  道は大きくジグザグに。

s-19年5月11日 (11)    s-19年5月11日 (12)

左の道を上がってきた。 登山道から少し離れて、展望台。 
直ぐ後ろに右写真。 あと600㍍。

s-19年5月11日 (14)    s-19年5月11日 (13)

正面は、子檀嶺岳(こまゆみだけ)かな。  見える家並みは、役場とかの中心街の左方面。

s-19年5月11日 (15)    s-19年5月11日 (16)

道は細かく曲がって、上に上がってきた。

s-19年5月11日 (17)    s-19年5月11日 (18)

下の写真を登ったら、頂上だった。
右写真。 向こうから上がってきた。  夫神(おかみ)岳頂上。  1250㍍。

s-19年5月11日 (19)    s-19年5月11日 (20)

頂上からは見晴らしは良くない。 少しだけ、反対側の登山道に行くと、下が見える。
右写真は、青木村から上田市方面。

s-19年5月11日 (21)    s-19年5月11日 (22)

正面に、山並み。  左に、昨日登った十観山。 中央右が、子檀嶺岳(こまゆみだけ)。
  ※ 子檀嶺岳の登山口までの道の状態が分かれば、登ってみたい。

白い山が見える。 北アルプスの北部。  鹿島槍ヶ岳や白馬岳。 山の手前に、大町市。

s-19年5月11日 (23)    s-19年5月11日 (24)

下は、さっきの見た家並み。 右が、青木村の中心街。

s-19年5月11日 (25)     s-19年5月11日 (26)

今日は、コンビニでおにぎりを買っていた。 それを食べて下山。

s-19年5月11日 (27)

月波(つくば)の泉に来た。  本来は、パイプから水が出るよう。
土をはがしてみたら、湧水が出ていた。

湧水が溜まるように掘った。 パイプに水が入るように、あっちこっち削って。
時々一休み。 手が冷たくなって我慢できない。

最後に、湧水の部分に平たい大きな石を載せた。 パイプの上にも土を。 落ち葉も。

s-19年5月11日 (28)    s-19年5月11日 (29)

こうなった。  〇の下に湧水。
パイプの先の下にも、水が溜まるように。  右写真のようになった。

そうこうしているうちに、水はすっかり澄んだ。
葉っぱで飲んだ。 冷たくて美味しい。  水筒にも入れた。

これで、月波(つくば)の泉は復活。 ※ 今日は1つ、いいことをした。

s-19年5月11日 (30)    s-19年5月11日 (31)

途中で写真を撮った。 

s-19年5月11日 (32)

小さくても山は山。 何かに出会えるから楽しい。
今日もまた、有乳(うち)湯に。 癖になりそう。

出会った親子は、無事に下山してますね。

【動画】   ツツドリ      自分も鳴き声を録音したのですが、声が小さいのでTouTubeのを紹介。
                   ポポッポポッって、筒をたたくような鳴き声ですね。   何度も聴きました。



【道の駅】     あおき

【明日の予定】    青木村のどこか。   子檀嶺岳に行けたら。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】   下に。
.    
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3159-8bd86c94

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 快晴の中、夫神岳へ。 頂上から青木村を一望。 お子さんを背負ったお母様に。 月波の泉の復活。~青木村~ 他 (2019/5/11)
  • 2019年05月11日 (土)
  • 22時18分54秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。