そこまでの道と、クマ。
この2つが何とかなれば、行ける所が多い。
・ ・ ・ ・ ・
美深の環境協会に聞いた。
クマはいるけど、鈴の音で逃げていく。 出会うことは最近ない。
道は、マイクロバスが通れる。
ということで、天気がいいし張り切って。
贅沢言えば、駐車場に車がいっぱいあるといい。
最北の高層湿原。
どんな花が咲いているでしょう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
駐車場は天竜沼に。 標高600㍍程。 そこから登山道。 上の標高は約800㍍。

グーグルアースで見るとこう。 赤〇から上がってくる。 標高差200㍍。

美深の市街地から向かった。 もう少し行って右に曲がる。
左に旧美幸線の線路。 観光に利用。

ここから山に入る。 道は大丈夫。

広い駐車場。 左奥に登山口。 そこから900㍍。

正面向こう下に、天竜沼。 右にトイレ。 車が1台。 無いよりいいか。

案内図。 湿原は山の中腹ではない。 一番上。 滝は行かない。(道を調べてない)
クマはどこにでもいる。
※ 松山湿原の松山は何なのか。 観光協会に聞いてみたが分からない。
下の図を見たら、この山が松山なのか。
松山の頂上に、松山湿原はある。 ということでしょうか。
最初の地図には、松山湿原ではなく、松山と表記されていますね。
ホロムイリンドウを見たい。

天竜沼に魚はいないのかな。

遊歩道がある。

準備完了。 鈴を鳴らしながら行く。
松山の鐘。 この山が松山のようですね。
鳴らした。 頂上まで届きそうな大きな。 ヤマアジサイがどこにでも。

風穴があった。 岩の隙間から涼しい風。

ちゃんとした登山道。 2人が下山してきた。 すれ違った。

時々下界が見える。

展望台からの風景。 向こうを通ってきた。
キキタはクマゲラのこと。 大きなキツツキ。

右方面を見たら、駐車場が見えた。 この山には自分だけ。

暑い一日。 タチギボウシとアキノキリンソウ。 湿原ででもいっぱい見ることに。

やってきました。

案内板が古くなっていたので、美深町のHPから。
松はアカマツ。 短いハイマツも。

左回りの一方通行。 右の方に行く。

ホロムイリンドウのよう。 葉の幅が狭い。 まだ咲いてない。

厳しい風景。 右が北ですね。 枝が少ない。
遠くに平らな山。 ピアシリ湿原はあっちのよう。 ※ 行くのは大変。 距離も道の状態も。 雄武町側から。

この後、沼(池塘)が出てくる。

湿原の詳しい様子は明日紹介しますね。
【記事紹介】
浮島湿原の浮島は、どのように出来たのか。 周辺の詳しい地図。~上川町~ 他 (2016/8/8)
【停泊場所】 旭川の姉の家の前
【明日の予定】 記事は松山湿原(その2)
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
この2つが何とかなれば、行ける所が多い。
・ ・ ・ ・ ・
美深の環境協会に聞いた。
クマはいるけど、鈴の音で逃げていく。 出会うことは最近ない。
道は、マイクロバスが通れる。
ということで、天気がいいし張り切って。
贅沢言えば、駐車場に車がいっぱいあるといい。
最北の高層湿原。
どんな花が咲いているでしょう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
駐車場は天竜沼に。 標高600㍍程。 そこから登山道。 上の標高は約800㍍。


グーグルアースで見るとこう。 赤〇から上がってくる。 標高差200㍍。

美深の市街地から向かった。 もう少し行って右に曲がる。
左に旧美幸線の線路。 観光に利用。

ここから山に入る。 道は大丈夫。


広い駐車場。 左奥に登山口。 そこから900㍍。

正面向こう下に、天竜沼。 右にトイレ。 車が1台。 無いよりいいか。


案内図。 湿原は山の中腹ではない。 一番上。 滝は行かない。(道を調べてない)
クマはどこにでもいる。
※ 松山湿原の松山は何なのか。 観光協会に聞いてみたが分からない。
下の図を見たら、この山が松山なのか。
松山の頂上に、松山湿原はある。 ということでしょうか。
最初の地図には、松山湿原ではなく、松山と表記されていますね。
ホロムイリンドウを見たい。


天竜沼に魚はいないのかな。


遊歩道がある。

準備完了。 鈴を鳴らしながら行く。

松山の鐘。 この山が松山のようですね。
鳴らした。 頂上まで届きそうな大きな。 ヤマアジサイがどこにでも。


風穴があった。 岩の隙間から涼しい風。


ちゃんとした登山道。 2人が下山してきた。 すれ違った。

時々下界が見える。


展望台からの風景。 向こうを通ってきた。
キキタはクマゲラのこと。 大きなキツツキ。


右方面を見たら、駐車場が見えた。 この山には自分だけ。


暑い一日。 タチギボウシとアキノキリンソウ。 湿原ででもいっぱい見ることに。


やってきました。


案内板が古くなっていたので、美深町のHPから。
松はアカマツ。 短いハイマツも。


左回りの一方通行。 右の方に行く。

ホロムイリンドウのよう。 葉の幅が狭い。 まだ咲いてない。

厳しい風景。 右が北ですね。 枝が少ない。
遠くに平らな山。 ピアシリ湿原はあっちのよう。 ※ 行くのは大変。 距離も道の状態も。 雄武町側から。

この後、沼(池塘)が出てくる。

湿原の詳しい様子は明日紹介しますね。
【記事紹介】
浮島湿原の浮島は、どのように出来たのか。 周辺の詳しい地図。~上川町~ 他 (2016/8/8)
【停泊場所】 旭川の姉の家の前
【明日の予定】 記事は松山湿原(その2)
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3247-290c40d9