fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

戦場ヶ原の標高は、1400㍍。
まだ春で、緑が芽吹き始めた状態。
  ・  ・  ・  ・  ・
下界が暑すぎるのでやってきた。
戦場ヶ原の一番いい季節は、もう少し後かなって・・。

でも、この時期の魅力がきっとある。
それを探しましょう。

今回は、一番奥まで行ってみる。
小田代ヶ原(おだしろがはら)まで。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

山の上に、広く平らな土地が。 どうして生まれたのでしょう。

s-19年5月27日 (2)    s-19年5月27日 (1)

三本松駐車場。  広いからいつもここ。  男体(なんたい)山。 

s-19年5月27日 (3)

今日は4時間ほど歩いた。 昼前に出発。

s-19年5月27日 (5)    s-19年5月27日 (4)

裏道を歩いて、赤沼自然情報センターに。 一番大事な地図は置いてなかった。
少し先に国道。   ここが戦場ヶ原の入り口。

少し歩いたら分岐。 メインの道は右に。 ほとんどの人はそっちに。
自分は真っ直ぐ。

s-19年5月27日 (6)    s-19年5月27日 (7)

左に行くと、竜頭の滝・中禅寺湖へと。

s-19年5月27日 (8)

人に会うのは、たま~に。 クマはいるけど、たくさんはいない。  ラジオと鈴。
フデリンドウがきっとあると探していた。  あった。  小さい。   この後、何度も。

s-19年5月27日 (9)    s-19年5月27日 (10)

戦場ヶ原の一番奥に。

s-19年5月27日 (11)    s-19年5月27日 (12)

10分ほど歩いたら、小田代ヶ原の入り口に。

s-19年5月27日 (13)    s-19年5月27日 (14)

そして、小田代ヶ原の展望所。 道があって、バスだけが走れる。(電気かな)

s-19年5月27日 (15)    s-19年5月27日 (16)

昔は湿原だった。 今は草原に。  いつの日か森に。
湿原が一番魅力大きい。 命の水。 生き物いっぱい、花いっぱい。

命のゆりかご。  那須に小さな湿原がある。 行ってみるか。

s-19年5月27日 (18)

バスが来た。  こんな素敵な木道があるのに、歩かないともったいない・・。

s-19年5月27日 (19)    s-19年5月27日 (17)

草原の緑は薄い。  もう少ししたら、ズミやレンゲツツジが。
カメラは、そこそこの望遠レンズ。

シャッタースピードを上げてブレないように撮る。  トリミングするため。
知らない鳥。   調べたら、ホオアカ。   ※ ほおが白いのはホオジロでしたね。

s-19年5月27日 (20)    s-19年5月27日 (37)

クマには会わない。  そのような人に会っても。 
            ※ 青木村で見た黒い生き物は、何だったのかな。(クマ~80㌫。 黒いカモシカ~20㌫)

s-19年5月27日 (22)

白樺の緑はやわらかい。 
戦場ヶ原のメインの道に来た。 右に。   ここからは、人が多い。

s-19年5月27日 (23)    s-19年5月27日 (24)

ハスカップの花。  和名は、クロミノウグイスカグラ(黒実鶯神楽)。
どこかでハスカップのジャムがあったら買いましょう。

  ※ 今、パソコンの横に琵琶蜜(びわみつ)の瓶が。(ビワの花の蜂蜜) 高松の方にいただいた。
    食べるのもったいないから飾ってある。 

  ※ ハスカップのジャムも飾る。 眺めてるだけで、じゅうぶん。
    食べたいっていう子供がいたらプレゼント。    

s-19年5月27日 (25)    s-19年5月27日 (26)

バイケイソウ。 春を感じさせてくれる。  ※ 春の味は、ギョウジャニンニクかな。

s-19年5月27日 (27)    s-19年5月27日 (28)

ヤチボウズだ。 少し水が増えても大丈夫なように。

s-19年5月27日 (29)

昔、そこらの山が戦ったから戦場ヶ原。  草原の向こうに国道。  バス3台。
このバスは多分、子供たちをいっぱい下した。

10分後くらいに、100人以上の子供たちとすれ違った。(5年生くらい)
自分は歩くのやめて休憩した。

s-19年5月27日 (30)    s-19年5月27日 (31)

湯川。 倒木は魚の隠れ家。   5月1日から釣り解禁。  

s-19年5月27日 (32)    s-19年5月27日 (33)

たくさんの人とすれ違った。 女性が多い。    ホオジロですね。  時々見ます。

s-19年5月27日 (34)    s-19年5月27日 (35)

国道に戻った。  10分ほど向こうに歩けば着く。

s-19年5月27日 (36)

自然は、どの季節も魅力はあるんですね。 
少ないと思ったら、探せばいい。

明日から少し涼しくなりそう。

【記事紹介】   竜頭の滝は全長210㍍。 その上部も滝の連続。 トウゴクミツバツツジに彩られて。~日光市~ 他 (2018/5/28)

【停泊場所】    戦場ヶ原 三本松駐車場

【明日の予定】     湯ノ湖の方に行ってくる。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3175-4fd4d7f4

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 戦場ヶ原と小田代ヶ原を歩く。 まだ春の風景。 ハスカップ。 フデリンドウ。 ホオアカ。~日光市~ 他 (2019/5/27)
  • 2019年05月28日 (火)
  • 08時14分27秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。