上野ファームに向かったら雨が降ってきた。
美瑛に変更。
・ ・ ・ ・ ・
小学5年になる時、中川町の国府小学校から転校。
それからは、根室に勤めるまで美瑛。
どこの場所にも思いでいっぱい。
その中のいくつかを紹介します。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
美瑛は旭川と富良野の中間に。

行き先を美瑛に変えて、左の方に旭川空港。
広く高台。 左右の川から水は持ってこれない。
正面遠くから水は来ている。 一部は、美瑛の聖台ダムから。
この後、右に下って国道237に。

国道237。 右に上がって行くと、ぜるぶの丘。
左に行く。 国道237の旧道。

旧道。 正面に踏み切り。 富良野線。
左に数軒の家。 その中に友達の家が。 中学の頃、泊りに来たことがある。

向こうの踏切を渡って、ここに。 北美瑛駅。
右写真、300㍍程向こうに、右から左に流れる水路。 その水が空港の丘に。

線路は上り始めた。 美瑛坂。 峠とは呼んでない。

左に行くと聖台ダム。 宇莫別(うばくべつ)川が流れる谷。 魚釣りに何度も来た。
地域の名前は、北美瑛でなく宇莫別。

美瑛坂。 昔は砂利道。
左の丘に友達がいた。 何かで怒ったら、タンカを切る雰囲気。 小学生でそんな子は珍しい。

美瑛坂を下ったら、橋。 オキキネウシ川。
橋の周辺で泳いで遊んだ。 犬かき。 昔は水量があった。
魚を突くヤスをもっていた。 ドジョウを獲ったら焼いて食べた。
枯れた山ブドウのツルを折って、タバコ。 味は忘れない。

市街地に入ってきた。 信号で左に行くと、白金(しろがね)温泉・青い池。
この場所の右に、半年ほど住んでいた。 5年生の前半。
その頃、ソロバンを習い始める。
週に3回。 これが嫌。 3年ほど続ける。
(1級とったら自転車買ってやるというので、仕方なくそれまで。)
信号過ぎて、左に。

左に入った。 母親の親戚の家が左にあった。
テレビがあったので、時々見に来た。 初めてのテレビ。 相撲をよく見た。
※ その家は経木工場。 薄い薄い木の板を作っていた。 おにぎり包んだりする。

右に曲がった。 右に小さな古い家。 昔からあった。
苗字は覚えている。 仲のいい兄弟。 姉と弟はいつも手をつないでいた。
※ 弟は同学年。 運動は出来なくても勉強は熱心。 きっと医者になった。

左に曲がって、美瑛町立病院の裏。 少し先の左の家に、母親の姉がいた。
美瑛に来たのは、この親戚があったから。
旦那さんは整理整頓が上手。 物置は完璧。
整理整頓では、今でもその人を思い出す。
ただ、いつも何かを自慢していたので、変わった人だなと思っていた。

右に曲がって、左に役場。
目の前の道は、右に行けば美瑛駅。 真っ直ぐ行く。

正面に赤い屋根の家。 昔はお店だった。
女の子がいて、5・6年の時同じクラスだった。
おみっちゃんと呼ばれ、みんなから親しまれていた。
当時、美瑛小学校・中学校は、右に100㍍程。

お店で左に曲がった。 右の家の所に自分の家があった。 高校時代から住む。
後に美瑛から出た後、火事で焼ける。
車庫が見える。 昔のまま。 美瑛川の堤防も。
堤防は昔から。 橋は無かった。 右に行くと、新栄の丘。

小学校の方に来た。 左に古い門か。
昔の木造校舎には、機銃掃射の跡があった。
自分は落ち着きないから、いつも廊下を走って叱られていた。
たま~に味噌汁の給食があった。
ジャガイモと人参とワカメの味噌汁が好きだった。
同じ味は今も作れない。 公務補さんが、五右衛門ぶろのような鉄鍋で作っていた。
自分はそれに玉ねぎをプラスするけど、今はいつもそればかり。
飽きない。
ソロバンの時間まで野球を見るのが好きだった。
ドンというお菓子を食べながら。 のどが渇く食べ物。
学校の少し向こうに美瑛神社があった。 そこでよく遊んだ。
そこから遠くないところに住んでいた。
学校の左方面には、当時長屋がいっぱいあった。 名残が少しだけ。

駅に向かっている。 道が広くなった。 旧国道。
30才を過ぎてから、右の出光のスタンドに寄った。
スタンドの人は自分を覚えていた。 15年ぶりくらいに会うのに。
こんなことは珍しくなかった。 昔から童顔だって言われたからか。
※ 昔から飲み屋では、年齢を5歳以上ごまかしていた。 今もかな。

左に行けば、美瑛駅。 30㍍。 店の名前は昔のまま。
右に薬局があった。 今もあるのかな。
資生堂と言う名前は、小学5年の時に覚えた。

真っ直ぐ行って、右に行けば青い池。 最初は正面から来た。
右に行く。

美瑛神社はこっちに来た。 ここでお参り。

国道に戻った。 左に入る。

こっちの方にもよく遊びに来た。 池があって、そこでフナを釣った。
友達数人と暗くなるまで釣った。 夕暮れから釣れ始めた。
親たちみんな大騒ぎ。 そんなことがあった。
左は広く、大きな観光地。 セブンスターの木とか。
右は、三田と言うところに出た。

この後、戻りました。
【停泊場所】 旭川の姉の家の前
【明日の予定】 上野ファームの予定。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
美瑛に変更。
・ ・ ・ ・ ・
小学5年になる時、中川町の国府小学校から転校。
それからは、根室に勤めるまで美瑛。
どこの場所にも思いでいっぱい。
その中のいくつかを紹介します。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
美瑛は旭川と富良野の中間に。

行き先を美瑛に変えて、左の方に旭川空港。
広く高台。 左右の川から水は持ってこれない。
正面遠くから水は来ている。 一部は、美瑛の聖台ダムから。
この後、右に下って国道237に。

国道237。 右に上がって行くと、ぜるぶの丘。
左に行く。 国道237の旧道。

旧道。 正面に踏み切り。 富良野線。
左に数軒の家。 その中に友達の家が。 中学の頃、泊りに来たことがある。


向こうの踏切を渡って、ここに。 北美瑛駅。
右写真、300㍍程向こうに、右から左に流れる水路。 その水が空港の丘に。


線路は上り始めた。 美瑛坂。 峠とは呼んでない。

左に行くと聖台ダム。 宇莫別(うばくべつ)川が流れる谷。 魚釣りに何度も来た。
地域の名前は、北美瑛でなく宇莫別。

美瑛坂。 昔は砂利道。
左の丘に友達がいた。 何かで怒ったら、タンカを切る雰囲気。 小学生でそんな子は珍しい。

美瑛坂を下ったら、橋。 オキキネウシ川。
橋の周辺で泳いで遊んだ。 犬かき。 昔は水量があった。
魚を突くヤスをもっていた。 ドジョウを獲ったら焼いて食べた。
枯れた山ブドウのツルを折って、タバコ。 味は忘れない。

市街地に入ってきた。 信号で左に行くと、白金(しろがね)温泉・青い池。
この場所の右に、半年ほど住んでいた。 5年生の前半。
その頃、ソロバンを習い始める。
週に3回。 これが嫌。 3年ほど続ける。
(1級とったら自転車買ってやるというので、仕方なくそれまで。)
信号過ぎて、左に。

左に入った。 母親の親戚の家が左にあった。
テレビがあったので、時々見に来た。 初めてのテレビ。 相撲をよく見た。
※ その家は経木工場。 薄い薄い木の板を作っていた。 おにぎり包んだりする。

右に曲がった。 右に小さな古い家。 昔からあった。
苗字は覚えている。 仲のいい兄弟。 姉と弟はいつも手をつないでいた。
※ 弟は同学年。 運動は出来なくても勉強は熱心。 きっと医者になった。

左に曲がって、美瑛町立病院の裏。 少し先の左の家に、母親の姉がいた。
美瑛に来たのは、この親戚があったから。
旦那さんは整理整頓が上手。 物置は完璧。
整理整頓では、今でもその人を思い出す。
ただ、いつも何かを自慢していたので、変わった人だなと思っていた。

右に曲がって、左に役場。
目の前の道は、右に行けば美瑛駅。 真っ直ぐ行く。

正面に赤い屋根の家。 昔はお店だった。
女の子がいて、5・6年の時同じクラスだった。
おみっちゃんと呼ばれ、みんなから親しまれていた。
当時、美瑛小学校・中学校は、右に100㍍程。

お店で左に曲がった。 右の家の所に自分の家があった。 高校時代から住む。
後に美瑛から出た後、火事で焼ける。
車庫が見える。 昔のまま。 美瑛川の堤防も。
堤防は昔から。 橋は無かった。 右に行くと、新栄の丘。

小学校の方に来た。 左に古い門か。
昔の木造校舎には、機銃掃射の跡があった。
自分は落ち着きないから、いつも廊下を走って叱られていた。
たま~に味噌汁の給食があった。
ジャガイモと人参とワカメの味噌汁が好きだった。
同じ味は今も作れない。 公務補さんが、五右衛門ぶろのような鉄鍋で作っていた。
自分はそれに玉ねぎをプラスするけど、今はいつもそればかり。
飽きない。
ソロバンの時間まで野球を見るのが好きだった。
ドンというお菓子を食べながら。 のどが渇く食べ物。
学校の少し向こうに美瑛神社があった。 そこでよく遊んだ。
そこから遠くないところに住んでいた。
学校の左方面には、当時長屋がいっぱいあった。 名残が少しだけ。


駅に向かっている。 道が広くなった。 旧国道。
30才を過ぎてから、右の出光のスタンドに寄った。
スタンドの人は自分を覚えていた。 15年ぶりくらいに会うのに。
こんなことは珍しくなかった。 昔から童顔だって言われたからか。
※ 昔から飲み屋では、年齢を5歳以上ごまかしていた。 今もかな。

左に行けば、美瑛駅。 30㍍。 店の名前は昔のまま。
右に薬局があった。 今もあるのかな。
資生堂と言う名前は、小学5年の時に覚えた。

真っ直ぐ行って、右に行けば青い池。 最初は正面から来た。
右に行く。

美瑛神社はこっちに来た。 ここでお参り。

国道に戻った。 左に入る。

こっちの方にもよく遊びに来た。 池があって、そこでフナを釣った。
友達数人と暗くなるまで釣った。 夕暮れから釣れ始めた。
親たちみんな大騒ぎ。 そんなことがあった。
左は広く、大きな観光地。 セブンスターの木とか。
右は、三田と言うところに出た。


この後、戻りました。
【停泊場所】 旭川の姉の家の前
【明日の予定】 上野ファームの予定。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3254-7f18be54