fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

札幌のMさんから電話。 根室に向かうという。
晩に根室で会おうとなった。  30年ぶりか。
  ・  ・  ・  ・  ・
根室時代の友人。 学校も一緒。
一気に根室まで走ってもらう。   根室で会うのが便利。

自分は根室に戻る時、浜中町姉別の原野を走った。
ツルや馬を見て。

Mさんは、夕方無事に着いた。
根室の町は盆踊りだった。  それを見たりしてお酒。

懐かしく楽しい夜になった。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

左の〇に停泊していた。  〇の道を通って根室に戻った。

s-19年7月19日 (1)

戻り始めてすぐに撮影。  右に入る。

s-19年7月19日 (23)

どこを走っても、広い北海道。   少し空は明るい。

s-19年7月19日 (24)

タンチョウがいた。  距離30㍍程。 人に意地悪されないから逃げない。
右の姿が美しい。   体のラインが。

s-19年7月19日 (6)    s-19年7月19日 (7)

何を探しているのでしょう。 

s-19年7月19日 (8)    s-19年7月19日 (9)

少しでも天気が落ち着いたら作業。  草刈りを見た。

s-19年7月19日 (25)

太平洋に近づいたらガスっぽい。  いつものこと。

s-19年7月19日 (26)

上写真の左に馬が数頭いた。 子馬が乳を飲んでいた。   しばらくこの姿。

   ※ 余談  仔馬と書けば、小さな馬。 子どもの馬。
         子馬と書けば、親子の子の意味が入ってくるそう。  ただ、どうであれ子馬と書くことが多い。

s-19年7月19日 (11)

浜中町を走っている。 間もなく根室市に入る。
昔大きかった駅舎も、今は寂しいほど。   初田牛駅。   昔は学校もあった。

s-19年7月19日 (27)    s-19年7月19日 (12)

下の写真は、昨日撮影。 落石から風連湖の方に抜ける道。
飛び出してくると見えたので停まった。

十数頭が次から次に。 左右確認はしない。 

s-DSCF5040.jpg    s-DSCF5041.jpg

車にぶつかりやすい。  みんなで渡れば・・・って。

s-DSCF5042.jpg    s-DSCF5043.jpg

半島に入って根室に近づいたらこれ。  濃いガス。

s-19年7月19日 (28)

太平洋から離れた。   ガスは薄まった。   防霧林が育ったため。

s-19年7月19日 (29)    s-19年7月19日 (30)

銭湯に行って常盤台公園にいたら、Mさんから着いたよって電話。  ホテルは目の前。 1分の距離。
5時半過ぎ、2人で繁華街に向かった。

なつかしい。 顔は昔と一緒。
印で盆踊り。 ふるさとは閉まっていて行かなかった。

s-19年7月19日 (2)

根室の盆踊りは7月。 準備をしていた。
鳥っ子に入った。 飲み始めたら写真を忘れた。

Mさんは中学校の先生だった。 昔の話を。   誰がどうしてるとか。

右写真は最後に。  ママさんがサクランボをくれた。
鳥っ子では、小さな店の時から何度も食べた。 根室で焼き鳥はここ。

ママさんはスキーが好き。 ゴルフも。
旭川に来たことがあって、蜂屋のラーメン屋で一緒になったことが。

s-19年7月19日 (4)    s-19年7月19日 (5)

最初は子供盆踊り。    ちゃんこちゃんこちゃんこ~~って流れるあの曲。
幼稚園・保育所の仮装大会。

s-19年7月19日 (13)    s-19年7月19日 (14)

ハロウィンの魔女のコスプレがいい。 黒い服。 女の子。
とんがり帽子は右の人が持っている。 お母さんか。

s-19年7月19日 (16)    s-19年7月19日 (17)

みんな可愛い。 今の子供は顔が小さい。

s-19年7月19日 (18)

魔女は黒い帽子を被った。 女性は先生かな。

s-19年7月19日 (19)

居酒屋ふるさとは家庭的。   根室っぽい。 でもやってない。 時間が早いのか。
村さ来に入った。

付け出しは北海シマエビ。 

s-19年7月19日 (20)

ホヤの酢の物。 ヤナギガレイを焼いた。 焼きすぎ。  ポテトフライなんかを。
根室の酒と言えば北の勝。 それを2人で飲んで。

30年ぶりに会ったって、昔と同じように話せる。
友達っていいもんです。

s-19年7月19日 (21)    s-19年7月19日 (3)

外に出たら、大人の盆踊りがちょうど終わった。
この後、私の車でしばらくお話し。

s-19年7月19日 (22)

Mさんはもう1日いて札幌に戻るよう。
花咲ガニをお土産に。

※ 今日見た子供たちは、自分たちの教え子の子供たちかなって・・。

【明日の予定】        Mさんが昔、私の車で下の曲を聴いたという。
              アリス 帰らざる日々



【停泊場所】     常盤台公園駐車場

【明日の予定】     車石へ。   写真の撮り直し。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3232-b815212b

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 浜中町原野の風景。 タンチョウが直ぐ近くに。 シカが集団で飛び出してきた。 Mさんが札幌から。 盆踊り。~根室市他~ 他 (2019/7/19)
  • 2019年07月20日 (土)
  • 10時38分22秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。