秀吉は天下統一するが、最後の戦いは小田原攻めかと思っていた。
実際は、仕上げのように九戸城を攻め滅ぼしに来ていた。
・ ・ ・ ・ ・ ・
秀吉に敵わないと思ったら、普通は戦わない。
しかし、九戸政実(くのへまさざね)は違った。
陸奥(みちのく)の南部に、勇者ありとばかりに、秀吉に媚(こ)びなかった。
戦って負けるが、後の人々は彼に南部魂を見た。 人気の武将。
※ 秀吉は陸奥(みちのく)の入り口の白河で指揮。
こっちまで来た軍の総指揮者は秀次。
秀次は、戦いの後山形城に寄った。
美しい駒姫がいるとの噂を聞いて。
それは、駒姫の悲運の始まりだった。
※ 直虎が育て上げた、井伊直政がが来ていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
九戸城は戦いの後、福岡城になる。
でも地元は、今でも九戸城と呼ぶ。 九戸政実が好きだから。

九戸城ガイドハウス。 資料をいただいた。

本丸と二の丸以外は、畑や住宅地。
正面である大手は下の方に。 そこから二の丸に。
当時、南部の当主は信直だった。
信直の考えに政実は合わなかった。 敵対する。
秀吉が認めていたのは、信直。
信直は、政実にやられそうになる。 秀吉に助けを求める。

信直の生き方は、政実と違う。
南部では、政実の方が人気がある。 生き方が潔いのか。
※ 南部信直は、後に盛岡城の城主に。
城跡は、岩手公園と呼ばれたり。
信直の人気は、ぱっとしない。
土塁がこのように。 右写真の方に行く。

右に井伊直政。 彦根藩の初代藩主。 家康の家臣としてきている。 家康は白河に。
その下に浅野長政。 彼の子孫に、浅野内匠頭(たくみのかみ)。 忠臣蔵。
上の方に、南部信直が。
左下に蒲生氏郷(がもううじさと)。
彼は戦いの後、近江から穴太(あのう)衆を連れて来て、城造り。
※ ナンブアザミというのがあるけど、それではない。

大手から入ってきた。 ここは二の丸。 正面に本丸。

発掘調査が行われている。

本丸周辺の掘り。

今は現在地に。

攻めてきたのは奥州仕置き軍6万とある。 南部信直は盛岡城に移るまでここにいた。
地元は、信直を慕ってない。
※ そういえば、昨年九戸村の市街地を走った。 九戸政実生誕の地とあった。

ここから本丸に。

天守のある城ではないですね。

石垣は野面(のづら)積み。 上で紹介した穴太衆が得意。
蒲生氏郷も穴太衆も近江出身。

本丸・二の丸だけでこの広さ。 全体は巨大な広さ。 右写真から二の丸に。

二の丸を出る。 こっちは裏口。

荒城の月の碑があった。 土井晩翠はこの城に来ている。 全国に碑はいくつか。

こっちに石沢館とかが。 この後、戻る。

戦に勝とうが負けようが、人心を集めるのは生き様なんですね。
土方歳三も西郷さんも、大きな人気。
陸奥に、秀吉に尾を振らなかった武将がいた。
【動画紹介】 戦国武将伝「九戸政実」part1
【記事紹介】
龍潭寺は、直虎・直政 ゆかりの寺。 井伊家の墓所。 庭園は小堀遠州作と。~浜松市~ 他 (2017/4/5)
松阪を歩く。(松阪城跡~駅) 空は 悲しいまで晴れていた。~松阪市~ 他 (2013/4/24) (蒲生氏郷関係)
白石城は、木造での復元。 片倉小十郎の息子重長の妻は、真田幸村の娘、阿梅(おうめ)姫。~白石市~ 他 (2014/10/12) (蒲生氏郷関係)
山形専称寺は駒姫の菩提寺。 彼女は最上義光の次女。 秀吉に京都三条河原で殺された。 関ヶ原に影響。~山形市~ 他 (2019/6/4) (秀次関係)
悲運の駒姫、あと20秒早く・・・。 瑞泉寺、豊臣秀次他供養塔。 側室達30余名が三条河原で打ち首。~京都市~ 他 (2019/2/7) (秀次関係)
雨の中の仙台城跡。 伊達政宗騎馬像。 土井晩翠・荒城の月歌碑、他。~仙台市~ 他 (2016/6/28)
「荒城の月」が生まれた岡城阯 瀧廉太郎記念館 殿町武家屋敷通り 他 (2010/3/25)
南部町の最恩寺まで歩く。 裳階(もこし)のある唐様式の仏殿。 ここは南部氏の領地だった。~南部町~ 他 (2016/4/18)
【停泊場所】 二戸市の国道沿いのパーキング。
【明日の予定】 雨なので金田一温泉でしょうか。 八戸には18日。 函館には2日。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
実際は、仕上げのように九戸城を攻め滅ぼしに来ていた。
・ ・ ・ ・ ・ ・
秀吉に敵わないと思ったら、普通は戦わない。
しかし、九戸政実(くのへまさざね)は違った。
陸奥(みちのく)の南部に、勇者ありとばかりに、秀吉に媚(こ)びなかった。
戦って負けるが、後の人々は彼に南部魂を見た。 人気の武将。
※ 秀吉は陸奥(みちのく)の入り口の白河で指揮。
こっちまで来た軍の総指揮者は秀次。
秀次は、戦いの後山形城に寄った。
美しい駒姫がいるとの噂を聞いて。
それは、駒姫の悲運の始まりだった。
※ 直虎が育て上げた、井伊直政がが来ていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
九戸城は戦いの後、福岡城になる。
でも地元は、今でも九戸城と呼ぶ。 九戸政実が好きだから。


九戸城ガイドハウス。 資料をいただいた。


本丸と二の丸以外は、畑や住宅地。
正面である大手は下の方に。 そこから二の丸に。
当時、南部の当主は信直だった。
信直の考えに政実は合わなかった。 敵対する。
秀吉が認めていたのは、信直。
信直は、政実にやられそうになる。 秀吉に助けを求める。


信直の生き方は、政実と違う。
南部では、政実の方が人気がある。 生き方が潔いのか。
※ 南部信直は、後に盛岡城の城主に。
城跡は、岩手公園と呼ばれたり。
信直の人気は、ぱっとしない。
土塁がこのように。 右写真の方に行く。


右に井伊直政。 彦根藩の初代藩主。 家康の家臣としてきている。 家康は白河に。
その下に浅野長政。 彼の子孫に、浅野内匠頭(たくみのかみ)。 忠臣蔵。
上の方に、南部信直が。
左下に蒲生氏郷(がもううじさと)。
彼は戦いの後、近江から穴太(あのう)衆を連れて来て、城造り。
※ ナンブアザミというのがあるけど、それではない。


大手から入ってきた。 ここは二の丸。 正面に本丸。


発掘調査が行われている。


本丸周辺の掘り。


今は現在地に。


攻めてきたのは奥州仕置き軍6万とある。 南部信直は盛岡城に移るまでここにいた。
地元は、信直を慕ってない。
※ そういえば、昨年九戸村の市街地を走った。 九戸政実生誕の地とあった。


ここから本丸に。


天守のある城ではないですね。


石垣は野面(のづら)積み。 上で紹介した穴太衆が得意。
蒲生氏郷も穴太衆も近江出身。


本丸・二の丸だけでこの広さ。 全体は巨大な広さ。 右写真から二の丸に。


二の丸を出る。 こっちは裏口。


荒城の月の碑があった。 土井晩翠はこの城に来ている。 全国に碑はいくつか。

こっちに石沢館とかが。 この後、戻る。


戦に勝とうが負けようが、人心を集めるのは生き様なんですね。
土方歳三も西郷さんも、大きな人気。
陸奥に、秀吉に尾を振らなかった武将がいた。
【動画紹介】 戦国武将伝「九戸政実」part1
【記事紹介】
龍潭寺は、直虎・直政 ゆかりの寺。 井伊家の墓所。 庭園は小堀遠州作と。~浜松市~ 他 (2017/4/5)
松阪を歩く。(松阪城跡~駅) 空は 悲しいまで晴れていた。~松阪市~ 他 (2013/4/24) (蒲生氏郷関係)
白石城は、木造での復元。 片倉小十郎の息子重長の妻は、真田幸村の娘、阿梅(おうめ)姫。~白石市~ 他 (2014/10/12) (蒲生氏郷関係)
山形専称寺は駒姫の菩提寺。 彼女は最上義光の次女。 秀吉に京都三条河原で殺された。 関ヶ原に影響。~山形市~ 他 (2019/6/4) (秀次関係)
悲運の駒姫、あと20秒早く・・・。 瑞泉寺、豊臣秀次他供養塔。 側室達30余名が三条河原で打ち首。~京都市~ 他 (2019/2/7) (秀次関係)
雨の中の仙台城跡。 伊達政宗騎馬像。 土井晩翠・荒城の月歌碑、他。~仙台市~ 他 (2016/6/28)
「荒城の月」が生まれた岡城阯 瀧廉太郎記念館 殿町武家屋敷通り 他 (2010/3/25)
南部町の最恩寺まで歩く。 裳階(もこし)のある唐様式の仏殿。 ここは南部氏の領地だった。~南部町~ 他 (2016/4/18)
【停泊場所】 二戸市の国道沿いのパーキング。
【明日の予定】 雨なので金田一温泉でしょうか。 八戸には18日。 函館には2日。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3194-e05aec9a