fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

通年国道が使えるようになったのは、20年前。
船での行き来だったり、雄冬地区の人は苦労した。
  ・  ・  ・  ・  ・
雄冬海岸は断崖絶壁。
海岸に沿って道をつくることは出来なかった。

長い間陸の孤島。
船があると言っても、海が荒れたら使えない。

だから、雄冬岬は北海道の「三大秘岬」と言われた。(Wikipedia)  
 ※ 他の2つは落石岬と地球岬。(地球岬は??)
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇から印の道の駅まで走る。
険しい雄冬海岸は、緑〇から緑〇まで。 (正確には雄冬岬の周辺か。 30㌔程)

s-19年9月6日 (2)(1)    s-19年9月6日 (2)

昔から山道はあった。 歩くだけ。 冬は使えない。

s-19年9月6日 (35)

さあ出発。  右写真で雄冬海岸に入る。

s-19年9月6日 (6)    s-19年9月6日 (7)

最初のトンネル。  この後、数えきれないほど。

s-19年9月6日 (8)

このように海岸に道を作れるところも。 港はないので人家はない。

s-19年9月6日 (9)    s-19年9月6日 (10)

土砂崩れを防ぐ工事など、工事現場が続く。

s-19年9月6日 (11)    s-19年9月6日 (12)

覆道の上が平らだと、巨大な岩が落ちてきたとき不安。

s-19年9月6日 (13)    s-19年9月6日 (14)

トンネルが便利。   除雪しなくていい。  落石もないし。

  ※ 上越の方にトンネルばかりの鉄道が。 きっと雪対策。

s-19年9月6日 (15)    s-19年9月6日 (16)

雄冬地区に入ってきた。  左に上がって展望台。

s-19年9月6日 (17)    s-19年9月6日 (18)

見えてきた。

s-19年9月6日 (19)    s-19年9月6日 (20)

駐車場に着いたら雨が降ってきた。
昔は傘をさして行った。 根性が。   今は・・・??  クマがいるしやめた。

s-19年9月6日 (21)

雄冬地区。  以前の写真。  写真の左端は石狩市。 港を含む広くは増毛町。

  ※ どこの家にも、石狩市雄冬、増毛町雄冬のどっちの住所でも郵便は届きますね。
  ※ 遊びで試してみたいことが。 下の住所で郵便は届くでしょうか。

      根室市 通称チロリン村にある 古くて小さな家 〇〇〇〇様
      美瑛町 ケンとメリーの木の近くの 赤い屋根の家 〇〇〇〇様     

s-19年9月6日 (4)    s-19年9月6日 (5)

雄冬地区の中心街を出る。  この辺りは石狩市。

s-19年9月6日 (22)

市街地を出たら滝があるはず。  気づかないで通り過ぎた。
右写真は以前の。   風が強い時、滝の水は空に舞って下に落ちなかった。

s-19年9月6日 (23)    s-19年9月6日 (3)

札幌から稚内へ行くとき、海岸沿いの道は「オロロンライン」。  ※ 天売島にオロロン鳥が。

s-19年9月6日 (24)    s-19年9月6日 (25)

雨はやまない。  番屋っぽい家。

s-19年9月6日 (26)    s-19年9月6日 (27)

石狩市浜益区の中心街。
  ※ 昔は浜益村。 雄冬は浜益村雄冬だった。

内陸の滝川市や新十津川町からの道は、ここに出てくる。 今回通るか迷った。

s-19年9月6日 (28)    s-19年9月6日 (29)

険しい海岸線はあと少し続く。  海は石狩湾。 
遠くに薄く、積丹半島の先端の神威岬が見えた。

   神威岬の海は、積丹ブルー。  暗闇の念仏トンネルを、通ってみた。~積丹町~ 他 (2013/7/31)

この道を通れば、遠かった札幌も近くなった。

s-19年9月6日 (30)    s-19年9月6日 (31)

山が低くなってきた。  石狩平野まで十数㌔。

s-19年9月6日 (32)

今日はここまで。  道の駅厚田。   石狩市厚田区。

s-19年9月6日 (33)    s-19年9月6日 (34)

今日の撮った写真のすべてが、車載カメラでした。
初めてでしょうか。

【記事紹介】

   落石岬だけに咲くサカイツツジ。 アカエゾマツとミズゴケの湿原。 断崖の縁に落石岬灯台。 エゾチドリ。~根室市~ 他 (2019/7/18)
   日本海に迫る断崖絶壁 親不知  フォッサマグナパーク ~糸魚川市~   他  (2010/11/2)

【道の駅】     厚田

【今日の一曲】   自分は傘をさして歩くのが好き。 でもそれは、町並みの中だった。
          クマの出そうな自然の中では、好きでないと分かった。 クマは雨が好きだから。

          久しぶりに拓郎の、ある雨の日の情景、他。

           

【明日の予定】    道の駅周辺。    午後には雨が上がる予定。
             晩には道の駅とうべつに。 札幌からTさんが来る。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3278-a5442c28

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 雄冬海岸は北の親不知。 トンネル、覆道、そしてトンネル。 雄冬集落は陸の孤島の時代が。 雄冬岬。~増毛町他~ 他 (2019/9/6)
  • 2019年09月07日 (土)
  • 07時31分34秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。