北海道に大きな鍾乳洞はない。
だから、小さくても大事にされる。
・ ・ ・ ・ ・
昨日はメインの第1洞を紹介。
今日は、残りと公園内を。
魅力的な花と生き物を1つずつ発見。
それも紹介。
公園なんだけど、クマが出る。
そんな山の中。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
中心街から5㌔ほど。 町の宝物。

鍾乳洞は山の向こう。 右に池。 右に行けばいい。

大きなトンボが飛び回っている。

エゾサンショウウオの子供。
魚に似ているので、オタマジャクシと間違わない。 子供の頃から見ている。

軍艦岩に上がっていく。

これも石灰岩だけど、残った。 不思議。
シバザクラの草取りをしている。

落ちたら危険だけど、柵はない。

上を通って鍾乳洞に行ける。

写真右下にクルマユリ。 小さな花のユリ。 可憐。

鍾乳洞は昭和8年に発見。 この碑は昭和31年。 碑が出来たときは見学できましたね。

右の道を行く。 サイレンを鳴らした。 クマよけ。

すぐ手前右に、少し向こうにも穴。 雨が地中に流れていく。 ドリーネ。

右に柵が。 そこにもドリーネ。

ここの下に、第三洞窟。 ※ 小さな第二洞窟があったが、入り口が崩れたよう。

入っていけない。 長さ65㍍。 入った人がいるんですね。 不安いっぱいの調査。

鈴を鳴らしながら。

ミズナラの巨木。 根元を下って右に行く。 第四洞窟。
500年前と言えば、戦国時代が始まる頃でしょうか。
この辺りに人がいたとすれば、アイヌですね。

根元から洞窟の入り口を。 奥へは15㍍。

戻っている。 何かが顔を出している。
そういえば、来るときヘビをひきそうになった。 しっぽを踏んだかもしれない。
その怨念か。 痛かったぞ~、って。

北海道で見学できる鍾乳洞は、当麻鍾乳洞です。
美しい鍾乳石がいっぱい。
当麻鍾乳洞。 北に小さくても鍾乳石の美しい鍾乳洞あり。 明日から秋の青空が。~当麻町~ 他 (2017/9/19)
【北海洞について】
13年前に発見されています。 北大探検部によって。
場所は、北斗市の辺切地(へきりち)川上流。

公開はしてない。

480㍍奥まで人が入っている。 見学できる日は来るでしょうか。

【道の駅】 びふか
【明日の予定】 松山湿原へ。 最北の高層湿原。 熊に用心して。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
だから、小さくても大事にされる。
・ ・ ・ ・ ・
昨日はメインの第1洞を紹介。
今日は、残りと公園内を。
魅力的な花と生き物を1つずつ発見。
それも紹介。
公園なんだけど、クマが出る。
そんな山の中。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
中心街から5㌔ほど。 町の宝物。


鍾乳洞は山の向こう。 右に池。 右に行けばいい。


大きなトンボが飛び回っている。

エゾサンショウウオの子供。
魚に似ているので、オタマジャクシと間違わない。 子供の頃から見ている。


軍艦岩に上がっていく。

これも石灰岩だけど、残った。 不思議。
シバザクラの草取りをしている。


落ちたら危険だけど、柵はない。


上を通って鍾乳洞に行ける。


写真右下にクルマユリ。 小さな花のユリ。 可憐。


鍾乳洞は昭和8年に発見。 この碑は昭和31年。 碑が出来たときは見学できましたね。


右の道を行く。 サイレンを鳴らした。 クマよけ。


すぐ手前右に、少し向こうにも穴。 雨が地中に流れていく。 ドリーネ。


右に柵が。 そこにもドリーネ。


ここの下に、第三洞窟。 ※ 小さな第二洞窟があったが、入り口が崩れたよう。

入っていけない。 長さ65㍍。 入った人がいるんですね。 不安いっぱいの調査。


鈴を鳴らしながら。

ミズナラの巨木。 根元を下って右に行く。 第四洞窟。
500年前と言えば、戦国時代が始まる頃でしょうか。
この辺りに人がいたとすれば、アイヌですね。


根元から洞窟の入り口を。 奥へは15㍍。


戻っている。 何かが顔を出している。
そういえば、来るときヘビをひきそうになった。 しっぽを踏んだかもしれない。
その怨念か。 痛かったぞ~、って。


北海道で見学できる鍾乳洞は、当麻鍾乳洞です。
美しい鍾乳石がいっぱい。
当麻鍾乳洞。 北に小さくても鍾乳石の美しい鍾乳洞あり。 明日から秋の青空が。~当麻町~ 他 (2017/9/19)
【北海洞について】
13年前に発見されています。 北大探検部によって。
場所は、北斗市の辺切地(へきりち)川上流。

公開はしてない。

480㍍奥まで人が入っている。 見学できる日は来るでしょうか。

【道の駅】 びふか
【明日の予定】 松山湿原へ。 最北の高層湿原。 熊に用心して。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3246-9406e4c6