fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

国見峠、そして国見の碑。
いったい、国見って何のことでしょう。
  ・  ・  ・  ・  ・
旭川に蛇紋岩の山がある。
忘れていたけど、それは近文(ちかぶみ)山だった。

その山の頂上に国見の碑。
松浦武四郎が登っている。

姉を誘ったら、いいよってことに。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

嵐山公園にも行く。  旭川駅は右下。

s-19年8月25日 (1)

砂利道を走ってきてここが国見峠。 右に上がっていく。

s-19年8月25日 (16)pppp 

頂上まで600㍍とは書いていない。

s-19年8月25日 (2)    s-19年8月25日 (3)

蛇紋岩の山と。 普通の植物は嫌う土。  木はカシワばかり。
快適な道。

s-19年8月25日 (4)    s-19年8月25日 (5)

分岐。 真っ直ぐ。   急になってきた。

s-19年8月25日 (6)    s-19年8月25日 (7)

頂上に国見の碑。  解説文は写真の下に。

s-19年8月25日 (8)    s-19年8月25日 (9)

     『明治18年8月、当時司法大輔であった岩村通俊は上川郡の視察を行い、永山武四郎、長谷部辰連、
     佐藤秀顕と共に近文山に登り、広大な上川原野を国見した。 

     岩村は豊かな原野を前に上川開発の重要性を認識し、帰途函館から「尊北京於上川議」(北京を上川に
     置く議)を内閣に送っている。

     明治19年、岩村は北海道長官に就任し、その視察を元に上川原野の開発を推進し、二代目の北海道長官
     になった永山武四郎ともども、旭川の市街区画、道路開削など開発の基礎を造り上げた。

     この国見の碑は、視察後、同行の人たちと近文山に碑を建てることが話し合われ、岩村自ら碑文を草し、
      翌19年に吏員の白野夏雲に命じて建立させた。

     昭和41年、上川地方で最も古い石碑であり、上川開発の貴重なものとして旭川文化財の指定を受けている。』  

岩村通俊、永山武四郎たちは、国見した。
国の意味は、日本国ではなく地方って意味ですね。

旭川の発展の原点(スタート)はこの時ですね。

   ※ 岩村通俊は剣が上手。 土佐出身の人切り以造(岡田以造)から学んでいる。

これが国見の碑。 内容は下です。(ネットから)

   明治18年8月、岩村道俊、永山武四郎、長谷部辰連、佐藤秀顕等、おのおのその官事を以てこの山に登る、
   すなわち山河囲繞し、原野広大、実に天賦の富あり。

   多年大道、砥の如く都府すでに成らば、相ともにふたたび登り、杯を挙げて酣飲、以て今日を談ぜん、
   すなわち相謀って碑を建て、以てこれを後に遺すという。

13年後の明治31年には、旭川駅ができ鉄道が・・。

間違いなく、近文山の頂上でした。

山の下にいたらうっそうとした原野。 周囲は何も見えない。
それで山の上に来たんですね。

s-19年8月25日 (10)    s-19年8月25日 (11)

カシワの木が育って見えない。  右写真は反対側の江丹別。

s-19年8月25日 (12)    s-19年8月25日 (13)

戻ります。  分岐を通って。   ツリガネニンジン。

s-19年8月25日 (14)    s-19年8月25日 (15)

車で少し走って、展望台に。   駐車場から3分ほど歩いて。
正面の旭岳は雨の中。  毎日あっちこっちで夕立。

s-19年8月25日 (17)

中心街。  赤〇は旭川駅。  
石狩川は左から。  右からの美瑛川が合流。

s-19年8月25日 (19)

右方面。 オレンジ〇は合流点。    黄色〇は昨日見た見本林。  

s-19年8月25日 (18)

左方面。  比布(ぴっぷ)スキー場が見える。
あの下にホテルがある。  28日に昔の仲間が集まって宴会。

s-19年8月25日 (20)

嵐山公園の中にいる。  下に行ったら野草園のようなのが。

s-19年8月25日 (21)    s-19年8月25日 (22)

初めて見る鳥。  クロツグミの子供か。  やっと飛んだ。

s-19年8月25日 (23)    s-19年8月25日 (24)

園内を散歩。  オオウバユリの種。  トリカブト。 根に猛毒。

s-19年8月25日 (25)    s-19年8月25日 (26)

ヤマシャクヤクの種。 表示してあるので分る。   右はエゾリンドウ。 ひょろっとしている。  普通ががっしり。

s-19年8月25日 (27)    s-19年8月25日 (28)

広場に。

s-19年8月25日 (29)

ヤナギランだったかな。  毛をよ~く見たら小さな種が見えた。

s-19年8月25日 (30)    s-19年8月25日 (31)

オミナエシ。(女郎花)

s-19年8月25日 (32)

蛇紋岩の山の花たち。

s-19年8月25日 (35)

クロテンシラトリオトギリ。   珍しい花のよう。

   ※ 余談  オトギリソウは生薬になる。
         昔、兄弟で秘薬を作っていた。

         弟が作り方の秘密を漏らした。
         兄は怒って弟を切ってしまった。

         それで、弟切草。 オトギリソウ。

s-19年8月25日 (33)    s-19年8月25日 (34)

こんな道を通って戻った。  クマは普通はいない。 たまにだけ。

s-19年8月25日 (36)

運動だって言って、姉と行ってきました。

【そのた】    どぶろくを作ってみました。
         作り方はネットやYouTubeにいっぱい。

ご飯、水、麹、イースト菌、レモン汁少し(いたみにくくするのかな)。
29度で8時間。

時間を長くした方が美味しくなる。
今回は少し酸っぱい。 はっきり酒に。

この次は、量を調べて正確にやってみる。  右のを5000円ほどで買った。
甘酒も作ってみる。  これは簡単。

s-DSCF7505.jpg    s-DSCF7508.jpg

【停泊場所】    姉の家の前

【明日の予定】   愛別町の妹の所に。 近くの石垣山に姉と登る。 片道、1時間とちょっとか。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3268-318fa193

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 近文岳頂上に国見の碑。 岩村通俊と永山武四郎は、そこから上川原野を眺めた。 蛇紋岩の山。~旭川市~ 他 (2019/8/25)
  • 2019年08月26日 (月)
  • 09時28分04秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。