fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

早池峰山の駐車場に朝からいる。
降り続く雨は、午後になってもやまない。

それでも少しずつ天気は回復して、霧雨になってきた。
でも、その辺にクマがいるかも。

朝、駐車場のすぐ近くにいたんだから。
落ち着いて周辺を散歩できない。

夕べからの雨で登山道は、きっと荒れた。
そんなこともあって、山を下った。
  ・  ・  ・  ・  ・
見学場所は見つけられない。
峠の駅があったので寄ってみた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

紫波(しわ)町は、盛岡市のすぐ南に。

s-19年6月8日 (2)    s-19年6月8日 (1)

道の駅のように、地場産のものを売っている。  
ちょっとした公園があって。(池は浮草で埋まっていた)

s-19年6月8日 (4)    s-19年6月8日 (6)

お母さんは亡くなったけど、子どもは生きていたよう。
子供がどうなったか、言い伝えを探してまとめてみたらどうでしょう。

偶然に父と子が出会う。 そんな話にもっていく。

s-19年6月8日 (5)    s-19年6月8日 (7)

穂との心を動かす話がいいですね。   何かがあって伝説は生まれます。

s-19年6月8日 (8)    s-19年6月8日 (9)

リンゴは400円。  この時期、リンゴを買うのは賭けのようなもの。
ボケてたら、リンゴジュースにする。

食べてみたら70点。  割れた南部せんべい。
せんべいは困る食べ物。 食べだしたら止まらない。


s-19年6月8日 (10)

花が売っていた。 悪く書かないように気を付けて紹介。
今は技術が進んで、山から盗んでこなくてもいい。  
          ※ それでも、盗掘はなくならないよう。

ハヤチネウスユキソウ。 山で咲くのはまだまだ。
右は、早池峰山で。 感動の花だなって誰もが感じる。  こんな花は、他にない。

s-DSCF1179.jpg    s-201707031100206bb.jpg

普通のギボウシはよく見ますね。  右の2つも園芸種。   原産地が外国だったり。

s-19年6月8日 (11)

普通のマンテマと花の形が違う。  マルバシモツケは見たことあります。

s-19年6月8日 (12)

下はアポイマンテマ。(アポイ岳)  これが普通の花の形ですね。  右はマルバシモツケ。(八甲田山)

s-20150925135647f7e.jpg    s-2013071507162087c.jpg 

イワウメは見ることあります。 チシマツガザクラは見たことない。 他ならあるけど。

s-19年6月8日 (13)

簪(かんざし)のようだからハナカンザシ。   いい名前。
右はサルビア。   最近多い。  ラベンダーに似ているから広まったのか。

s-19年6月8日 (14)

紫波町の地図。 船久保洞窟には蝙蝠(こうもり)がいっぱい。  鍾乳石も見事。  最後に紹介。
個人の所有。  予約していく。  小学生の子供さんが案内してくれた。

s-19年6月8日 (16)    s-19年6月8日 (3)

ちゃんと読めない地図。 調べてみた。
キリシタンの墓があるとか、殉教(じゅんきょう)の地があるとか、そんな情報が見つけられない。

   ※ 殉教~~神様に身をささげること。 死ぬこと。

s-19年6月8日 (15)

少し走って、道の駅紫波(しわ)。

s-19年6月8日 (17)    s-19年6月8日 (18)

ちょっとした公園。

s-19年6月8日 (19)    s-19年6月8日 (20)

岩手県の山を調べてみた。  どこもクマだらけ。
平日、単独で山に入るのは危険。

高い山はまだまだ上は雪。
八甲田山の山開きは7月に入って。
早池峰山は来年の7月に再度行きますね。

今後のコースをどうしましょう。
6月の20日ころ八戸かな。 7月2日に北海道。(これな決まり。予約して支払い済み)

【記事紹介】

   ハヤチネウスユキソウは、早池峰の岩場に咲く孤高の花。 雨に濡れ、凛と咲いていた。 花の個性。~花巻市~ 他 (2017/7/2)
   世界ジオパークのアポイ岳に。  花が残っていた。  ミヤマワレモコウ、ヒダカミセバヤ、チシマセンブリ、他。~様似町~ 他 (2015/9/24)

   八甲田山は、稜線と湿原が美しい。 そして、多くの花。~青森市~  他  (2013/7/14)
   コウモリが飛び交う、船久保洞窟。  無数の鍾乳石。  煌めく石の正体は?~紫波町~ 他 (2014/10/5)

【道の駅】    紫波

【明日の予定】     盛岡市の高松公園に。 バラ園がある。
            盛岡市中心街見学の拠点にできるかを、確認してくる。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3187-0628a24f

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 紫波町峠の駅で一休み。 ハヤチネウスユキソウ、ハナカンザシの花。 乳神(ちがみ)様の話。~紫波町~ 他 (2019/6/8)
  • 2019年06月09日 (日)
  • 07時16分52秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。