今は、関東平野の一番奥に。
そこで、道も鉄道も川も分かれる。 分岐点。 渋川市。
・ ・ ・ ・ ・
吾妻渓谷から出てきたら、急に視界が開けた。
道の駅「こもち」に寄った。
そこは昔、白井(しろい)宿だった。
町並みがあるので見学。
道の中央に堰(せき)と呼ばれる水路。
水路沿いに何ヶ所もつるべ井戸。
丘の上に白井城跡。
そこから、榛名山(はるなさん)の山々が見えた。
※ 八ッ場ダムを見ていたので最後に紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
平野の奥って分りますね。 自分はこの先、平野の北部分を東に向かう。

道の駅こもち。 昔ここは、子持村。
広い。 隣にコンビニ。 水汲める。 ゴミ捨てられる。
気温28度。 クタってなりそう。 エアコン調子悪いから、北海道に急ぎたい。(ほんとうは)

道の駅の裏がここ。 宿場の北側の入り口。 右に、地蔵様。

水路沿い。 豊かに水が流れたのは、後の時代のよう。

つるべ井戸。 深い井戸。

寺があるので上がってきた。 魅力が分からないのに。
神社の大きな木を見て戻る。
あの山全部で、榛名山(はるなさん)。 主峰は榛名富士。 奥にあるのかな。
いつかまた行く。
榛名富士に登って、榛名湖を眺める。 頂上からは関東平野が。 Tシャツ1枚の暖かさ。~高崎市~ 他 (2016/4/25)

宿場に戻って、白井堰(しろいぜき)。 水路。 ここは洗い場かな。

地図があった。 自分は、簡単なのを持っている。
道の駅は右下。 城跡は左上。

堯恵(ぎょうえ)の歌碑。 いいなと思うので紹介。
「越えるべき 千とせの坂の ひかりなる 道まもる神も 月やめつらむ」
解説は右写真に。

石堂(いしどう)。 これ自体が仏様。

向こうから来て、左に行く。 城跡へ。
右写真は、向こうから上がってきた。
※ この時、カメラのシャッターが落ちなくなった。
初めてのこと。 設定が変わったのか調べているうちに直った。
最近はずっとX-T1。 レンズは、18~135。 F2.8(APS) (フジフイルム)
いっぱい使ったから、壊れたらあきらめる。 X-T3に。
東京オリンピックの前にいいのが発表されそう。
それまで今のが使えたらいい。
※ 昨日、フジフイルムがお化けのようなカメラを発表。 GFX100。
1億200万画素。 120万円ほど。

もう城跡に入っている。 この辺は三の丸。 正面に本丸跡。

榛名(はるな)山。 ここは高いって分りますね。 下に吾妻川。

この辺りが本丸跡。 周辺は、土が盛られたり、掘られた部分があったり。

予想図。 赤〇は現在地。 黄色〇は道の駅。 水色は宿場。
城の役割は戦国時代で終えた。

戻っている。 子持山。

国道17に出た。(東京から新潟まで) ここまで132㌔。
道の駅が見えた。

城跡の近くはのんびり歩けた。
他は、車が多く落ち着かなかった。 田舎を歩くようにいかない。
※ スピードを落とさない車が多い。 下は余談です。
少し前の保育所の子供の事故、ブレーキ踏まないでハンドル切って避けようとした。
右折車にもぶつかって、その結果が悲惨な事故に。
急ブレーキかけても今の車はABSが効いてタイヤはロックされず、ハンドルはつかえる。
ニュース全体が、危険を避けて人ごみに突っ込んでも責任は大きくない、という感じ。
すべての責任は右折車にあると。 (今日になって、直進車の運転手も起訴に。 遅い)
右折車の動きがおかしいと感じたら、急ブレーキ。
危険を感じたらブレーキしかない。 そう思うんだけど。
鹿が飛び出しても、クマが飛び出しても、ハンドルをがっちり握って急ブレーク。
あわてて急にハンドルを切ると、車は路外に飛んでいく。
【記事紹介】
伊香保温泉の魅力は、365段の石段。 石段街。 伊香保神社。 河鹿橋。~渋川市~ 他 (2014/10/16)
【その他】
途中で、八ッ場ダムを近くで見ました。

クレーンが主役の働き。 これでも、黒部ダムよりはだいぶ小さい。

来年のいつ完成でしょう。

あっちの橋を一昨日歩きました。

【道の駅】 こもち
【明日の予定】 赤城自然園に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
そこで、道も鉄道も川も分かれる。 分岐点。 渋川市。
・ ・ ・ ・ ・
吾妻渓谷から出てきたら、急に視界が開けた。
道の駅「こもち」に寄った。
そこは昔、白井(しろい)宿だった。
町並みがあるので見学。
道の中央に堰(せき)と呼ばれる水路。
水路沿いに何ヶ所もつるべ井戸。
丘の上に白井城跡。
そこから、榛名山(はるなさん)の山々が見えた。
※ 八ッ場ダムを見ていたので最後に紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
平野の奥って分りますね。 自分はこの先、平野の北部分を東に向かう。


道の駅こもち。 昔ここは、子持村。
広い。 隣にコンビニ。 水汲める。 ゴミ捨てられる。
気温28度。 クタってなりそう。 エアコン調子悪いから、北海道に急ぎたい。(ほんとうは)

道の駅の裏がここ。 宿場の北側の入り口。 右に、地蔵様。


水路沿い。 豊かに水が流れたのは、後の時代のよう。



つるべ井戸。 深い井戸。

寺があるので上がってきた。 魅力が分からないのに。
神社の大きな木を見て戻る。
あの山全部で、榛名山(はるなさん)。 主峰は榛名富士。 奥にあるのかな。
いつかまた行く。
榛名富士に登って、榛名湖を眺める。 頂上からは関東平野が。 Tシャツ1枚の暖かさ。~高崎市~ 他 (2016/4/25)


宿場に戻って、白井堰(しろいぜき)。 水路。 ここは洗い場かな。

地図があった。 自分は、簡単なのを持っている。
道の駅は右下。 城跡は左上。


堯恵(ぎょうえ)の歌碑。 いいなと思うので紹介。
「越えるべき 千とせの坂の ひかりなる 道まもる神も 月やめつらむ」
解説は右写真に。


石堂(いしどう)。 これ自体が仏様。


向こうから来て、左に行く。 城跡へ。
右写真は、向こうから上がってきた。
※ この時、カメラのシャッターが落ちなくなった。
初めてのこと。 設定が変わったのか調べているうちに直った。
最近はずっとX-T1。 レンズは、18~135。 F2.8(APS) (フジフイルム)
いっぱい使ったから、壊れたらあきらめる。 X-T3に。
東京オリンピックの前にいいのが発表されそう。
それまで今のが使えたらいい。
※ 昨日、フジフイルムがお化けのようなカメラを発表。 GFX100。
1億200万画素。 120万円ほど。


もう城跡に入っている。 この辺は三の丸。 正面に本丸跡。


榛名(はるな)山。 ここは高いって分りますね。 下に吾妻川。

この辺りが本丸跡。 周辺は、土が盛られたり、掘られた部分があったり。

予想図。 赤〇は現在地。 黄色〇は道の駅。 水色は宿場。
城の役割は戦国時代で終えた。


戻っている。 子持山。

国道17に出た。(東京から新潟まで) ここまで132㌔。
道の駅が見えた。


城跡の近くはのんびり歩けた。
他は、車が多く落ち着かなかった。 田舎を歩くようにいかない。
※ スピードを落とさない車が多い。 下は余談です。
少し前の保育所の子供の事故、ブレーキ踏まないでハンドル切って避けようとした。
右折車にもぶつかって、その結果が悲惨な事故に。
急ブレーキかけても今の車はABSが効いてタイヤはロックされず、ハンドルはつかえる。
ニュース全体が、危険を避けて人ごみに突っ込んでも責任は大きくない、という感じ。
すべての責任は右折車にあると。 (今日になって、直進車の運転手も起訴に。 遅い)
右折車の動きがおかしいと感じたら、急ブレーキ。
危険を感じたらブレーキしかない。 そう思うんだけど。
鹿が飛び出しても、クマが飛び出しても、ハンドルをがっちり握って急ブレーク。
あわてて急にハンドルを切ると、車は路外に飛んでいく。
【記事紹介】
伊香保温泉の魅力は、365段の石段。 石段街。 伊香保神社。 河鹿橋。~渋川市~ 他 (2014/10/16)
【その他】
途中で、八ッ場ダムを近くで見ました。

クレーンが主役の働き。 これでも、黒部ダムよりはだいぶ小さい。


来年のいつ完成でしょう。


あっちの橋を一昨日歩きました。

【道の駅】 こもち
【明日の予定】 赤城自然園に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3172-6e580a7c