昨日は雨で温泉街を歩けなかった。
今日は、いい天気になったので・・。
・ ・ ・ ・ ・
戸倉(とぐら)上山田温泉。
今より何倍もにぎわった時代があったよう。
繁華街の小路を歩いたらそれを感じた。
今の時代は、楽しみはいろいろ。 温泉のほかにも。
共同湯に入ってみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
千曲川は、間もなく信州の広い平野に出る。

無料駐車場は分からなかったので、昨日のつるの湯から歩きだした。
まず、千曲川を見に。 万葉橋の上から。
釣り人だ。 アユの解禁は、1ヶ月ほど後から。

国道18から、万葉橋を渡って温泉街に。
右写真に温泉街。 山の上に城跡。
堤防沿いに歌碑。 五木ひろしの千曲川も。 ボタンを押したら流れた。
作詞は、山口洋子。 五木ひろしは嫌いではないけど・・。

すぐ下に観光案内所。 広い駐車場。 ここに来ればよかった。
山口洋子の展示館の案内。 彼女の詞では、北の旅人が好き。

温泉街に。

足湯と舞台のある小さな公園。 地図があった。

伝説があって、それの説明。
赤い石を100個見つけたら、好きな人が帰って来る。

100個目が見つからない。 右写真が100個目。 このように、幸せになれる伝説がいい。

大きな温泉地だ。 昭和の時代の温泉地の雰囲気かな。

特にこんなを見ると。 この雰囲気から脱却を図っている温泉地が多い。
九州の湯布院なんかは、真っ先に。 今は、一大観光地に。
やってる店が多いから、うまく行ってるのでしょうか。

スズランだ。 今年初めて。 初夏の花。 今は、初夏の候。

コンビニの隅に、足湯。 団体さんが入っていた。

かめ乃湯に。 350円。 表の顔はいいけど、中の造りは普通。 ※ 設計はプロでない感じ。
湯はいいのかな。
※ 青木村の田沢温泉の有乳(うち)湯とは比較できない。
あそこは、全国トップクラスの共同浴場。

古くからの温泉だ。 右に、ミヤコワスレ。

戸倉上山田温泉を代表する、笹屋ホテル。
説明にある遠藤新が設計した建物は、見えていない。 右写真の中央。
(JTBからお借り)

こんな句が。 湯は命をのばしてくれる。

あっちこっちの通りを歩いて。 浴衣来て歩ける温泉地は楽しい。 銀山温泉とか草津温泉とか。

ここは村上義清の領地だった。 信玄と謙信がいては、どうしようもない。 右は、何の実かな。

昭和の匂いを残して、上手にやってる温泉地。
そんな風にアピールできたらいいですね。
苦しんでる温泉地の、大きな参考になります。
【今日の曲】 北の旅人を2つ。 山口洋子作詞と、中島みゆき作詞作曲のを。
北の旅人 石原裕次郎
中島みゆき 北の旅人(DTM ver.) 演奏だけ。 中島みゆきが歌ってるのはないですね。
※ YouTubuで見たら、説明欄に写真の場所が。
【道の駅】 うえだ
【明日の予定】 別所温泉に。 少しだけ別所線に乗って。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
今日は、いい天気になったので・・。
・ ・ ・ ・ ・
戸倉(とぐら)上山田温泉。
今より何倍もにぎわった時代があったよう。
繁華街の小路を歩いたらそれを感じた。
今の時代は、楽しみはいろいろ。 温泉のほかにも。
共同湯に入ってみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
千曲川は、間もなく信州の広い平野に出る。


無料駐車場は分からなかったので、昨日のつるの湯から歩きだした。
まず、千曲川を見に。 万葉橋の上から。
釣り人だ。 アユの解禁は、1ヶ月ほど後から。


国道18から、万葉橋を渡って温泉街に。
右写真に温泉街。 山の上に城跡。
堤防沿いに歌碑。 五木ひろしの千曲川も。 ボタンを押したら流れた。
作詞は、山口洋子。 五木ひろしは嫌いではないけど・・。


すぐ下に観光案内所。 広い駐車場。 ここに来ればよかった。
山口洋子の展示館の案内。 彼女の詞では、北の旅人が好き。


温泉街に。

足湯と舞台のある小さな公園。 地図があった。


伝説があって、それの説明。
赤い石を100個見つけたら、好きな人が帰って来る。

100個目が見つからない。 右写真が100個目。 このように、幸せになれる伝説がいい。



大きな温泉地だ。 昭和の時代の温泉地の雰囲気かな。

特にこんなを見ると。 この雰囲気から脱却を図っている温泉地が多い。
九州の湯布院なんかは、真っ先に。 今は、一大観光地に。
やってる店が多いから、うまく行ってるのでしょうか。


スズランだ。 今年初めて。 初夏の花。 今は、初夏の候。


コンビニの隅に、足湯。 団体さんが入っていた。

かめ乃湯に。 350円。 表の顔はいいけど、中の造りは普通。 ※ 設計はプロでない感じ。
湯はいいのかな。
※ 青木村の田沢温泉の有乳(うち)湯とは比較できない。
あそこは、全国トップクラスの共同浴場。


古くからの温泉だ。 右に、ミヤコワスレ。


戸倉上山田温泉を代表する、笹屋ホテル。
説明にある遠藤新が設計した建物は、見えていない。 右写真の中央。



こんな句が。 湯は命をのばしてくれる。


あっちこっちの通りを歩いて。 浴衣来て歩ける温泉地は楽しい。 銀山温泉とか草津温泉とか。


ここは村上義清の領地だった。 信玄と謙信がいては、どうしようもない。 右は、何の実かな。


昭和の匂いを残して、上手にやってる温泉地。
そんな風にアピールできたらいいですね。
苦しんでる温泉地の、大きな参考になります。
【今日の曲】 北の旅人を2つ。 山口洋子作詞と、中島みゆき作詞作曲のを。
北の旅人 石原裕次郎
中島みゆき 北の旅人(DTM ver.) 演奏だけ。 中島みゆきが歌ってるのはないですね。
※ YouTubuで見たら、説明欄に写真の場所が。
【道の駅】 うえだ
【明日の予定】 別所温泉に。 少しだけ別所線に乗って。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3163-63363d2f