観光協会での聞き方が悪かったのか、
登山口または登山道の案内表示は見つけられなかった。
そうこうしていたら、車は頂上に着いてしまった。
・ ・ ・ ・ ・ ・
頂上までの車道が整備されている。
そして、頂上にはキャンプ場など。
元々、折爪(おりつめ)岳は登山の山というよりレクレーションの山かも。
頂上の地図も、登山道が分かりにくい。
一般的に見て、この山は独立峰と考えていいですね。
北上山地の最北部にあって、北はもう青森県。 八戸平野が。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
左から右に。 少し北の県境に、低い名久井岳が。

頂上近くの展望台から。 北方面。 右遠くに八甲田山。 まだ残雪。

南西方向。 中央左に、岩手山。 別の方の遠くに岩木山が霞んで。

北の方となりに山頂。 アンテナがある山は、頂上まで必ず道がある。 右向こうに八戸。

広い八戸平野。 山山々の北上山地だったけど、ここまで北上してやっと平野。

上写真の右。 階上(はしかみ)岳。
八戸に行ったとき猛暑。 この山の上に逃げたことが。 下に東北自動車道。

太平洋側。 久慈方面。

南方面。 かすかに、早池峰山が見えた。 ※ 山の案内表示があるので分る。

頂上に移動。 頂上が寂しそう。 来る人は少ないのか。

さっきの展望台は向こうに。 右に行く。 (右から来ていた)

折爪岳自然公園センター。 無料。 クマ出没の看板。
※ 避けた方がいい登山道について。
滅多に人が歩かない登山道は危険。 クマに出会う可能性が。
岩手山や八甲田山、そして早池峰山のメイン登山道は、人が多い。
クマもそこは人が通ると知っている。
だから、クマはそこから離れたところで生活。
クマは、登山道を横切るところは決めている。
人が会うとすればそこで。
また、登山者が登山道を離れて歩くのは危険。
ばったり出会う可能性が。
そう考えたら、折爪岳の登山道は歩かなくてよかったかも。(クマは少ないみたいだけど)
今後登山者が少ない山に登るときは、誰かが来るのを待って一緒に登ることに。
有名な山以外は、単独では登らないことにする。
今年はクマを2度見てるから、3度目がありそう。
どこの山で出会うでしょうか。

登山道はどれなのか分かりにくい。 二戸市からの登山道も??。

森林の勉強。

炭をいくら燃やしても空気中の二酸化炭素は増えない。
数十年前に木が吸った二酸化炭素だから。
炭焼き小屋の作業は大変。 クマのように真っ黒になって。
炭で焼いた肉や魚は美味しい。 ずっと食べてない。

そうだ、岩手県には世界遺産がありましたね。 義経は清衡・秀衡に世話になった。 泰衡には???。

木の花にも関心を持たないと。

外に、山居大権現。 神様はいなかった。

少し散歩して、湧水で喉を潤した。 令和になって冷水を。

九戸村に下った。 途中に小さな滝。

オドデ様。 伝説の神様。 フクロウっぽい。

道の駅おりつめ。 水の補給、ごみ捨てもいい。 ありがたい。

明日から天気は下り坂。
雨のひどい時は、どこかの温泉の紹介ですね。
金田一温泉が近くに。 ずっと行ってない。
座敷わらしの・・・。
【記事紹介】
八甲田山は、稜線と湿原が美しい。 そして、多くの花。~青森市~ 他 (2013/7/14)
岩手山は人気の山、人でいっぱい。 頂上まで5時間。 四方絶景。~八幡平市~ 他 (2013/9/28)
雨の中尊寺を歩く。 五月雨の 降残してや 光堂。 ~平泉町~ 他 (2013/10/2)
義経の最期の地、高館義経堂。 直ぐ近くに、芭蕉の句碑。 金鶏山と義経妻子の墓。~平泉町~ 他 (2016/6/18)
橋野鉄鉱山は世界遺産(明治日本の産業革命遺産 )。 日本で最初に、鉄鉱石から鉄を。~釜石市~ 他 (2017/6/28)
【その他】 北海道の6月は花盛り。 サロベツ原野のニッコウキスゲ(エゾカンゾウ)。 姉から送られてきました。
【道の駅】 おりつめ(九戸村)
【明日の予定】 二戸市にある九戸城跡を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
登山口または登山道の案内表示は見つけられなかった。
そうこうしていたら、車は頂上に着いてしまった。
・ ・ ・ ・ ・ ・
頂上までの車道が整備されている。
そして、頂上にはキャンプ場など。
元々、折爪(おりつめ)岳は登山の山というよりレクレーションの山かも。
頂上の地図も、登山道が分かりにくい。
一般的に見て、この山は独立峰と考えていいですね。
北上山地の最北部にあって、北はもう青森県。 八戸平野が。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
左から右に。 少し北の県境に、低い名久井岳が。


頂上近くの展望台から。 北方面。 右遠くに八甲田山。 まだ残雪。


南西方向。 中央左に、岩手山。 別の方の遠くに岩木山が霞んで。


北の方となりに山頂。 アンテナがある山は、頂上まで必ず道がある。 右向こうに八戸。

広い八戸平野。 山山々の北上山地だったけど、ここまで北上してやっと平野。


上写真の右。 階上(はしかみ)岳。
八戸に行ったとき猛暑。 この山の上に逃げたことが。 下に東北自動車道。


太平洋側。 久慈方面。

南方面。 かすかに、早池峰山が見えた。 ※ 山の案内表示があるので分る。

頂上に移動。 頂上が寂しそう。 来る人は少ないのか。


さっきの展望台は向こうに。 右に行く。 (右から来ていた)

折爪岳自然公園センター。 無料。 クマ出没の看板。
※ 避けた方がいい登山道について。
滅多に人が歩かない登山道は危険。 クマに出会う可能性が。
岩手山や八甲田山、そして早池峰山のメイン登山道は、人が多い。
クマもそこは人が通ると知っている。
だから、クマはそこから離れたところで生活。
クマは、登山道を横切るところは決めている。
人が会うとすればそこで。
また、登山者が登山道を離れて歩くのは危険。
ばったり出会う可能性が。
そう考えたら、折爪岳の登山道は歩かなくてよかったかも。(クマは少ないみたいだけど)
今後登山者が少ない山に登るときは、誰かが来るのを待って一緒に登ることに。
有名な山以外は、単独では登らないことにする。
今年はクマを2度見てるから、3度目がありそう。
どこの山で出会うでしょうか。


登山道はどれなのか分かりにくい。 二戸市からの登山道も??。


森林の勉強。

炭をいくら燃やしても空気中の二酸化炭素は増えない。
数十年前に木が吸った二酸化炭素だから。
炭焼き小屋の作業は大変。 クマのように真っ黒になって。
炭で焼いた肉や魚は美味しい。 ずっと食べてない。


そうだ、岩手県には世界遺産がありましたね。 義経は清衡・秀衡に世話になった。 泰衡には???。

木の花にも関心を持たないと。


外に、山居大権現。 神様はいなかった。


少し散歩して、湧水で喉を潤した。 令和になって冷水を。


九戸村に下った。 途中に小さな滝。


オドデ様。 伝説の神様。 フクロウっぽい。

道の駅おりつめ。 水の補給、ごみ捨てもいい。 ありがたい。

明日から天気は下り坂。
雨のひどい時は、どこかの温泉の紹介ですね。
金田一温泉が近くに。 ずっと行ってない。
座敷わらしの・・・。
【記事紹介】
八甲田山は、稜線と湿原が美しい。 そして、多くの花。~青森市~ 他 (2013/7/14)
岩手山は人気の山、人でいっぱい。 頂上まで5時間。 四方絶景。~八幡平市~ 他 (2013/9/28)
雨の中尊寺を歩く。 五月雨の 降残してや 光堂。 ~平泉町~ 他 (2013/10/2)
義経の最期の地、高館義経堂。 直ぐ近くに、芭蕉の句碑。 金鶏山と義経妻子の墓。~平泉町~ 他 (2016/6/18)
橋野鉄鉱山は世界遺産(明治日本の産業革命遺産 )。 日本で最初に、鉄鉱石から鉄を。~釜石市~ 他 (2017/6/28)
【その他】 北海道の6月は花盛り。 サロベツ原野のニッコウキスゲ(エゾカンゾウ)。 姉から送られてきました。

【道の駅】 おりつめ(九戸村)
【明日の予定】 二戸市にある九戸城跡を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3193-b11be27e