山の上だから流れてくる川はない。
でも水はある。
・ ・ ・ ・ ・
昨日の続き。
新しい発見はあるでしょうか。
ホロムイリンドウは見つかるけど、咲いてない。(昨日)
時期が早いようだ。
最果ての高層湿原だから、人はやってこない。
山の上にいるのは自分だけ。 動物と。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
天竜沼の駐車場から登ってきた。 えぞまつ沼の手前辺りにいる。

降った雨と雪解けの水が貯まっているのでしょうか。 流れて出る川はない。

モウセンゴケ。 虫を捕まえて食べる。 右のツツジのような木は分からない。

タチマンネンスギ。 初めて聞く名前。 〇の中に杉の葉のような植物。
右の黄色の花は、アキノキリンソウ。 赤い実は??
左右に、ホロムイリンドウが見える。 咲いてない。

左に沼だ。

えぞ松沼。 左のごつい木がえぞ松。 枝が下向き。 多くの木は、アカエゾマツですね。
底なし沼のよう。
※ 今度湿原に入る時、石にひもを縛り付けたロープを用意する。
ひもの長さは、10㍍ほど。 それを投げ入れたら、大体の深さが分かる。

中央は花が終わったショウジョウバカマですね。
遠くに見えるのはピアシリ湿原か。 一人では行けない。

アキノキリンソウとタチギボウシ。 群落。
木の向こうにも湿原。

つつじ沼に来た。

エゾイソツツジ。 花は1ヶ月ほど前。 右写真は、大雪山の麓の雲井ヶ原湿原で。(最後に紹介)

不思議な植物が。 ウキミクリ。 絶滅危惧種。 初めて見るような。
これがあると、他の植物はないようだ。

雷にやられてこうなったのか。 左右にも根がある。 花の湿原です。

はいまつ沼。 湿原の奥に来ている。 下の写真の右に、背の低いハイマツ。

このように、丸くまとまろうとする。 水がいっぱいあったら、浮島になったり。

あった。 ホロムイリンドウだ。 8月の末になったら一面に咲く。
岩見沢市の近くの幌向(ほろむい)で最初に発見された。 葉が細いのが特徴。

またあった。 これから咲く。

つつじ沼にもどって、出発点へ。 別な道で。 一方通行。 苦しそうな顔だ。

北風が冷たいから、冬を越すのは大変。 戻ってきた。

下山。 鈴はステッキに付けると大きく鳴る。 時々笛。

駐車場にはアブがいっぱい。 山には虫は少なかった。
自分はハッカのスプレーを、首とかに。 匂いが好き。

ホロムイリンドウが見られてよかったですね。
何年も前から気にしていた松山湿原。
無事に行ってこられてよかったです。
【記事紹介】
松山湿原は、日本最北の高層湿原。(その1) そこは天空の別天地。 天竜沼から標高差200㍍を登る。~美深町~ 他 (2019/8/3)
花咲く雲井ヶ原湿原は、愛山渓温泉の、奥にあった。 オショロコマ釣り。~上川町~ 他 (2014/7/3)
八島ヶ原湿原は、花が咲き乱れて。 レンゲツツジ、アヤメ、グンナイフウロ、他。 あざみの歌の舞台。~下諏訪町~ 他 (2015/6/25)
尾瀬ヶ原は春の花がいっぱい。 タテヤマリンドウ、ミズバショウ他。 27㌔歩いて疲れた。 歩荷さん。~片品村~ 他 (2018/5/27)
【停泊場所】 旭川の姉の家の前
【明日の予定】 上野ファームかなと。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
でも水はある。
・ ・ ・ ・ ・
昨日の続き。
新しい発見はあるでしょうか。
ホロムイリンドウは見つかるけど、咲いてない。(昨日)
時期が早いようだ。
最果ての高層湿原だから、人はやってこない。
山の上にいるのは自分だけ。 動物と。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
天竜沼の駐車場から登ってきた。 えぞまつ沼の手前辺りにいる。


降った雨と雪解けの水が貯まっているのでしょうか。 流れて出る川はない。


モウセンゴケ。 虫を捕まえて食べる。 右のツツジのような木は分からない。


タチマンネンスギ。 初めて聞く名前。 〇の中に杉の葉のような植物。
右の黄色の花は、アキノキリンソウ。 赤い実は??
左右に、ホロムイリンドウが見える。 咲いてない。


左に沼だ。

えぞ松沼。 左のごつい木がえぞ松。 枝が下向き。 多くの木は、アカエゾマツですね。
底なし沼のよう。
※ 今度湿原に入る時、石にひもを縛り付けたロープを用意する。
ひもの長さは、10㍍ほど。 それを投げ入れたら、大体の深さが分かる。


中央は花が終わったショウジョウバカマですね。
遠くに見えるのはピアシリ湿原か。 一人では行けない。


アキノキリンソウとタチギボウシ。 群落。
木の向こうにも湿原。


つつじ沼に来た。

エゾイソツツジ。 花は1ヶ月ほど前。 右写真は、大雪山の麓の雲井ヶ原湿原で。(最後に紹介)


不思議な植物が。 ウキミクリ。 絶滅危惧種。 初めて見るような。
これがあると、他の植物はないようだ。


雷にやられてこうなったのか。 左右にも根がある。 花の湿原です。


はいまつ沼。 湿原の奥に来ている。 下の写真の右に、背の低いハイマツ。


このように、丸くまとまろうとする。 水がいっぱいあったら、浮島になったり。

あった。 ホロムイリンドウだ。 8月の末になったら一面に咲く。
岩見沢市の近くの幌向(ほろむい)で最初に発見された。 葉が細いのが特徴。


またあった。 これから咲く。

つつじ沼にもどって、出発点へ。 別な道で。 一方通行。 苦しそうな顔だ。


北風が冷たいから、冬を越すのは大変。 戻ってきた。


下山。 鈴はステッキに付けると大きく鳴る。 時々笛。

駐車場にはアブがいっぱい。 山には虫は少なかった。
自分はハッカのスプレーを、首とかに。 匂いが好き。


ホロムイリンドウが見られてよかったですね。
何年も前から気にしていた松山湿原。
無事に行ってこられてよかったです。
【記事紹介】
松山湿原は、日本最北の高層湿原。(その1) そこは天空の別天地。 天竜沼から標高差200㍍を登る。~美深町~ 他 (2019/8/3)
花咲く雲井ヶ原湿原は、愛山渓温泉の、奥にあった。 オショロコマ釣り。~上川町~ 他 (2014/7/3)
八島ヶ原湿原は、花が咲き乱れて。 レンゲツツジ、アヤメ、グンナイフウロ、他。 あざみの歌の舞台。~下諏訪町~ 他 (2015/6/25)
尾瀬ヶ原は春の花がいっぱい。 タテヤマリンドウ、ミズバショウ他。 27㌔歩いて疲れた。 歩荷さん。~片品村~ 他 (2018/5/27)
【停泊場所】 旭川の姉の家の前
【明日の予定】 上野ファームかなと。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3248-2540cd4f