寺で最近花を見ている。 それを思い出して、近くの亀岡文殊に。
でも、出会ったのは別の花。
・ ・ ・ ・ ・
山の上の花は、まだ少しだけ。
下界は咲き競っている。
高畠町の道の駅は便利。
南方面から山形県に入ったらある。
よく来る。
今日一日見学して北に。
※ エアコンの調子が悪いので、北に急いでいます。
旭川で修理。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
石切り場は右上。

門前に店があるので、それなりと分かります。
直江兼続のことが。 気の強い武将でしたね。

長い参道を登る。 どれも古い。 倒れそうなのが。

山形県の最南部は米沢市。 その地方ではここは大きな存在。

お地蔵さまではない。 奪衣婆(だつえば)みたい。 地獄の入り口で服をはぎ取る。

即身仏に似ていると、この時思った。 実際は羅漢僧のよう。

寄進した人の名前。 1つだけ調べてみた。
右写真、一本柳村とある。 今は、高畠町の地域になっていた。 町中に。

上がってきて見下ろして。 鐘楼堂。
厳しい表情の羅漢像。

これが本堂の文殊堂。 伊藤忠太設計。 彼の建物にはいっぱい出会った。 ※ お寺の正式名は大聖寺。

変わった狛犬。 自分の口は賽銭箱。 うれしいな。
右は、面白くない。 人の顔のよう。

観音堂。 即身仏になった人がいる。 即身仏はどこにある??
調べたら、掘り出さなかったよう。 そのままお墓。
中から20日ほど、読経が聞こえたという。

文殊堂。 日本三文殊とある。 他は行ってないかな。

撫で仏か。 何を思っている。
文殊の水があった。 まちがって2口飲んだ。

文殊堂の裏に、これが貼ってあった。 落書きいっぱい。
高橋茉莉奈とある。 調べてみた。 彼女は米沢中央高校、バレー部。
春高は、バレーの春の高校選抜大会。

これは高1の時かな。 日本期待の星。
彼女は怪我をして、この後1年ほど試合に出られない。
3年になって復活して、12月に上のお願い。
春の選抜大会では、2回戦で負ける。
もつれた試合。 惜しかった。 第3セット27-25。
この大会の最優秀選手は、黒後愛。 全日本の選手ですね。
高橋茉莉奈は筑波大に行く。
右は、昨年の。 大きな夢はまだ続いている。 あきらめていない。
今年の状態は、調べ切れていない。
彼女のいいニュースがあれば、紹介しますね。
夢の花を。
戻ります。 右の木は、相撲の柏戸(かしわど)のお手植え。
彼は山形県鶴岡市の出身。 日本海側。
昭和35年に大関になる。 横綱になれますようにって植えたのか。
※ 余談 その10年後に、大河ドラマ「樅(もみ)ノ木は残った」。
相撲取りはみんな、モミの木は残った残った、って言ったのかな。

古い参道の石畳。 その上に今の参道。

この後、石切り場に。

今はどうしてやめたのでしょう。 いつかまた詳しく見学します。
岩の上の木がバタバタ揺れていた。
きっとサルだと思った。
カメラを構えて、落ちるのを待った。
サルは木から落ちでも、崖からは落ちなかった。

見学の後、走りやすい山道を通って天童に。
ここは温泉が安いから好き。 山寺が近いし。
【記事紹介】
七ヶ宿湖。 振袖地蔵。 滑津(なめつ)宿。 滑津大滝。 安久津八幡神社。~七ヶ宿町・高畠町~ 他 (2016/6/9)
安久津八幡神社を見学。 神社に三重塔。 変わった屋根の本殿、他。~高畠町~ 他 (2014/6/14)
湯殿山大日坊 真如海上人の即身仏 ~鶴岡市~ 他 (2010/10/4)
宮崎神宮。 社殿と徴古館は伊東忠太の設計。 素敵な夢を持つ女学生に・・。 栄養軒のラーメン。~宮崎市~ 草津白根山噴火。 (2018/1/23)
【道の駅】 天童温泉
【明日の予定】 電車で山形市に。 城跡、駒姫の寺、モンベルに。
時間が足りなくなったら、道の駅周辺を散歩。
【その他】 ランキングに自分の新着記事が載らない。 どう対応するか忘れてしまった。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
でも、出会ったのは別の花。
・ ・ ・ ・ ・
山の上の花は、まだ少しだけ。
下界は咲き競っている。
高畠町の道の駅は便利。
南方面から山形県に入ったらある。
よく来る。
今日一日見学して北に。
※ エアコンの調子が悪いので、北に急いでいます。
旭川で修理。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
石切り場は右上。


門前に店があるので、それなりと分かります。
直江兼続のことが。 気の強い武将でしたね。


長い参道を登る。 どれも古い。 倒れそうなのが。


山形県の最南部は米沢市。 その地方ではここは大きな存在。


お地蔵さまではない。 奪衣婆(だつえば)みたい。 地獄の入り口で服をはぎ取る。


即身仏に似ていると、この時思った。 実際は羅漢僧のよう。


寄進した人の名前。 1つだけ調べてみた。
右写真、一本柳村とある。 今は、高畠町の地域になっていた。 町中に。


上がってきて見下ろして。 鐘楼堂。
厳しい表情の羅漢像。


これが本堂の文殊堂。 伊藤忠太設計。 彼の建物にはいっぱい出会った。 ※ お寺の正式名は大聖寺。

変わった狛犬。 自分の口は賽銭箱。 うれしいな。
右は、面白くない。 人の顔のよう。


観音堂。 即身仏になった人がいる。 即身仏はどこにある??
調べたら、掘り出さなかったよう。 そのままお墓。
中から20日ほど、読経が聞こえたという。


文殊堂。 日本三文殊とある。 他は行ってないかな。


撫で仏か。 何を思っている。
文殊の水があった。 まちがって2口飲んだ。


文殊堂の裏に、これが貼ってあった。 落書きいっぱい。
高橋茉莉奈とある。 調べてみた。 彼女は米沢中央高校、バレー部。
春高は、バレーの春の高校選抜大会。

これは高1の時かな。 日本期待の星。
彼女は怪我をして、この後1年ほど試合に出られない。
3年になって復活して、12月に上のお願い。
春の選抜大会では、2回戦で負ける。
もつれた試合。 惜しかった。 第3セット27-25。
この大会の最優秀選手は、黒後愛。 全日本の選手ですね。
高橋茉莉奈は筑波大に行く。
右は、昨年の。 大きな夢はまだ続いている。 あきらめていない。
今年の状態は、調べ切れていない。
彼女のいいニュースがあれば、紹介しますね。
夢の花を。


戻ります。 右の木は、相撲の柏戸(かしわど)のお手植え。
彼は山形県鶴岡市の出身。 日本海側。
昭和35年に大関になる。 横綱になれますようにって植えたのか。
※ 余談 その10年後に、大河ドラマ「樅(もみ)ノ木は残った」。
相撲取りはみんな、モミの木は残った残った、って言ったのかな。


古い参道の石畳。 その上に今の参道。

この後、石切り場に。


今はどうしてやめたのでしょう。 いつかまた詳しく見学します。
岩の上の木がバタバタ揺れていた。
きっとサルだと思った。
カメラを構えて、落ちるのを待った。
サルは木から落ちでも、崖からは落ちなかった。

見学の後、走りやすい山道を通って天童に。
ここは温泉が安いから好き。 山寺が近いし。
【記事紹介】
七ヶ宿湖。 振袖地蔵。 滑津(なめつ)宿。 滑津大滝。 安久津八幡神社。~七ヶ宿町・高畠町~ 他 (2016/6/9)
安久津八幡神社を見学。 神社に三重塔。 変わった屋根の本殿、他。~高畠町~ 他 (2014/6/14)
湯殿山大日坊 真如海上人の即身仏 ~鶴岡市~ 他 (2010/10/4)
宮崎神宮。 社殿と徴古館は伊東忠太の設計。 素敵な夢を持つ女学生に・・。 栄養軒のラーメン。~宮崎市~ 草津白根山噴火。 (2018/1/23)
【道の駅】 天童温泉
【明日の予定】 電車で山形市に。 城跡、駒姫の寺、モンベルに。
時間が足りなくなったら、道の駅周辺を散歩。
【その他】 ランキングに自分の新着記事が載らない。 どう対応するか忘れてしまった。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3181-4394e3f8