サケ釣りにはまだ早いか。 そう思って海に目をやった。
その時。 いた! オジロワシだ。
・ ・ ・ ・ ・
道東の原野は広い。
標津(しべつ)から根室まで、その中を走った。
ずっと、何かいないかなって、探しながら。
オジロワシを見つけて今日は運がいいと感じた。
他にもいいものにきっと出会える。 そう思って走った。
その通りになった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇でオジロワシ。 黄色〇でタンチョウ1羽。 水色〇でシカたち。 緑〇でタンチョウの親子。
別海町に入っている。
遠いけど直ぐに分かった。 オジロワシ。 カラスが隣にいたら、肩くらいまでしかない。

冬の羅臼のスケソ漁では、たくさんのオジロワシが集結。
おこぼれをワシづかみして飛び去る。 何を見てるのか。
驚かして飛ばして写真を撮るのはダメですね。
※ 近くで見たらこう。(20㍍) 飛ぶとこの姿。 どちらも根室市春国岱。
※ 余談 望遠レンズを付けたカメラは助手席にいつも置いてある。
それで採ろうとしたら、オートフォーカスが調子悪い。
下の1枚だけ、ボケ気味でやっと撮れた。
次の日、望遠レンズは別のカメラに取り付けた。
今日はこの後、望遠レンズは使っていない。 普通の望遠。
フウロソウ。

しばらく走って、ヤウシュベツ川の橋に。

下流方向。 すぐ近くの風連湖に出る。 その向こうに走古丹の砂嘴(さし)が見えている。

上流方向。 いた、タンチョウだ。 右の方に。
広く、ヤウシュベツ川湿原。
※ 古い橋の橋脚は、木だったんですね。

一羽だけ。 普段使ってるカメラの望遠。
※ 橋の欄干でカメラを固定し、シャッタースピードを上げて撮った。

※ 余談 ヤウシュベツ川の上流に矢臼別(やうすべつ)演習場。
演習場の中に1軒だけ家がある。 立ち退きを拒否して。
毎年の夏、そこで平和盆踊り。 8月の10日ころ。
34年前の暑い夏、自分はそこにいた。(2日間かな。 テントを張って)
その盆踊りに、ある中学1年生の女の子が参加していた。
彼女は島根県の人。 家族4人で。 北海道旅行の最後にここに。
終わって戻る。 8月12日、千歳空港から羽田へ。
そして羽田から伊丹へ。(大阪に用事)
伊丹への飛行機が、何とあの日航123便。 御巣鷹の尾根に墜落。
彼女は助かる。 名前は川上慶子さん。 現在46才。
(以前の職場に、彼女と高校で同じクラスだった人がいた。
事故のことを誰かが聞くことは決してなかった。彼女への思いやりでしょうね)
24年目の御巣鷹の尾根~日航123便~ 他 (2009/10/24)
根室から旭川に行くとき、右に行くのが近道。

風連川の橋。 ここから根室市。 昔、イトウ釣りをした川。 自分は16年間根室にいた。

農道を走る。 谷には川があって木が生えている。 クマはそこにいる。
シカの家族。 こっちを見ている。

次は何に会えるか期待している。 まさか、クマには・・。 シマフクロウなら夢のよう。

贅沢言っても仕方ないと思っていたら、またシカだった。 この後、1頭が鳴いた。 それを合図に茂みに消えた。

国道に戻って。 ここは道の駅。 白鳥台。 ツルはいなかった。 ごみを捨てた。

東梅(とうばい)に入ったときにいた。 中央。

真ん中が、子ども。 水の中は安全。 キツネは来ない。

何を食べているのかな。
温根沼大橋。 橋の右は温根沼(おんねとう) ※ 地元の人はオンネットウ。

橋の手前の左に、タンチョウが。

橋を越えたら、根室半島。

途中で太平洋に向かった。 花咲港に。

用事を済ませて、元の国道に。 根室市街に入る。

オジロワシが幸運でしたね。 久しぶりです。
タンチョウは、探せば必ずいます。 親子連れは珍しいでしょうか。
【その他】
標津では、福住本店でそばを食べました。 いつも。
ソバの日なので、大盛りの天ぷらそばが800円。 (やっと食べた)
右はホームラン焼き。 お焼き。
京都の息子が子供のころ食べたので、食べたいという。
それで、いっぱい送った。

【停泊場所】 根室市常盤台公園駐車場。
※ 根室市に温泉はない。 だから銭湯に。
全国を旅していて、必ず銭湯に入る町は根室市だけ。 銭湯は昭和っぽくて好き。
【明日の予定】 霧雨が続いたらどうしましょう。 少しずつ内陸に戻るか。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
その時。 いた! オジロワシだ。
・ ・ ・ ・ ・
道東の原野は広い。
標津(しべつ)から根室まで、その中を走った。
ずっと、何かいないかなって、探しながら。
オジロワシを見つけて今日は運がいいと感じた。
他にもいいものにきっと出会える。 そう思って走った。
その通りになった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇でオジロワシ。 黄色〇でタンチョウ1羽。 水色〇でシカたち。 緑〇でタンチョウの親子。

別海町に入っている。
遠いけど直ぐに分かった。 オジロワシ。 カラスが隣にいたら、肩くらいまでしかない。


冬の羅臼のスケソ漁では、たくさんのオジロワシが集結。
おこぼれをワシづかみして飛び去る。 何を見てるのか。
驚かして飛ばして写真を撮るのはダメですね。
※ 近くで見たらこう。(20㍍) 飛ぶとこの姿。 どちらも根室市春国岱。
※ 余談 望遠レンズを付けたカメラは助手席にいつも置いてある。
それで採ろうとしたら、オートフォーカスが調子悪い。
下の1枚だけ、ボケ気味でやっと撮れた。
次の日、望遠レンズは別のカメラに取り付けた。
今日はこの後、望遠レンズは使っていない。 普通の望遠。
フウロソウ。


しばらく走って、ヤウシュベツ川の橋に。


下流方向。 すぐ近くの風連湖に出る。 その向こうに走古丹の砂嘴(さし)が見えている。


上流方向。 いた、タンチョウだ。 右の方に。
広く、ヤウシュベツ川湿原。
※ 古い橋の橋脚は、木だったんですね。


一羽だけ。 普段使ってるカメラの望遠。
※ 橋の欄干でカメラを固定し、シャッタースピードを上げて撮った。


※ 余談 ヤウシュベツ川の上流に矢臼別(やうすべつ)演習場。
演習場の中に1軒だけ家がある。 立ち退きを拒否して。
毎年の夏、そこで平和盆踊り。 8月の10日ころ。
34年前の暑い夏、自分はそこにいた。(2日間かな。 テントを張って)
その盆踊りに、ある中学1年生の女の子が参加していた。
彼女は島根県の人。 家族4人で。 北海道旅行の最後にここに。
終わって戻る。 8月12日、千歳空港から羽田へ。
そして羽田から伊丹へ。(大阪に用事)
伊丹への飛行機が、何とあの日航123便。 御巣鷹の尾根に墜落。
彼女は助かる。 名前は川上慶子さん。 現在46才。
(以前の職場に、彼女と高校で同じクラスだった人がいた。
事故のことを誰かが聞くことは決してなかった。彼女への思いやりでしょうね)
24年目の御巣鷹の尾根~日航123便~ 他 (2009/10/24)
根室から旭川に行くとき、右に行くのが近道。

風連川の橋。 ここから根室市。 昔、イトウ釣りをした川。 自分は16年間根室にいた。

農道を走る。 谷には川があって木が生えている。 クマはそこにいる。
シカの家族。 こっちを見ている。


次は何に会えるか期待している。 まさか、クマには・・。 シマフクロウなら夢のよう。


贅沢言っても仕方ないと思っていたら、またシカだった。 この後、1頭が鳴いた。 それを合図に茂みに消えた。

国道に戻って。 ここは道の駅。 白鳥台。 ツルはいなかった。 ごみを捨てた。

東梅(とうばい)に入ったときにいた。 中央。

真ん中が、子ども。 水の中は安全。 キツネは来ない。


何を食べているのかな。
温根沼大橋。 橋の右は温根沼(おんねとう) ※ 地元の人はオンネットウ。

橋の手前の左に、タンチョウが。


橋を越えたら、根室半島。

途中で太平洋に向かった。 花咲港に。


用事を済ませて、元の国道に。 根室市街に入る。

オジロワシが幸運でしたね。 久しぶりです。
タンチョウは、探せば必ずいます。 親子連れは珍しいでしょうか。
【その他】
標津では、福住本店でそばを食べました。 いつも。
ソバの日なので、大盛りの天ぷらそばが800円。 (やっと食べた)
右はホームラン焼き。 お焼き。
京都の息子が子供のころ食べたので、食べたいという。
それで、いっぱい送った。


【停泊場所】 根室市常盤台公園駐車場。
※ 根室市に温泉はない。 だから銭湯に。
全国を旅していて、必ず銭湯に入る町は根室市だけ。 銭湯は昭和っぽくて好き。
【明日の予定】 霧雨が続いたらどうしましょう。 少しずつ内陸に戻るか。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
Re: タイトルなし
ホームラン焼きもお焼きだけど、信州のとは違いますね。
寒い一日。 昼間でも15°ない。
寒い一日。 昼間でも15°ない。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3229-2c2c16d6
一直線の道!北海道だなぁと思います‼