fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

大きな岩壁に、大日如来の像を線で彫った。
800年前のことなので、全体がちゃんと見えなくても仕方ない。
  ・  ・  ・  ・  ・  ・
佐貫(さぬき)石仏は国の史跡。
道の駅から、3㌔程。 

田舎の風景を眺めながら歩くことに。
着いたら、カメラマンがいっぱい。

岩壁に珍しいハヤブサの巣。
子どもが巣に戻れなくて鳴いていた。

帰りは山道で一苦労。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

帰りはオレンジ〇。  
緑〇に、船村徹の生家。  舩生(ふにゅう)地区に。 昔は舩生村。 それで、船村。

s-19年5月29日 (2)

この地図を頼りに行く。

s-19年5月29日 (35)    s-19年5月29日 (1)

道の駅 湧水の郷 しおや

s-19年5月29日 (3)

30分ほど歩いてここに。  岩の山は富士山。
自分は富士山に登ったことない。 ここに登って、登ったことにしようか。

s-19年5月29日 (4)    s-19年5月29日 (5)

ここに来た。 戻りは山の上を来た。
1時間ほど歩いたけど、下への道がない。

緑〇から下が見えた。 近いので、赤〇を無理やり下りてきた。

s-19年5月29日 (6)

1時間ほどで着いた。  この岩山だ。  右に、水神様があった。

s-19年5月29日 (8)    s-19年5月29日 (7)

向こうから来た。 10人ほどがハヤブサを撮っている。   大きなレンズで。
人々の右に、佐貫観音院。(赤い旗の陰)

   ※ 像は正確には大日如来。  地元の人は観音様と。 大きな岩は観音岩。

s-19年5月29日 (18)

多分、上の所に巣。  親が2羽。  下に子供。
それなりに飛べるけど、まだ下手。

木の上に移動したり、場所を変える。 激しく鳴く。
鳩より少し大きい。 でも強い。   空を切り裂くように、獲物を追う。

s-19年5月29日 (9)    s-19年5月29日 (12)

観音岩全体。  赤〇に石仏の顔。  黄色〇に、ハヤブサの親。  ピンク〇に、奥の院。
顔は右写真の中央。   分るでしょうか。

s-19年5月29日 (11)    s-19年5月29日 (16)

左右に洞窟が。

s-19年5月29日 (10)

奥の院。  行く道がない。  
4年前に、136年ぶりに御開帳。  クレーンを使って。

昔は、右から周り込んだでしょうね。 どんな工夫したのか。

s-19年5月29日 (17)    s-19年5月29日 (34)

下のように線彫り。  洞窟には、はるか昔人が住んでいた。
ここには書いてないけど、親鸞がここに来ているという史実があるよう。

s-19年5月29日 (13)

洞窟の中は雨が降らない。  石仏はほこりをかぶっていた。
右は如意輪観音。   左に享保と読める。

s-19年5月29日 (14)    s-19年5月29日 (15)

上に行く道はないのかなと思った。  少し東に神社の入り口があった。
祠は山の上。  ここに来た。  旅館がある。   鬼怒(きぬ)川。

奥への道がないか探したらあった。 ちゃんとした道。

s-19年5月29日 (19)    s-19年5月29日 (20)

観音岩の一番上の後ろに来た。  左は途中まで行けた。  奥の院は近い。

s-19年5月29日 (21)    s-19年5月29日 (22)

一番高い所。 リュックとか下ろせば、上がっていける。 行かない。
右は、観音岩の上部を右から。 

s-19年5月29日 (23)    s-19年5月29日 (24)

道は続いている。 小さな山の頂上に寄りながら。
山に入って40分して、右写真。

5分ほど行ったら、はっきりしないけど何となく下への道がある。
行った。

s-19年5月29日 (25)    s-19年5月29日 (26)

途中で道は見えなくなった。   洞窟があった。  中は8畳ほど。
その後は、やぶを越えて畑に出た。  ※ 気をつけるのは、古井戸に落ちないように。

このおじいちゃんと10分ほどお話。 
あの洞窟で、昔、蚕(かいこ)の子供を飼った。  湿度や気温がちょうどいい。

s-19年5月29日 (27)    s-19年5月29日 (28)

離れて、下りてきた場所。
右写真は、先に行く。  左が富士山。 

s-19年5月29日 (29)    s-19年5月29日 (30)

富士山の手前の道を行く。 登山口に気づかなかった。
バラの庭を眺めながら。

s-19年5月29日 (31)    s-19年5月29日 (32)

この後、国道に出た。 
船村徹ふるさとの路(みち)と、表示してあった。

【今日の曲】 塩谷町は、船村徹の出身地。 仕事場は、日光市にあった。

左端の上に。 面影がありますね。   ※ 写真は道の駅に展示してあった。

s-19年5月29日 (33)

作曲家・・・船村 徹の世界



藤圭子  みだれ髪    ※ 藤圭子が歌ったこれが、アクセス数が最も多いでしょうか。  大好き。
             ※ このように表現できる感性を、宇多田ヒカルは受け継ぎましたね。

             ※ 作詞の星野哲郎は、船村徹が塩谷町出身と知っていた。
               だから、塩屋岬を選んだのかなって想像します。

             ※ 1小節ごとにドラマは変わる、そんな歌い方。



【道の駅】    湧水の郷しおや

【明日の予定】     北に。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3177-67787b5b

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 佐貫石仏は高さ18㍍。 顔が何とか。 岩の中腹に奥の院。  ハヤブサの親子。 船村徹の故郷。~塩谷町~ 他 (2019/5/29) 
  • 2019年05月30日 (木)
  • 09時39分28秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。