上渚滑へのあいさつが終われば、後は車関係だけ。
いつもより早く南下できればいいかなと。
17日の夕方には本州に渡る予定。
・ ・ ・ ・ ・
今日は植田牧場を少しだけ見て、お父さんお母さんと事務所でお話し。
その後、旭川に戻る。
山の上の祠は、夜中雨が降ったので行かない。
滑るよって言われたこともあって。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
紋別市上渚滑町。 昔は、紋別郡上渚滑村。

トラックが飼料を運んできた。 右の機械は刈った草をかき混ぜる。 乾燥を進めるため。

奥に事務所。 ベトナムからの人が6人働いているのかな。

この量を週に2回。

エサをあげている。 息子さん。

大きな牛舎が3つ。 牛の数は300頭ほど。
搾乳できるのは170頭。 (子供を生む牛は、生む2ヶ月前から搾乳しない)
1日の生産t量は、約4500㍑。 おがくずは寝床に敷く。
向こうの山が気になる。

上渚滑はどこを掘ってっも下には砂利がある。
砂利を採掘したら、そこにこの山の岩を入れた。 昔のこと。
牧場では、砂利の代わりに使う。

道はずっと奥まで。
クマはいるけど、以前はたまにしか見なかったそう。
最近はそれが多い。 トラクターに乗っての作業だから、クマは逃げる。
時々、家並みの中を散歩。

牛さん。 大きいけど噛みつきそうな顔をしてないから、怖くない。 優しい目。

ここを上がっていく。

左に植田牧場。 左に牛舎が2つ隠れている。
10年前は子供がいっぱいいた。 70人ほど。
アッという間に減って今は十数名。 中学校は無くなった。
こんなに地域が一気に寂れていく国って、他にあるでしょうか。
政治のどこかが違うんでないかと思ってしまう。

向こうは海。 見渡す限りのデントコーン畑。
クマはとうきびのような実が大好き。 昼間でも食べにくる。 座って食べる。
畑に近づくのは危険。
山のてっぺんに行きたいけど、この次。 熊対策して。

お父さんお母さんとお話しして、山の上の祠に向かった。
道に、動物が食べ散らかした跡が。 畑の中に入るけもの道はいっぱい。

登山道入り口。 草も土も濡れている。 クマもいそうだし、行かない。

5分ほど走ってここに。 数年前、ここの右の畑で400㌔のクマが。

滝上原野。 遠くに天塩岳が見えた。

滝西小学校はあるのかなって、寄ってみた。

2014年3月に閉校になっていた。 ちょうど開校100年で。

子どもがいる雰囲気はない。
人々が、ここで林業や農業をして生きていける社会がいい。

比布を通るといつもここに寄る。
野菜や果物。 スーパーの半額。
ここで買うと、家庭菜園で野菜を作るのがばからしくなると、人は言う。

この後、車検の支払いをしたり。
すっかり、秋の空。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 車のことを色々。 南下の準備。 (鹿児島まで無事にたどり着けるように)
見学は出来ない。 見学の記事は、8月2日からです。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
いつもより早く南下できればいいかなと。
17日の夕方には本州に渡る予定。
・ ・ ・ ・ ・
今日は植田牧場を少しだけ見て、お父さんお母さんと事務所でお話し。
その後、旭川に戻る。
山の上の祠は、夜中雨が降ったので行かない。
滑るよって言われたこともあって。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
紋別市上渚滑町。 昔は、紋別郡上渚滑村。

トラックが飼料を運んできた。 右の機械は刈った草をかき混ぜる。 乾燥を進めるため。


奥に事務所。 ベトナムからの人が6人働いているのかな。

この量を週に2回。

エサをあげている。 息子さん。

大きな牛舎が3つ。 牛の数は300頭ほど。
搾乳できるのは170頭。 (子供を生む牛は、生む2ヶ月前から搾乳しない)
1日の生産t量は、約4500㍑。 おがくずは寝床に敷く。
向こうの山が気になる。


上渚滑はどこを掘ってっも下には砂利がある。
砂利を採掘したら、そこにこの山の岩を入れた。 昔のこと。
牧場では、砂利の代わりに使う。

道はずっと奥まで。
クマはいるけど、以前はたまにしか見なかったそう。
最近はそれが多い。 トラクターに乗っての作業だから、クマは逃げる。
時々、家並みの中を散歩。

牛さん。 大きいけど噛みつきそうな顔をしてないから、怖くない。 優しい目。


ここを上がっていく。

左に植田牧場。 左に牛舎が2つ隠れている。
10年前は子供がいっぱいいた。 70人ほど。
アッという間に減って今は十数名。 中学校は無くなった。
こんなに地域が一気に寂れていく国って、他にあるでしょうか。
政治のどこかが違うんでないかと思ってしまう。

向こうは海。 見渡す限りのデントコーン畑。
クマはとうきびのような実が大好き。 昼間でも食べにくる。 座って食べる。
畑に近づくのは危険。
山のてっぺんに行きたいけど、この次。 熊対策して。


お父さんお母さんとお話しして、山の上の祠に向かった。
道に、動物が食べ散らかした跡が。 畑の中に入るけもの道はいっぱい。

登山道入り口。 草も土も濡れている。 クマもいそうだし、行かない。


5分ほど走ってここに。 数年前、ここの右の畑で400㌔のクマが。

滝上原野。 遠くに天塩岳が見えた。

滝西小学校はあるのかなって、寄ってみた。

2014年3月に閉校になっていた。 ちょうど開校100年で。


子どもがいる雰囲気はない。
人々が、ここで林業や農業をして生きていける社会がいい。


比布を通るといつもここに寄る。
野菜や果物。 スーパーの半額。
ここで買うと、家庭菜園で野菜を作るのがばからしくなると、人は言う。

この後、車検の支払いをしたり。
すっかり、秋の空。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 車のことを色々。 南下の準備。 (鹿児島まで無事にたどり着けるように)
見学は出来ない。 見学の記事は、8月2日からです。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3274-7f4e61c4