下北半島は本州だけど、他と雰囲気が違う。
北海道に似た荒涼とした風景を走って、むつ市に。
・ ・ ・ ・ ・
釜臥(かまふせ)山に行きたい。
登山道が不安なので、車で頂上に。
展望台があって、そこからの風景は格別だった。
恐山も見えるとは知らなかった。
大きなレーダーがあった。
2年前、北朝鮮のミサイルを中心になって追ったのはこれだった。
(展望台の管理者の方のお話し)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
上からの道で。 登山道が下に見える。

むつ市に向かっている。 北海道を走ってる雰囲気。

恐山に向かって走り、数㌔手前で左に曲がり頂上に。

途中に恐山展望台。 霊場の奥が見えた。

先に進んでむつ湾展望台。 大きなレーダーの左下に展望台。

むつ市の市街地が見える。 左奥に尻屋崎(しりやざき)。

車載カメラで。 もうすぐ。 ゲートが2ヶ所。

展望台に着いた。 管理人さんは駐車場にいて、親切。 トイレのこと、見える景色のこと。
登山道はスキー所からあると。 でも、動物がいるから1人では危険と。

屋上。

まず、恐山。 湖は宇曽利湖(うそりこ)。 ※ 宇曽利山湖とも。
湖の周辺の山全体が、恐山。
でも霊場恐山のことを、恐山ともいう。 恐山に行くと言えば、霊場恐山のことですね。
駐車場は見えていない。

北方面。 北海道が霞んで。 〇の中に恵山。 活火山。 恐山に負けない風景。

むつ市の市街地。 左奥に尻屋崎。 そこに、尻屋埼(しりやさき)灯台。
※ 昨年から参観灯台になった。 全国16番目。
今回行く予定でいた。 調べたら事情があって、今年の参観は7月13日から。 別の機会にですね。
※ 最北端、最東端などの言葉があるけど、最東北端という表現は聞かない。
もしあれば、尻屋崎は本州最東北端ですね。

大湊(おおみなと)駅が見える。 本州最北の終着駅。 この一帯は昔、大湊町ですね。
※ 本州最北の駅は、隣の下北駅。 最後に紹介。

市の中心街と、右を見たら陸奥湾。 海岸線を走ってきた。

そして、自衛隊のレーダー。 同じなのは、他にも全国に3つほど。(管理人さんの話)
北朝鮮のミサイルを最後まで追ったのは、このレーダーだそう。

市街地の反対側。 津軽の山だけど、山の名前は分からない。

展望台の中に、夜景の写真。 確かに、アゲハの形。

こんな人が。 地元を中心に活躍されている。 動画で紹介。

今晩の停泊所は、恐山の駐車場。 受付で許可をいただいて。 レーダーが見える。

釜臥山には、もっと早く来ていてもよかったですね。
いい風景でした。 管理人さんに親切にしていただき、感謝。
【今日の歌】 【灯りを灯そう】CD発売記念ライブ!&むつ副市長訪問
※ 1分10秒から 北の終着駅
※ 4分20秒から 未来に輝夜景(かがやけ)
※ 10分ころから 灯を灯そう。
どの曲もいいですよ。 板橋さんは目が見えない。 心で鋭く見ているのでしょうか。
【記事の紹介】
下北駅は本州最北の駅。 本州最北のコンビニで買い物。 八戸から大間まで走る。~むつ市他~ 他 (2018/7/4)
恵山は、地獄の中に聳え立っていた。 水無海浜温泉は、混浴露天風呂。~函館市~ 他 (2013/7/19)
川内川渓谷。 安部城鉱山跡。 イチョウの木の、お乳(?)。 旧大湊水源地水道施設。~むつ市~ 他 (2014/9/22)
かもしかラインを走って、湯野川温泉へ。 濃々園は、ヒバの香り漂う湯。 他。~むつ市川内町~ 他 (2014/9/20)
尻屋崎の寒立馬、ニッコウキスゲ他。 下風呂温泉。~東通村他~ 桜木紫乃さん、直木賞。 (2013/7/17)
【停泊場所】 霊場恐山の駐車場。(受付に了解をいただいて)
【明日の予定】 霊場恐山の見学。 温泉もある。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
北海道に似た荒涼とした風景を走って、むつ市に。
・ ・ ・ ・ ・
釜臥(かまふせ)山に行きたい。
登山道が不安なので、車で頂上に。
展望台があって、そこからの風景は格別だった。
恐山も見えるとは知らなかった。
大きなレーダーがあった。
2年前、北朝鮮のミサイルを中心になって追ったのはこれだった。
(展望台の管理者の方のお話し)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
上からの道で。 登山道が下に見える。


むつ市に向かっている。 北海道を走ってる雰囲気。


恐山に向かって走り、数㌔手前で左に曲がり頂上に。

途中に恐山展望台。 霊場の奥が見えた。


先に進んでむつ湾展望台。 大きなレーダーの左下に展望台。


むつ市の市街地が見える。 左奥に尻屋崎(しりやざき)。


車載カメラで。 もうすぐ。 ゲートが2ヶ所。

展望台に着いた。 管理人さんは駐車場にいて、親切。 トイレのこと、見える景色のこと。
登山道はスキー所からあると。 でも、動物がいるから1人では危険と。


屋上。


まず、恐山。 湖は宇曽利湖(うそりこ)。 ※ 宇曽利山湖とも。
湖の周辺の山全体が、恐山。
でも霊場恐山のことを、恐山ともいう。 恐山に行くと言えば、霊場恐山のことですね。
駐車場は見えていない。


北方面。 北海道が霞んで。 〇の中に恵山。 活火山。 恐山に負けない風景。


むつ市の市街地。 左奥に尻屋崎。 そこに、尻屋埼(しりやさき)灯台。
※ 昨年から参観灯台になった。 全国16番目。
今回行く予定でいた。 調べたら事情があって、今年の参観は7月13日から。 別の機会にですね。
※ 最北端、最東端などの言葉があるけど、最東北端という表現は聞かない。
もしあれば、尻屋崎は本州最東北端ですね。


大湊(おおみなと)駅が見える。 本州最北の終着駅。 この一帯は昔、大湊町ですね。
※ 本州最北の駅は、隣の下北駅。 最後に紹介。


市の中心街と、右を見たら陸奥湾。 海岸線を走ってきた。


そして、自衛隊のレーダー。 同じなのは、他にも全国に3つほど。(管理人さんの話)
北朝鮮のミサイルを最後まで追ったのは、このレーダーだそう。


市街地の反対側。 津軽の山だけど、山の名前は分からない。


展望台の中に、夜景の写真。 確かに、アゲハの形。


こんな人が。 地元を中心に活躍されている。 動画で紹介。

今晩の停泊所は、恐山の駐車場。 受付で許可をいただいて。 レーダーが見える。


釜臥山には、もっと早く来ていてもよかったですね。
いい風景でした。 管理人さんに親切にしていただき、感謝。
【今日の歌】 【灯りを灯そう】CD発売記念ライブ!&むつ副市長訪問
※ 1分10秒から 北の終着駅
※ 4分20秒から 未来に輝夜景(かがやけ)
※ 10分ころから 灯を灯そう。
どの曲もいいですよ。 板橋さんは目が見えない。 心で鋭く見ているのでしょうか。
【記事の紹介】
下北駅は本州最北の駅。 本州最北のコンビニで買い物。 八戸から大間まで走る。~むつ市他~ 他 (2018/7/4)
恵山は、地獄の中に聳え立っていた。 水無海浜温泉は、混浴露天風呂。~函館市~ 他 (2013/7/19)
川内川渓谷。 安部城鉱山跡。 イチョウの木の、お乳(?)。 旧大湊水源地水道施設。~むつ市~ 他 (2014/9/22)
かもしかラインを走って、湯野川温泉へ。 濃々園は、ヒバの香り漂う湯。 他。~むつ市川内町~ 他 (2014/9/20)
尻屋崎の寒立馬、ニッコウキスゲ他。 下風呂温泉。~東通村他~ 桜木紫乃さん、直木賞。 (2013/7/17)
【停泊場所】 霊場恐山の駐車場。(受付に了解をいただいて)
【明日の予定】 霊場恐山の見学。 温泉もある。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3204-3eb049ce