北海道では道東が好き。 広く北海道らしい。
2週間ほど放浪してくる。
・ ・ ・ ・ ・
一日雨。 歩き回れない。
弟子屈(てしかが)まで走ることに。
途中でコタン共同浴場。 初めての温泉。
あっちこっち、以前の写真で紹介。
明日から天気は回復してくる。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇から赤〇へ。 印にコタン温泉。

早朝電気が少なかったので、青〇のパーキングまで走った。

昼過ぎ北見市を出た。
※ 余談 北見に最初に開拓に入ったのは、坂本龍馬の姉の次男。 坂本直寛。
北光社という団体のリーダーとして。 北海道開拓は龍馬の夢だった。
昨日紹介した六花亭の包装紙の絵は、直寛の娘の子の坂本直行が描いた。
美幌町を過ぎた。 白樺の並木に、麦畑。

美幌峠に向かう。 上り始めた。

霧だ。 いつも。

美幌峠直前。 道の駅の建物は、うっすらとしか見えなかった。

天気が良ければ、このように。(以前の写真)

峠を下った。 クマが出てこないかな~。

右に行ったら津別峠。 そこから屈斜路(くっしゃろ)湖が見えるはず。
3度ほど行ったがいつも霧。 右のように。

プリンスホテル。 少し行って左に行けば和琴半島。 露天風呂がある。(以前の写真)

左に曲がる。

屈斜路湖の水はここから出る。 釧路川。
つまり、ここは釧路川の源流点。
右写真、コタン温泉に着いた。 いろんな施設が。 コタンは村の意味ですね。

コタン共同浴場の建物は、下より汚れていた。 写真は撮れなかった。
ただ湯はいいなって感じた。 ジンジン攻められる感じ。 温まる。 300円。

行かなかったけど、すぐ近くに露天風呂。

弟子屈の町に入ってきた。 左に行けば摩周湖。 道の駅は真っ直ぐ行って右に曲がる。

以前の写真。 赤〇に摩周岳。 この写真を撮ってあそこに行った。 7㌔。 右写真は別の時。
摩周湖が、湖では飛びぬけて美しい。 透明度だけでなく。

次の日の朝、電気が少なかったので走った。
左に行けば摩周温泉。 硫黄山も。

清里町に向かっている。 ジャガイモ畑。 右は砂糖の原料のビート。

左に行って藻琴山。 そして網走へ。 この後、真っ直ぐ行ってパーキング。

今日はどこも見学できなかったので、こんな記事になりました。
見所がいっぱいありますね。
【記事紹介】
知床五湖への道。 小鹿が乳を飲んだ。 羅臼湖への入り口。 龍馬の夢は、北光社の直寛によって叶う。~斜里町・北見市~ 他 (2015/9/13)
砂湯では、どこを掘っても露天風呂。 和琴半島でミンミンゼミ。 美幌峠は霧の中。~弟子屈町~ 他 (2017/8/10)
ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)
外輪山の7㌔先に、摩周岳。 頂上は、新しい爆裂火口の外輪山に。 火口に水が無かった訳。~弟子屈町~ からまつの湯 (2015/9/9)
摩周湖は、摩周ブルーに輝いていた。 霧はなく。 昔は、2000㍍の山。~弟子屈町~ 他 (2014/7/16) (硫黄山にも)
藻琴山山頂から見た屈斜路湖 熊の足跡 ~大空町~ 他 (2010/8/27)
【道の駅】 摩周温泉 (弟子屈町市街地に)
【明日の予定】 さくらの滝へ。 サクラマスのジャンプが見たい。 見られるか。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
2週間ほど放浪してくる。
・ ・ ・ ・ ・
一日雨。 歩き回れない。
弟子屈(てしかが)まで走ることに。
途中でコタン共同浴場。 初めての温泉。
あっちこっち、以前の写真で紹介。
明日から天気は回復してくる。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇から赤〇へ。 印にコタン温泉。

早朝電気が少なかったので、青〇のパーキングまで走った。

昼過ぎ北見市を出た。
※ 余談 北見に最初に開拓に入ったのは、坂本龍馬の姉の次男。 坂本直寛。
北光社という団体のリーダーとして。 北海道開拓は龍馬の夢だった。
昨日紹介した六花亭の包装紙の絵は、直寛の娘の子の坂本直行が描いた。
美幌町を過ぎた。 白樺の並木に、麦畑。


美幌峠に向かう。 上り始めた。

霧だ。 いつも。


美幌峠直前。 道の駅の建物は、うっすらとしか見えなかった。


天気が良ければ、このように。(以前の写真)


峠を下った。 クマが出てこないかな~。

右に行ったら津別峠。 そこから屈斜路(くっしゃろ)湖が見えるはず。
3度ほど行ったがいつも霧。 右のように。


プリンスホテル。 少し行って左に行けば和琴半島。 露天風呂がある。(以前の写真)


左に曲がる。

屈斜路湖の水はここから出る。 釧路川。
つまり、ここは釧路川の源流点。
右写真、コタン温泉に着いた。 いろんな施設が。 コタンは村の意味ですね。


コタン共同浴場の建物は、下より汚れていた。 写真は撮れなかった。
ただ湯はいいなって感じた。 ジンジン攻められる感じ。 温まる。 300円。


行かなかったけど、すぐ近くに露天風呂。

弟子屈の町に入ってきた。 左に行けば摩周湖。 道の駅は真っ直ぐ行って右に曲がる。

以前の写真。 赤〇に摩周岳。 この写真を撮ってあそこに行った。 7㌔。 右写真は別の時。
摩周湖が、湖では飛びぬけて美しい。 透明度だけでなく。


次の日の朝、電気が少なかったので走った。
左に行けば摩周温泉。 硫黄山も。


清里町に向かっている。 ジャガイモ畑。 右は砂糖の原料のビート。

左に行って藻琴山。 そして網走へ。 この後、真っ直ぐ行ってパーキング。


今日はどこも見学できなかったので、こんな記事になりました。
見所がいっぱいありますね。
【記事紹介】
知床五湖への道。 小鹿が乳を飲んだ。 羅臼湖への入り口。 龍馬の夢は、北光社の直寛によって叶う。~斜里町・北見市~ 他 (2015/9/13)
砂湯では、どこを掘っても露天風呂。 和琴半島でミンミンゼミ。 美幌峠は霧の中。~弟子屈町~ 他 (2017/8/10)
ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)
外輪山の7㌔先に、摩周岳。 頂上は、新しい爆裂火口の外輪山に。 火口に水が無かった訳。~弟子屈町~ からまつの湯 (2015/9/9)
摩周湖は、摩周ブルーに輝いていた。 霧はなく。 昔は、2000㍍の山。~弟子屈町~ 他 (2014/7/16) (硫黄山にも)
藻琴山山頂から見た屈斜路湖 熊の足跡 ~大空町~ 他 (2010/8/27)
【道の駅】 摩周温泉 (弟子屈町市街地に)
【明日の予定】 さくらの滝へ。 サクラマスのジャンプが見たい。 見られるか。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3227-4ec3e1df