fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今後のコース。 北か東か迷っていた。
暑い一日になった。 高原のある東に決まった。
  ・  ・  ・  ・  ・
盛岡市。  おふくろが若い時に住んだことがある。
それで、少し親しみ。

高松公園に車を置けば、駅前まで近いかな、と考えた。
遅くまでおけるところは、公園の奥だった。

晩に分かったけど、盛岡駅の近くの駅に置けると分かった。
今度は、そこから。

車が大きいから、市街地に入るのは面倒。
南部牛追いの道を通って、岩泉町に向かった。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇はイオンモール。  モンベルがあるので。いつも寄る。
ここを拠点の方法も。 

s-19年6月9日 (1)    s-19年6月9日 (2)

高松公園。  どうして高松でしょう。   桜の名所とある。

s-19年6月9日 (7)    s-19年6月9日 (6)

カモの親子。 子ガモは少し大きくなった。  鳥の子供は特別にかわいい。
自然の中では、人を見たら一瞬に茂みの中に。

人に慣れている。 スズメだって、逃げない。 目の前でエサを食べている。
池を一周する。

s-19年6月9日 (8)    s-19年6月9日 (9)

椅子に座ってじっといているお年寄りが何人も。  犬を散歩の人も。

s-19年6月9日 (10)    s-19年6月9日 (11)

岩手山。 雪のある間は、夏の初めか。 雪が消えて、ほんとうの夏。
狐さんが、宝珠を大事そうにしている。

s-19年6月9日 (12)    s-19年6月9日 (13)

バラ園を探している。  公園の地図はない。

s-19年6月9日 (14)

あった。  今年は大きなバラ園に行ってない。

s-19年6月9日 (15)    s-19年6月9日 (16)

池の近くに来た。 右の像が見える。 あれ!!  もしかしたらと思った。
像のたたずまいが重くない。 きっと、佐藤忠良さんだ。

s-19年6月9日 (17)    s-19年6月9日 (18)

彼は仙台の人。 いつ見てもいい。 口元が何とも言えない。  

       ※ 戦争をするということは、すべてを失うことを覚悟しなければならない。
         家族、友人の命も。    戦争の責任がうやむや。変ですよ。

s-19年6月9日 (19)    s-19年6月9日 (20)

堤(つつみ)が見えた。

s-19年6月9日 (21)

堤の向こうは低くなって、そこにも池。

s-19年6月9日 (22)    s-19年6月9日 (23)

コイにエサをやっている。  いい風景だ。 

  ※ 子供に決して罵声を浴びせない。 そう感じるお母さんがいますね。 子供は幸せ。 上のお母さんもそう。
    最近スーパーで駄々をこねてる子供さんを2人見た。 店中に響く大きな声。

  ※ こんな言い方がありますね。 お母さんが子供に言う。

      急に欲しくなったものを今買ったら、Aちゃんは我慢のできない(わがまま)な子になると思うの。
      だから、買ってあげたくても買えないんだよ。
      今日は我慢して、1週間たってまだ欲しかったら買ってあげる。
      いいかいって子供に聞く。 子供はきっとうなずく。 
      お母さんは、Aちゃん大好きって、子供を抱きしめる。   
   
s-19年6月9日 (24)    s-19年6月9日 (25)

綱渡りの練習。 同じ場所でいろんなことを。 見てる間失敗しなかった。
この後、もどる。

s-19年6月9日 (26)    s-19年6月9日 (27)

駐車場でどっちに行くか検討。 涼しい東に行くことに。

早坂高原に来た。  旧国道の峠。  今の国道は、ずっと手前からトンネル。
右写真の向こうの方に、昔の牛追いの道がある。

南部牛追唄が生まれた。

s-19年6月9日 (34)    s-19年6月9日 (28)

こうです。   塩の道でもありますね。  クマとオオカミ。  危険な旅。

s-19年6月9日 (29)    s-19年6月9日 (30)

右の道を行くと、右写真が。 (以前撮影)


s-19年6月9日 (32)    s-19年6月9日 (5)

森の中に、牛追いの道。   旧小本(おもと)街道。 (以前の写真)

  ※ 以前はクマがいても、あまり気にしないで入っていった。
    今は、昔より気になる。 クマが増えたよう。 クマの質も変化。

s-19年6月9日 (4)

峠を下りたら集落。  昔、学校があった。
今は道の駅。  三田貝分校。

s-19年6月9日 (35)

今日は遅いから終わっているけど、右のような給食が食べられる。(以前撮影)

s-19年6月9日 (33)    s-19年6月9日 (3)

次の道の駅に向かった。  田舎の風景。  

s-19年6月9日 (36)

気温は一気に下がって寒い。  晩はストーブ。
海岸線を北上でしょうか。  変化に富んだ風景が多い。

【記事紹介】

   南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~  道の駅三田貝分校  (2012/10/13)

   龍泉洞は、地底の別世界。  水深98㍍の地底湖。  神秘の世界を、コウモリが飛ぶ。~岩泉町~ 他 (2015/7/28) 
   安家洞には、無数の鍾乳石があった。 (外の環境と、中の見せ方が不十分。 もったいない)~岩泉町~  他  (2012/10/12)   

【今日の一曲】   南部牛追唄 (唄:福田こうへい)  

               ※ 哀愁を感じる歌い方をだれかしないかなって。 アクセス数100万超える様な。



【道の駅】   いわいずみ

【明日の予定】    海沿いに。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3188-5cee334e

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 盛岡市高松公園。 忠良さんの像とバラの花。 南部牛追いの道は早坂高原を通って。~盛岡市・岩泉町~ 他 (2019/6/9)
  • 2019年06月10日 (月)
  • 06時57分51秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。