黒松内から伊達に行く。 小幌駅のすぐ近くを通って。
そこの場所で、黒松内町が最も海に近づける。 あと400㍍。
・ ・ ・ ・ ・ ・
北海道に来たら寄るところが増える。
黒松内の次は、伊達のKさんの所。
途中、有珠善光寺に寄って。
そこは円空が北海道に来た時の最終目的地。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
紫〇の所に、小幌駅。 何が大変化は後程。 印は有珠(うす)善光寺。

下の場所にやってきた。 小幌駅の所だけ、一瞬トンネルが消える。(80㍍)
印の所に岩屋観音。 有珠善光寺の奥の院。 ここの洞くつで円空は仏像を彫った。
小幌駅から行ける。 小幌駅には、国道からの道はない。
国道は黒松内町の一番南を。

来ました。 黒松内町を走っている。

長万部町に入る。 大きな沢の右下に、小幌駅。 沢には、橋が2つ。

まず小幌橋。 この辺りから下への道はない。(以前探した)
次の橋は礼文華(れぶんげ)橋。

そして、礼文華トンネルに。

※ 下は以前の記事から。
小幌駅。 夏は鉄道マニアがやって来る。
左側もすぐにトンネル。

細い道を10分ほど下ると海に出る。 クマがいつ出てもおかしくない道。
洞窟があって、そこに岩屋観音。
円空は有珠善光寺から船でやってきた。 関連記事は最後に紹介。

洞爺湖町に入ってきた。 市街地を過ぎたら伊達市。

有珠(うす)善光寺に。 駐車場に下の説明。
歴史の古さを証明する資料がある。
茅葺の本堂。

左に本堂。 右、客殿。

本堂と客殿。

客殿の中。 円空の像のレプリカか。

宝物館にはこんなのがあるのか。 宝物館は予約制。
※ 行事とかで寺は忙しく、なかなか見学できない。

茅葺の本堂。 江戸時代の建物。
※ 明日登る有珠山が近い。 噴火のたびに寺は苦労する。 よそに物を運んだり。

大きな3本の杉。 境内には巨石がゴロゴロ。

阿弥陀堂前にアジサイ。

六地蔵と鐘楼堂。 近くに宝物館。

イチョウの木と本堂。

今日は少しの見学でした。
明日の登山が楽しみ。
【記事紹介】
室蘭本線の秘境駅、小幌駅 ~全国秘境駅ランキング、NO.1。 豊浦町~ 他 (2011/8/4)
【その他】 夕方からKさん家族と焼き肉店に。 ご馳走になる。
子供たちは3人。
肉以外にも美味しいものはいっぱいある。 子供たちはそっちが好き。
最後に冷たいデザートを食べて。
Kさんとは、私の車でも。

【道の駅】 だて
【明日の予定】 有珠山に。 Kさんと長女のSちゃんと3人で。 天気は大丈夫。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
そこの場所で、黒松内町が最も海に近づける。 あと400㍍。
・ ・ ・ ・ ・ ・
北海道に来たら寄るところが増える。
黒松内の次は、伊達のKさんの所。
途中、有珠善光寺に寄って。
そこは円空が北海道に来た時の最終目的地。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
紫〇の所に、小幌駅。 何が大変化は後程。 印は有珠(うす)善光寺。


下の場所にやってきた。 小幌駅の所だけ、一瞬トンネルが消える。(80㍍)
印の所に岩屋観音。 有珠善光寺の奥の院。 ここの洞くつで円空は仏像を彫った。
小幌駅から行ける。 小幌駅には、国道からの道はない。
国道は黒松内町の一番南を。

来ました。 黒松内町を走っている。

長万部町に入る。 大きな沢の右下に、小幌駅。 沢には、橋が2つ。

まず小幌橋。 この辺りから下への道はない。(以前探した)
次の橋は礼文華(れぶんげ)橋。


そして、礼文華トンネルに。

※ 下は以前の記事から。
小幌駅。 夏は鉄道マニアがやって来る。
左側もすぐにトンネル。

細い道を10分ほど下ると海に出る。 クマがいつ出てもおかしくない道。
洞窟があって、そこに岩屋観音。
円空は有珠善光寺から船でやってきた。 関連記事は最後に紹介。


洞爺湖町に入ってきた。 市街地を過ぎたら伊達市。

有珠(うす)善光寺に。 駐車場に下の説明。
歴史の古さを証明する資料がある。
茅葺の本堂。


左に本堂。 右、客殿。


本堂と客殿。

客殿の中。 円空の像のレプリカか。


宝物館にはこんなのがあるのか。 宝物館は予約制。
※ 行事とかで寺は忙しく、なかなか見学できない。


茅葺の本堂。 江戸時代の建物。
※ 明日登る有珠山が近い。 噴火のたびに寺は苦労する。 よそに物を運んだり。


大きな3本の杉。 境内には巨石がゴロゴロ。


阿弥陀堂前にアジサイ。


六地蔵と鐘楼堂。 近くに宝物館。


イチョウの木と本堂。

今日は少しの見学でした。
明日の登山が楽しみ。
【記事紹介】
室蘭本線の秘境駅、小幌駅 ~全国秘境駅ランキング、NO.1。 豊浦町~ 他 (2011/8/4)
【その他】 夕方からKさん家族と焼き肉店に。 ご馳走になる。
子供たちは3人。
肉以外にも美味しいものはいっぱいある。 子供たちはそっちが好き。
最後に冷たいデザートを食べて。
Kさんとは、私の車でも。


【道の駅】 だて
【明日の予定】 有珠山に。 Kさんと長女のSちゃんと3人で。 天気は大丈夫。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3218-102e9d8b