大内宿では高遠(たかとう)そばが食べられる。
高遠は信州にある町なのに。
・ ・ ・ ・ ・
土日は天気がいい。
まずは、花の多い安達太良山に。
今日中に麓に行く。 遠い。
途中、大内宿に寄って。
明日から6月ですね。
低い山の夏登山のスタート。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
大内宿は会津西街道の宿場町だった。

駐車料金400円。 ※ 自分は離れた所に車を置いてきた。(いつものこと)
山の中なのに、賑わっている。 人気の重伝建地区。

この道は、会津と江戸を結ぶ近道。
会津の初代藩主は、保科正之(ほしなまさゆき)。
彼は高遠で育った。 出世して、会津藩に。 そばを一緒にもって来た。
この地に根付いた。

保科正之は、3代将軍家光の異母弟。
※ 家光の母は江(ごう)。 秀忠が他で作った子が正之。
江に見つかったら殺されてしまうかも知れない。 極秘で高遠に預けた。
家光と保科正之は、生涯仲が良かった。
茅葺の家が並ぶ。 全部店。 そういう意味では、湯布院を歩くのに似ている。

花いっぱい。 いい季節になった。

水を撒いて。 半袖でちょうどいい。

復元した建物。 資料館。 入ったことはない。 本陣の雰囲気かな。(殿様が泊まった)

両側に水路。 水音の聴こえる家並み。 潤い。 お年寄りは観光バスでやって来る。
右写真、上に行ける。

見学が終わって、そばを食べる予定だった。
急にお腹が空いて、この店で食べることに。
キノコそばにした。 前回はネギ1本で食べるそば。
美味しさはふつう。 戸隠の方が自分の口には合うかな、という印象。

紅花だ。 その季節か。 お願いして撮らせてもらった。
右は、あるお店のメニュー。 かしわそばとかはない。 海老天そばも。

上の神社に行く。 神社の右に見晴らし台。

茅葺の屋根が並ぶ。

面白いものないか探して。 時々食べて。 みんなのんびりした旅。

戻る。 右写真、面白いことが書いてある。
甘え上手になろう。 誰に甘えるんだ?

茅葺の屋根を修復中。

砥石(といし)で研いでいた。 10分ほど見学。 お話も。
茅葺のカヤは、大きなバリカンのようなので刈りそろえる。
奥の部分に別の場所があって、それはこのハサミで。
砥石はいくつもある。 だんだん細かな目。
これは最後から2番目。
でも、今回このハサミは、これで十分。
久しぶりに見た。 職人技。

上で言ってるのは、少し色の濃い部分。
右はじゅうねん味噌。 十年味噌かと思った。
そうではなく、じゅうねんはエゴマのこと。
それを混ぜた味噌だった。

グスベリ。 酸っぱい。 懐かしい味。 白い花は、ドイツスズランか。

やっと見つけた。 高遠そばの説明。 いつか、そばがきを食べてみましょうか。

そばは健康的な食べ物。
本当においしければ、かけそばか、もりそばでいいんですね。
※ 自分の好きなそばは、釧路の竹老園と標津の福住本店かな。
竹老園東屋総本店は、明治の味を引き継ぐ老舗。 和風庭園。~釧路市~ 他 (2013/8/31)
【記事紹介】
高遠城の桜は開花が進む。 さくらホテルのはほぼ満開。 諏訪御寮人の墓。 高遠そば。~伊那市~ 他 (2017/4/17)
【停泊場所】 安達太良山麓の岳温泉に。 道沿いの駐車場。
【明日の予定】 安達太良山に。 出発が10時を過ぎそう。
ロープウェーを使ったコースは行ったことがない。 今回はそれを紹介かな。 楽。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
高遠は信州にある町なのに。
・ ・ ・ ・ ・
土日は天気がいい。
まずは、花の多い安達太良山に。
今日中に麓に行く。 遠い。
途中、大内宿に寄って。
明日から6月ですね。
低い山の夏登山のスタート。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
大内宿は会津西街道の宿場町だった。


駐車料金400円。 ※ 自分は離れた所に車を置いてきた。(いつものこと)
山の中なのに、賑わっている。 人気の重伝建地区。

この道は、会津と江戸を結ぶ近道。
会津の初代藩主は、保科正之(ほしなまさゆき)。
彼は高遠で育った。 出世して、会津藩に。 そばを一緒にもって来た。
この地に根付いた。


保科正之は、3代将軍家光の異母弟。
※ 家光の母は江(ごう)。 秀忠が他で作った子が正之。
江に見つかったら殺されてしまうかも知れない。 極秘で高遠に預けた。
家光と保科正之は、生涯仲が良かった。
茅葺の家が並ぶ。 全部店。 そういう意味では、湯布院を歩くのに似ている。


花いっぱい。 いい季節になった。


水を撒いて。 半袖でちょうどいい。


復元した建物。 資料館。 入ったことはない。 本陣の雰囲気かな。(殿様が泊まった)


両側に水路。 水音の聴こえる家並み。 潤い。 お年寄りは観光バスでやって来る。
右写真、上に行ける。


見学が終わって、そばを食べる予定だった。
急にお腹が空いて、この店で食べることに。
キノコそばにした。 前回はネギ1本で食べるそば。
美味しさはふつう。 戸隠の方が自分の口には合うかな、という印象。


紅花だ。 その季節か。 お願いして撮らせてもらった。
右は、あるお店のメニュー。 かしわそばとかはない。 海老天そばも。


上の神社に行く。 神社の右に見晴らし台。


茅葺の屋根が並ぶ。

面白いものないか探して。 時々食べて。 みんなのんびりした旅。


戻る。 右写真、面白いことが書いてある。
甘え上手になろう。 誰に甘えるんだ?


茅葺の屋根を修復中。

砥石(といし)で研いでいた。 10分ほど見学。 お話も。
茅葺のカヤは、大きなバリカンのようなので刈りそろえる。
奥の部分に別の場所があって、それはこのハサミで。
砥石はいくつもある。 だんだん細かな目。
これは最後から2番目。
でも、今回このハサミは、これで十分。
久しぶりに見た。 職人技。


上で言ってるのは、少し色の濃い部分。
右はじゅうねん味噌。 十年味噌かと思った。
そうではなく、じゅうねんはエゴマのこと。
それを混ぜた味噌だった。


グスベリ。 酸っぱい。 懐かしい味。 白い花は、ドイツスズランか。


やっと見つけた。 高遠そばの説明。 いつか、そばがきを食べてみましょうか。


そばは健康的な食べ物。
本当においしければ、かけそばか、もりそばでいいんですね。
※ 自分の好きなそばは、釧路の竹老園と標津の福住本店かな。
竹老園東屋総本店は、明治の味を引き継ぐ老舗。 和風庭園。~釧路市~ 他 (2013/8/31)
【記事紹介】
高遠城の桜は開花が進む。 さくらホテルのはほぼ満開。 諏訪御寮人の墓。 高遠そば。~伊那市~ 他 (2017/4/17)
【停泊場所】 安達太良山麓の岳温泉に。 道沿いの駐車場。
【明日の予定】 安達太良山に。 出発が10時を過ぎそう。
ロープウェーを使ったコースは行ったことがない。 今回はそれを紹介かな。 楽。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3179-9a6ad38c