昼間暑い時は、涼しいお店に入って用事を済ませる。
気温の下がった5時ころに動き出した。
・ ・ ・ ・ ・
鹿児島にたどり着けるよう、足りないものなどを準備。
服装や生活関係。 8割ほど、今日終わった。
後は、エアコンの修理。
※ 記事を書いてる今は、12日の午前10時前。
華ちゃんたち息子家族は10時に千歳に着く。 旭川には1時ころか。
エアコンの部品が入ったOさんから連絡があって、工場に。
車の前部分が持ち上がった状態で、自分は車の中で文を。
昼までには終わりそう。
今日は、旭川駅に行ってきた。
駅裏で花を見て、駅周辺で用事を済ませる。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印に駐車場。 駅にイオン。

駐車場から歩くと鉄橋。 富良野線。 川は忠別川。 上流に天人峡。
高校・大学と7年間、自分はここを列車で通った。(美瑛から)
石川啄木は、1908年1月20日に札幌から来た。 極寒。
次の日、この鉄橋を渡って釧路に向かった。 それしか行く方法はなかった。

広く北彩都ガーデン
花をどう植えるかは、上野砂由紀さんがかかわっている。
※ 北海道の花は美瑛・富良野の丘の花と、ガーデン街道の花に大別される。
本当に花の好きな人は、ガーデン街道に。 上野ファームなど。
ガーデン街道をリードしているのが、上野さん。
向こうに旭川駅。

公園がずっと続いて旭川駅。 見える橋は氷点橋。
左にずっと行けば三浦綾子の記念館がある。
※ 昨日青い池を見た。
十勝岳噴火の泥流の勢いを弱める目的で、堰堤(えんてい)を造った。
そこのたまたま水が貯まったのが青い池。
昭和元年に十勝岳が噴火。 泥流は上富良野を襲った。
多くの人が亡くなった。
それを描いた小説が泥流地帯。 作者は三浦綾子。
上富良野に泥流の教訓が、青い池を生み出した。

途中で振り返って。

ナデシコが、今とばかりに。

暑い一日だった。 やっと涼しく。

駅裏にガーデン。 右から入ってきた。 ピアノは自由に演奏していいよう。

イオンに大量の人。 駅には少し。 イオンの一部に駅があるみたい。

駅前。 歩行者だけの買い物公園が続く。

右側。 広場でイベントをすることが。

旭川駅正面から。 若者が爽やかに走ってきた。

しばらく町中を歩いた。 用事は終わった。
作者は、笹戸千鶴子さん。
佐藤忠良さんの弟子でありモデルでも。
若い女なんかは、彼女がモデル。
この像は想像の世界と思うけど、彼女と忠良さんのよう。

表情がいいな~って・・。

戻ってきました。

別の道を通って。 寒くなった。

この感じが、旭川駅の大きな特徴ですね。

富良野線の列車が来た。

奥には、畑があった。

駅に入って裏に出たら、突然北海道の風景。
季節季節の花が咲いて。
こんな駅があってもいいですね。
【記事紹介】
今年も上野ファームで花を見る。 毎年進化。 美しく撮りたいけど。 多くの人が。 ~旭川市~ 他 (2017/7/25)
啄木が旭川にいたのは、15時間15分。 歌は、4首。 像と歌碑が、旭川駅に。~旭川市~ 他 (2015/8/16)
ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)
ファーム富田 泥流地帯の舞台に・・。 他 (2009/07/26)
塩狩峠。 昔、自分が下敷きになって、暴走した客車を停めた男がいた。~和寒町~ 他 (2012/9/12)
※ 藤圭子の育ったところは、ここから遠くない。
藤圭子は神居神社の土俵の上で、4年生の時に歌っている。 その場所を探しに。 今日は偶然に命日だった。~旭川市~ 他 (2018/8/22)
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 京都から孫の華ちゃんがやって来る。
一緒にラーメン食べるかな。 自分の見学は??
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
気温の下がった5時ころに動き出した。
・ ・ ・ ・ ・
鹿児島にたどり着けるよう、足りないものなどを準備。
服装や生活関係。 8割ほど、今日終わった。
後は、エアコンの修理。
※ 記事を書いてる今は、12日の午前10時前。
華ちゃんたち息子家族は10時に千歳に着く。 旭川には1時ころか。
エアコンの部品が入ったOさんから連絡があって、工場に。
車の前部分が持ち上がった状態で、自分は車の中で文を。
昼までには終わりそう。
今日は、旭川駅に行ってきた。
駅裏で花を見て、駅周辺で用事を済ませる。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印に駐車場。 駅にイオン。


駐車場から歩くと鉄橋。 富良野線。 川は忠別川。 上流に天人峡。
高校・大学と7年間、自分はここを列車で通った。(美瑛から)
石川啄木は、1908年1月20日に札幌から来た。 極寒。
次の日、この鉄橋を渡って釧路に向かった。 それしか行く方法はなかった。

広く北彩都ガーデン
花をどう植えるかは、上野砂由紀さんがかかわっている。
※ 北海道の花は美瑛・富良野の丘の花と、ガーデン街道の花に大別される。
本当に花の好きな人は、ガーデン街道に。 上野ファームなど。
ガーデン街道をリードしているのが、上野さん。
向こうに旭川駅。


公園がずっと続いて旭川駅。 見える橋は氷点橋。
左にずっと行けば三浦綾子の記念館がある。
※ 昨日青い池を見た。
十勝岳噴火の泥流の勢いを弱める目的で、堰堤(えんてい)を造った。
そこのたまたま水が貯まったのが青い池。
昭和元年に十勝岳が噴火。 泥流は上富良野を襲った。
多くの人が亡くなった。
それを描いた小説が泥流地帯。 作者は三浦綾子。
上富良野に泥流の教訓が、青い池を生み出した。


途中で振り返って。

ナデシコが、今とばかりに。


暑い一日だった。 やっと涼しく。


駅裏にガーデン。 右から入ってきた。 ピアノは自由に演奏していいよう。

イオンに大量の人。 駅には少し。 イオンの一部に駅があるみたい。


駅前。 歩行者だけの買い物公園が続く。


右側。 広場でイベントをすることが。

旭川駅正面から。 若者が爽やかに走ってきた。


しばらく町中を歩いた。 用事は終わった。
作者は、笹戸千鶴子さん。
佐藤忠良さんの弟子でありモデルでも。
若い女なんかは、彼女がモデル。
この像は想像の世界と思うけど、彼女と忠良さんのよう。

表情がいいな~って・・。


戻ってきました。

別の道を通って。 寒くなった。


この感じが、旭川駅の大きな特徴ですね。

富良野線の列車が来た。


奥には、畑があった。


駅に入って裏に出たら、突然北海道の風景。
季節季節の花が咲いて。
こんな駅があってもいいですね。
【記事紹介】
今年も上野ファームで花を見る。 毎年進化。 美しく撮りたいけど。 多くの人が。 ~旭川市~ 他 (2017/7/25)
啄木が旭川にいたのは、15時間15分。 歌は、4首。 像と歌碑が、旭川駅に。~旭川市~ 他 (2015/8/16)
ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)
ファーム富田 泥流地帯の舞台に・・。 他 (2009/07/26)
塩狩峠。 昔、自分が下敷きになって、暴走した客車を停めた男がいた。~和寒町~ 他 (2012/9/12)
※ 藤圭子の育ったところは、ここから遠くない。
藤圭子は神居神社の土俵の上で、4年生の時に歌っている。 その場所を探しに。 今日は偶然に命日だった。~旭川市~ 他 (2018/8/22)
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 京都から孫の華ちゃんがやって来る。
一緒にラーメン食べるかな。 自分の見学は??
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3224-a0874059