fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

秘境駅と云う言葉があって、そのランキングNO.1の駅があった。
小幌(こぼろ)駅。

両脇がトンネルに挟まれて、身動きできない。
人家はない。
用事があって下りる人はいない。
  ※ たまに、線路の保安の人か海釣りの人。

国道から行くのは大変。
けもの道を、遠回りして行けば、何とか行けるが。
基本的には、列車だけ。

駅から出ている細い道を、みんな歩いてみた。
崖のような急斜面を、ロープにしがみついて、浜に降りる道もあった。

小幌駅は、室蘭本線にある。



トンネルとトンネルの間にある駅。
3ヶ所の浜に下りた。

koboroeiseisyasinn.jpg

特急は、停まらない。 
列車に乗っていたら、空が見えたと思ったら、3秒かからないで、またトンネルの中。

トンネルとトンネルの間には、駅だけがある。

koboroekikikisyuuhennzu.jpg

11時12分のに乗る。 

11年8月4日 (1)

リュックには、カローリーメイトと、少しの水しかない。
駅の建物。 食堂もしている。 
おにぎりを2つ、急いで作ってもらった。 あんパンの揚げたのも買った。 水も。

11年8月4日 (2)

山が迫って来て、そのうち、トンネルになる。

11年8月4日 (3)

次のトンネルを過ぎたら、礼文駅。 その次が、小幌駅。

11年8月4日 (4)

長い礼文華(礼文げ)山トンネルを過ぎたら、着いた。 ここが、小幌駅。

11年8月4日 (5)

向こうから来て、右のホームに降りた。

11年8月4日 (6)

どうして、この駅を残したのかな。 秘境駅だからか。

11年8月4日 (8)

停車するのは、これだけ。 戻るまで、3時間半以上ある。

11年8月4日 (34)

周りへの道を探した。 海への道が、分かりやすかった。
左の道を、先に行くことに。 右は、後で行く。

11年8月4日 (9)

熊がいる可能性はあるので、スプレーは腰にある。
鈴は忘れたので、歌を歌う。

右は崖なので、ロープが。

11年8月4日 (10)

熊の糞かなと思ったが、キツネか何か。 イノシシはいない。 
   ※ 熊の糞は、こう。 西興部村の氷のトンネルへの道で。

11年8月4日 (11)

浜が見えた。 桟橋もある。

11年8月4日 (12)

ここに出た。 せまい砂浜。

11年8月4日 (13)

岩屋観音。 ここで、円空が仏像を彫ったと云う。

11年8月4日 (14)

ここでの円空仏については、調べてみた。 歴史的に、大丈夫のようです。

 ※ ここで彫られた仏像の一つが、洞爺湖の中ノ島の観音堂に行った。 
   その仏像が、伊吹山との関わりがあるやつ。 面白い。

11年8月4日 (15)

ここで掘った仏像の背中に、「江州伊吹山平等岩僧内 円空」と書いた。
平等岩での修行は、僧に箔が付いた。 
まだ有名でない円空は、人から信頼されるため、こう書いた。 

  ※ 伊吹山にあった、平等岩の祠。 伊吹山の、8合目くらいにあった。
    行く道を探したが、分からなかった。

11年8月4日 (16)

円空風に彫ったもの。

11年8月4日 (17)

こんなとこで、本当に彫ったのか、と思うけど、円空はこういう洞窟を探していた。
神聖な場所に考えていたようだ。

11年8月4日 (18)

岩屋観音へ来るための桟橋。 陸地へ渡る部分が、なくなっている。

11年8月4日 (19)

円空がここに来たのは、1666年の7月頃。 
もう少し先の、有珠善光寺が、最終目的地。

来た道を戻る。 左から来たが、真っ直ぐ行ったら、国道に出る道と思う。
良く見たら、人が通ったと分かる道。

11年8月4日 (20)

元に戻って、別の道を海に下りた。 こんなのが。

11年8月4日 (21)

普通に歩ける道だった。 釣り人が歩く道。

11年8月4日 (22)

この浜から、海沿いに向こうへは行けない。

11年8月4日 (23)

昔は、人が住んでいたことが分かる。

11年8月4日 (24)

こんなムシ。

11年8月4日 (35)

何かないか探した。 エゾカワラナデシコ。 やった。 見つけた。 いい花だ。

11年8月4日 (36)

こんな花も。 小さい。

11年8月4日 (37)

この後、駅に戻った。 この建物の左に道はあった。

11年8月4日 (25)

こんな道だが、途中で分からなくなった。

11年8月4日 (7)

特急が通り過ぎた。

11年8月4日 (26)

別の海への道を見つけた。 途中にあったベンチ。

11年8月4日 (27)

下が見えた。 ローソク岩の感じ。 ここから、崖。 ずっとロープがあった。

11年8月4日 (28)

途中行くか迷ったが、行ってみた。 ここだけ固くて、残った。

11年8月4日 (29)

噴火湾。

11年8月4日 (30)

隣の浜に行くことが出来る。

11年8月4日 (31)

この斜面を、右上から左下に下りてきた。

11年8月4日 (32)

ロープを頼りに、戻った。
列車が停まって、人が下りてきた。 戻る列車まで、15分程。

11年8月4日 (33)



小幌駅は、駅だけでなく、岩屋観音があったり、海への道があるのも魅力。
国道からの、はっきりした道はない。 それが、秘境度を増している。
せまい空間に、駅。 そんな場所だった。

【道の駅】   だて歴史の杜

【明日の予定】  近くの小さな山を登る。 天気が心配だが。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は3位、 旅行全体で8位です。            
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/326-74fc917f

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 室蘭本線の秘境駅、小幌駅 ~全国秘境駅ランキング、NO.1。 豊浦町~  他  (2011/8/4)
  • 2011年08月05日 (金)
  • 03時56分17秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。