fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

秋田県は、何でも小町。 米だって。
その伝説の場所は、道の駅「おがち」周辺。
  ・  ・  ・  ・  ・
国道13を北上。  
雄勝トンネルを抜けたら、そこは湯沢市院内(いんない)。

観光地ではないけど、歩いてみる。 
昭和の中頃まで、近くの山に院内銀山があった。

少し大げさに言えば、栄光の時代が。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

この道は昔の羽州街道。  ※ 福島市の近くで奥州街道と分離。 山の中を通って青森市まで。
右上に、道の駅おがち。

s-19年6月5日 (2)    s-19年6月5日 (1)

ここは、ほっと館。   共同浴場の感じ。 最後に入る。  車はここに。  

s-19年6月5日 (7)

直ぐ近くに、古い時代の小学校跡。

s-19年6月5日 (8)

今は児童館でも。  教育こそが地域の発展につながると考えた。 それで立派ですね。

s-19年6月5日 (9)    s-19年6月5日 (10)

石積み。   下は黒っぽい。 銀を精錬するときのカス(カラミ)だそう。   上は院内石。
※ 院内銀山は、記事の紹介で。

s-19年6月5日 (12)    s-19年6月5日 (11)

駅前の方に行く。  少し行って左を見たら、右写真。

s-19年6月5日 (13)    s-19年6月5日 (14)

昔、銀山に院内銀山異人館があった。  それを模して造った。 左に院内駅。 右広く、資料館。

s-19年6月5日 (15)    s-19年6月5日 (16)

電車はちょうど行った。   南に。

s-19年6月5日 (17)

新幹線は通ってない。  線路の幅は狭い。
時刻表。   新庄行きが多い。   新庄で、東西への線t路が。 

s-19年6月5日 (18)    s-19年6月5日 (19)

案内地図の左に。   あたご橋。  向こうに愛宕神社。  左に、ころり地蔵尊。

s-19年6月5日 (20)    s-19年6月5日 (21)

この川は、雄物川の上流。  秋田市で海に。 ※ 秋田県の大きな川は、北部に米代川ですね。

s-19年6月5日 (22)    s-19年6月5日 (23)

像はすっかり摩耗していた。

s-19年6月5日 (24)

表情が分かったのは、これだけ。 特徴ある手つき。 何の像でしたっけ。(この春他で見ている)

s-19年6月5日 (26)    s-19年6月5日 (25)

神社の方に来た。  愛宕(あたご)神社。  京都の愛宕神社から神様を分けてもらったのか。
円空の像があるという。

明治39年の火災では、持ち出せたということですね。(小学校の説明に火災のことが)
  ※ この年神社は焼けてしまったと、この後神社の方が教えてくれた。

熊野や伊勢は遠いから、東北の人は月山・湯殿山・羽黒山に。   行った記念に造ったのか。

s-19年6月5日 (27)    s-19年6月5日 (28)

拝殿。 神社の方が後ろの本殿の彫物を見たらいいよと、教えてくれた。

s-19年6月5日 (29)

明治39年の後に建てたんですね。
彫師は今の仙北市の方。  新潟の影響を受けるのでレベルが高くなるんですね。 

s-19年6月5日 (30)    s-19年6月5日 (31)

彫師は気まぐれな人が少なくない。   酒だけ飲めれば彫る人も。
頭の中で構想がまとまらなければ彫れない。 繊細さが要求されますね。

細かなところは、きっと最後に彫りますね。

s-19年6月5日 (32)    s-19年6月5日 (33)

二十三夜塔はよく見る。 二十三夜塚。 何かを埋めたのかな。
二十三夜待ちは、基本は男性でしょうか。

女性は二十二夜とか、別の日だったよう。
食べ物を持ち寄って、月の出を待つ。 何かをお願いする。

おしゃべりは楽しい。 月のことを忘れて夢中になったりしそう。
信仰でなければ、夜中に出かけることは出来ない。

羽黒山参りは、今の旅。
信仰を利用して、それなりに楽しんだ。

神社の方は、貧しくとも昔の方が心豊かに暮らしていたのではと言った。
今は、神社のお祭りだって、するのは大変だと。

s-19年6月5日 (34)    s-19年6月5日 (35)

上の右写真、雄勝町とある。 
湯沢市に合併する前、ここは雄勝町だった。

雄勝町には4つの地区が。(昔は4つの村)
院内、横堀、小野、そして南東に秋ノ宮。

  ※ 余談   自民党の菅官房長官は、秋ノ宮出身。 彼は雄勝の人間と思っているでしょうね。

ほっと館に行ったら、このポスター。
昔から張ってある。 ポスターは毎年つくるけど、これが一番いい。(以前撮影)

次の日曜に小町祭り。  雄勝は小町の故郷。

温泉は熱い湯とぬるい湯。

s-19年6月5日 (3)    s-19年6月5日 (4)

暑いから今日も夕方歩きました。
もう少し涼しい方が、自分にはいい。

【その他】

新庄でいつも寄るお店に。

s-19年6月5日 (6)

今回はチャーシューメン。  
モツを入れたら、スープの味が変わる。  それがいいのか。  右は昨年。

s-19年6月5日 (5)    s-DSCF5094ppphhhhnhkkkk.jpg

【記事紹介】

   院内銀山跡を歩く  院内銀山異人館  私のルーツ  他 ~湯沢市院内~  他  (2011/10/12)
   小町が晩年を過ごしたと伝わる岩屋堂。 伝説の残り香をもとめて。 かつては近くに寺や神社も。~湯沢市~ 他 (2017/6/15)

【道の駅】    おがち

【明日の予定】     シャクヤクを見るのかな。 畑に植わってる感じだから、変更かな。

                 ※ 9日(日)は早池峰山の山開き。 天気は晴れるかも。
                    行ってみようかなと検討中。  

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3184-07e89706

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 湯沢市院内を歩く。 院内駅(院内銀山異人館)。 愛宕神社の彫物。 ころり地蔵尊。 ほっと館で・・。~湯沢市~ 他 (2019/6/5)
  • 2019年06月06日 (木)
  • 08時38分22秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。