別所温泉の続きです。(撮影は16日)
ちょうど、シャクナゲが咲き誇って。
・ ・ ・ ・ ・
別所温泉の楽しみは、温泉に入るだけでなく歩けます。
今日紹介の安楽寺と昨日紹介した常楽寺。
歓楽的な温泉街ではなく、山間(やまあい)に温泉旅館が立ち並ぶ。
そんなところでした。
真田信繁(幸村)ゆかりの石湯に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
見学の後、舞田駅に戻った。

安楽寺に行くとき、下のが。 山本宣治の碑。
昔、農民のために戦った政治家がいた。
時代が違ったから、大変な思いをして。

谷の奥に少し歩いて、石段を登った。 安楽寺。
拝観料300円。 八角三重塔は奥の小高い所に。

塔は左上に。 正面の右に、小さな宝物館の感じの建物。 2人の和尚の像。
重要文化財。 ガラス越しなので、右のように。

安楽寺八角三重塔。 国宝。 使ってる木材が、1289年伐採と分かった。
1290年代(鎌倉時代末期)と判明。 すごい技術ですね。
一番下の屋根は裳階(もこし)とよばれる。
八角の塔は、全国でここにしかない。
(京都と奈良にもあったが、戦乱で焼けた)
森に囲まれた厳かな空気の中に凛と立って。

設計図が大変でしょうね。 角度はどんな道具で?

温泉街まで歩いて下の門から出てきた。 ここが安楽寺の入り口かな。 黒門。
そうして、谷に下りて石段を上って北向観音。 きたむきかんのん。
右に、小松姫と見える。 信繁の兄の信之(幸)の妻ですね。
信之を支えたことで知られる。 最後に紹介。

長野の善光寺は南向き。 こっちは北向き。 両方お参りして完ぺき。 厄除け観音。

大きなかつらの木。 この木から「愛染かつら」のお話は生まれた。 近くに愛染堂も。
映画にもなって。 主題歌を最後に紹介。

近くにこのお堂。 見るだけ。 行けない。 清水寺のように、懸崖造りですね。 けんがいづくり。

黒門の方に戻って温泉街に。 左に共同湯の大師湯。

さらに奥に行くと、石湯。 ここに入った。 湯船は石の囲まれて。 150円。
安いから、心まで温まる。
信繁(幸村)。 ほっぺが赤い。 真田丸は面白かったですね。 大河は来年に期待。(明智光秀)

5分ほど歩いて、共同湯葵の湯に。
葵午前は、巴御前の恋敵だったよう。(?) 義仲の記事を最後に紹介。

大湯の左の道を上がると、大湯薬師堂があって公園に。 ツツジ(しゃくなげ)の季節。

白秋が来ている。 右は、タカクラ・テルという人の文。 最初の山本宣治の所で出てきた。

立派な庭です。 駅に戻る途中。 この後、電車に乗った。

別所温泉は、温泉街が荒れてない。 多くの客が来てるんですね。
信州最古の温泉地でした。
【記事紹介】
沼田城址公園。 真田信幸は初代沼田城主に。 信幸を支えた小松姫。~沼田市~ 他 (2016/9/17)
善光寺に、Tさんご夫妻とお参り。 戸隠神社中社、そして戸隠蕎麦。 杉並木の参道を通って奥社へ。~長野市~ 他 (2018/5/14)
木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~ 他 (2012/11/12)
【今日の歌】 旅の夜風(高石かつえ) 愛染かつらの主題歌です。 彼女は現在72才。
若い時、清楚なイメージでしたね。 上手に年を重ねているよう。
惜別の歌 倍賞千恵子
※ 晩に東風さんとお酒を飲みました。 昔中学の卒業式の時、担任が歌った曲。
クラスみんなが涙した。 いい詩だなと思ったら島崎藤村だった。
【停泊場所】 須坂市動物園駐車場
【明日の予定】 高甫小学校の全校登山に参加。 6年生。 東風さん、いつも集まる人たちも一一緒。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
ちょうど、シャクナゲが咲き誇って。
・ ・ ・ ・ ・
別所温泉の楽しみは、温泉に入るだけでなく歩けます。
今日紹介の安楽寺と昨日紹介した常楽寺。
歓楽的な温泉街ではなく、山間(やまあい)に温泉旅館が立ち並ぶ。
そんなところでした。
真田信繁(幸村)ゆかりの石湯に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
見学の後、舞田駅に戻った。


安楽寺に行くとき、下のが。 山本宣治の碑。
昔、農民のために戦った政治家がいた。
時代が違ったから、大変な思いをして。


谷の奥に少し歩いて、石段を登った。 安楽寺。

拝観料300円。 八角三重塔は奥の小高い所に。


塔は左上に。 正面の右に、小さな宝物館の感じの建物。 2人の和尚の像。
重要文化財。 ガラス越しなので、右のように。


安楽寺八角三重塔。 国宝。 使ってる木材が、1289年伐採と分かった。
1290年代(鎌倉時代末期)と判明。 すごい技術ですね。
一番下の屋根は裳階(もこし)とよばれる。
八角の塔は、全国でここにしかない。
(京都と奈良にもあったが、戦乱で焼けた)
森に囲まれた厳かな空気の中に凛と立って。


設計図が大変でしょうね。 角度はどんな道具で?


温泉街まで歩いて下の門から出てきた。 ここが安楽寺の入り口かな。 黒門。
そうして、谷に下りて石段を上って北向観音。 きたむきかんのん。
右に、小松姫と見える。 信繁の兄の信之(幸)の妻ですね。
信之を支えたことで知られる。 最後に紹介。


長野の善光寺は南向き。 こっちは北向き。 両方お参りして完ぺき。 厄除け観音。


大きなかつらの木。 この木から「愛染かつら」のお話は生まれた。 近くに愛染堂も。
映画にもなって。 主題歌を最後に紹介。


近くにこのお堂。 見るだけ。 行けない。 清水寺のように、懸崖造りですね。 けんがいづくり。

黒門の方に戻って温泉街に。 左に共同湯の大師湯。


さらに奥に行くと、石湯。 ここに入った。 湯船は石の囲まれて。 150円。
安いから、心まで温まる。


信繁(幸村)。 ほっぺが赤い。 真田丸は面白かったですね。 大河は来年に期待。(明智光秀)


5分ほど歩いて、共同湯葵の湯に。
葵午前は、巴御前の恋敵だったよう。(?) 義仲の記事を最後に紹介。


大湯の左の道を上がると、大湯薬師堂があって公園に。 ツツジ(しゃくなげ)の季節。


白秋が来ている。 右は、タカクラ・テルという人の文。 最初の山本宣治の所で出てきた。


立派な庭です。 駅に戻る途中。 この後、電車に乗った。


別所温泉は、温泉街が荒れてない。 多くの客が来てるんですね。
信州最古の温泉地でした。
【記事紹介】
沼田城址公園。 真田信幸は初代沼田城主に。 信幸を支えた小松姫。~沼田市~ 他 (2016/9/17)
善光寺に、Tさんご夫妻とお参り。 戸隠神社中社、そして戸隠蕎麦。 杉並木の参道を通って奥社へ。~長野市~ 他 (2018/5/14)
木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~ 他 (2012/11/12)
【今日の歌】 旅の夜風(高石かつえ) 愛染かつらの主題歌です。 彼女は現在72才。
若い時、清楚なイメージでしたね。 上手に年を重ねているよう。
惜別の歌 倍賞千恵子
※ 晩に東風さんとお酒を飲みました。 昔中学の卒業式の時、担任が歌った曲。
クラスみんなが涙した。 いい詩だなと思ったら島崎藤村だった。
【停泊場所】 須坂市動物園駐車場
【明日の予定】 高甫小学校の全校登山に参加。 6年生。 東風さん、いつも集まる人たちも一一緒。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3165-0d98a443