fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

夏山の季節になっている。
でも、登って青空が見える日は少ない。
  ・  ・  ・  ・  ・
北海道駒ヶ岳の魅力は、途中で振り返ったときの風景がいい。
大沼が一面に見える。

花もある。 楽しみはウメガサソウ。
今回は見られるでしょうか。

朝から気温は上がってきた。
雲の隙間から青空が見え始めた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

印が登山口。 赤〇の馬の背まで行ける。 噴火の関係で。
右写真の赤〇に、登山口の案内。

s-19年7月3日 (1)    s-19年7月3日 (2)

登山口の駐車場。  今は9時過ぎ。   行ける馬の背の標高は、900㍍程。
1時間とあるけど、もうちょっとかかりそう。

s-19年7月3日 (5)    s-19年7月3日 (6)

出発。 大坂から来た方が先に行った。
クマのいそうな樹林帯は、車で走って越えている。 一応鈴は鳴らして。

シラタマの木がどこにでもあった。 咲き始めでしょうか。 葉っぱが若い。

s-19年7月3日 (7)    s-19年7月3日 (8)

さっそくウメガサソウ。 3回ほど見たら見えなくなった。

s-19年7月3日 (9)

ベニバナイチヤクソウ。  探しながら歩かないと見過ごす。   白いイチヤクソウを見ることが多い。

s-19年7月3日 (10)    s-19年7月3日 (11)

上は薄曇りの中。  雲は動いている。   暖かい。 半袖。

s-19年7月3日 (12)

振り返ったら大沼。 下から来た人と上の人と、途中で3人一緒になる。
昨日は、右写真の真ん中辺りに行った。 こっちが見えた。

s-19年7月3日 (13)    s-19年7月3日 (14)

青空が多くなってきた。  
  ※ 鹿児島が大変だから今日は曇りで十分と思っていた。(謙虚さが良かったか??)

s-19年7月3日 (15)

もう9号目だ。  3人で一休み。 
ほんとうの頂上は、右写真の剣ヶ峰。  今は行けない。  白いのは人かなって言ったけど違った。

s-19年7月3日 (16)    s-19年7月3日 (17)

ふたたびウメガサソウがあった。 群落。  花はこの後、開くよう。  草みたいだけど、小さな木。

s-19年7月3日 (18)    s-19年7月3日 (19)

下はずっとこのように。  シロバナハクサンチドリ。 自分はこれだけ見ていた。
女性の方が、他にもいっぱいあるよって・・。 (この方は地元)

s-19年7月3日 (20)    s-19年7月3日 (21)

あと100㍍。

s-19年7月3日 (22)    s-19年7月3日 (23)

着いた。

s-19年7月3日 (24)

以前は、みんな行けたよう。 今は行けない。  駒ヶ岳は時々小さな噴火。
イワブクロはまだ咲いてない。

s-19年7月3日 (30)    s-19年7月3日 (29)

向こうに砂原岳。  右方向に、隅田盛。

s-19年7月3日 (26)    s-19年7月3日 (25)

雲が晴れて剣ヶ峰。  

   ※ 今は頂上。  外輪山の一部。
     江戸時代の初めの1640年に大爆発。 
     
     もともとは富士山のような山だったけど、上が全部吹き飛んだ。
     土砂が川をせき止めて大沼が生まれた。(Wikipedia)

s-19年7月3日 (27)    s-19年7月3日 (28)

剣ヶ峰を調べてみたら、行けた時があった。   下はYouTubeから。
上に行くには高度な技術がいる。  自分には無理。   動画は最後に紹介。

s-19年7月3日 (4)    s-19年7月3日 (3)

20分ほど休憩して食事。 人は次から次と上がって来る。
下山開始。   それぞれのペースで、一気に下山。

s-19年7月3日 (31)    s-19年7月3日 (32)

上は曇ってきた。 いい時に上に行ったか。

s-19年7月3日 (33)    s-19年7月3日 (34)

駐車場は近い。   30分ほどで着いた。

s-19年7月3日 (35)

自分は女性の方とお別れして、大坂からの人を待った、
2人にお礼を言って・・。

北海道に上陸して2日目。 いい登山になりました。

【動画紹介】   北海道駒ヶ岳剣ヶ峰稜線からの景色!剣ヶ峰ダイレクトルンゼルートガイド:北海道駒ヶ岳登山   ※ 剣ヶ峰は3分過ぎから。



【道の駅】    もり

【明日の予定】   北に。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3215-4bbab393

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 北海道駒ヶ岳の頂上は、江戸時代に吹き飛んで。 いい天気に。 ウメガサソウ。 ベニバナイチヤクソウ、他。~森町~ 他 (2019/7/3)
  • 2019年07月04日 (木)
  • 07時01分49秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。