洞爺湖の中ノ島にあった円空の像は、有珠善光寺にあった。
※ 中ノ島観音堂は、有珠善光寺の奥ノ院だった。
見られるのか、善光寺に電話した。
お盆で忙しいので、今は宝物館を閉めていると言った。
でも、境内はアジサイが満開ですよ、と。
行くことにした。
伊達市の有珠(うす)町にある。
浄土宗のお寺。 本山は、京都の知恩院。 ※ 江の娘、千姫の墓がありますね。
※ 少し前に、先代の住職さんが亡くなったそう。
その葬儀に、知恩院のメインの住職さんが来たと、案内する人が教えてくれた。
門を入ったら、道は斜め。 昔は、真っ直ぐだった。
右側に鐘楼がある。 NHKの除夜の鐘に、2度登場しているそう。
アジサイは、今が見ごろ。 ※ 本州では、6月に見た。
鐘楼。
涼しい顔の、お地蔵さん。 ちょっと、すまして。
この寺は、徳川幕府によって建立された。
様似の等澍院(とうじゅいん)、厚岸の国泰寺と、ここの寺が、蝦夷三官寺と呼ばれた。
茅葺(かやぶき)の本堂です。 めずらしい。
宝物館。 お盆が終わるまで、閉まっている。
国の重要文化財が、62あるそう。 なかなかの数ですよ。
アジサイは、木なんだが、草花に見える。
この木の花の色は青、とは決まっていないよう。
土の性質とかが、影響するそう。
ガクアジサイ。
こっちに行ったら石割り桜、とあった。 でも、行っても行っても着かない。 山の向こうにあった。
ここの山は、石だらけ。 境内が広い。
本堂の隣は、客殿。 そこに、円空の像のレプリカがあった。
ガイドの人は、本物と全く一緒と言ったが、少し違う。
これが、間違いなく洞爺湖の中島にあったもの。(HP光にダンスより)
像の背面には、「江州伊吹山平等岩僧内 円空」と書いてあるはず。
ちゃんと、読めない。 「・・岩僧内」が、何とか読める。(これは、あるHPより)
円空が蝦夷地に来たのは、1666年の春。 35歳の時。
松前に上陸。 7月末に目的地のここ善光寺に着いた。
洞爺湖の中島と、小幌駅の下の岩屋観音にも行く。
※ 蝦夷地に20ヶ月いたとなってるが、詳しいコースが分からない。
上の像は、岩屋観音で彫ったと云われているが、有珠に来て彫ったとの説もあるそう。
※ 岩屋観音は、ここ善光寺の奥ノ院のようなもの。
これもレプリカ。 木でなく、樹脂。
ここにも、円空仏。
中庭にあったアジサイ。 変わったアジサイだと云う。
このつぼみが、めずらしいと。 普通は、どのように咲き始めるのだろう。
観光客が、パラパラとやってくる。 食べ物の出店が、3軒。
おでんを食べた。
本堂の中。 本尊は、秘仏として、一番後ろに。 1年に1回の、御開帳。
お経をアイヌ語に訳した。 アイヌは文字を持たないから、カタカナで。
※ バビブベボ、はない。 パピプペポ、はある。
右が、客殿。
隠れキリシタンの、灯籠かな。
下の方に、マリア像。
※ 島原の乱(1637年)の後、キリシタン禁止令により、松前藩に逃れた信者がいた。
でも、106人が処刑された。
その場所は、松前の北にある大千軒岳の中腹。
円空は、仏教を広めるため、仏像を彫りながらの旅をした。
江戸時代の初めなのに、有珠善光寺はあった。
円空の最終目的地が、この寺だった。
有珠善光寺には、もう一度来ることになるかな。 本物は、まだ見てない。
伊達を後にして、室蘭に向かった。 白鳥大橋。
【その他】 漫画「はだしのゲン」を描いた中沢啓治さん(72)が平和記念式典に初めて参列したとあった。
広島に行った時のブログを紹介します。
なぜ、原爆の開発を。 なぜ、広島に。 回避するチャンスはあった。~平和記念公園~ 他 (2010/5/10)
【道の駅】 みたら室蘭
【明日の予定】 倶多楽湖(くったらこ)。 摩周湖と同じつくり。
※ 浦和のTさんと、9日(火)に夕張岳に登る。 花の百名山。
北海道の高山植物の、ほぼすべてが、この山にあるという。
左足が大丈夫か、この山に登ったら分かるかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は3位、 旅行全体で8位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
※ 中ノ島観音堂は、有珠善光寺の奥ノ院だった。
見られるのか、善光寺に電話した。
お盆で忙しいので、今は宝物館を閉めていると言った。
でも、境内はアジサイが満開ですよ、と。
行くことにした。
伊達市の有珠(うす)町にある。
浄土宗のお寺。 本山は、京都の知恩院。 ※ 江の娘、千姫の墓がありますね。
※ 少し前に、先代の住職さんが亡くなったそう。
その葬儀に、知恩院のメインの住職さんが来たと、案内する人が教えてくれた。
門を入ったら、道は斜め。 昔は、真っ直ぐだった。

右側に鐘楼がある。 NHKの除夜の鐘に、2度登場しているそう。


アジサイは、今が見ごろ。 ※ 本州では、6月に見た。

鐘楼。

涼しい顔の、お地蔵さん。 ちょっと、すまして。

この寺は、徳川幕府によって建立された。
様似の等澍院(とうじゅいん)、厚岸の国泰寺と、ここの寺が、蝦夷三官寺と呼ばれた。
茅葺(かやぶき)の本堂です。 めずらしい。

宝物館。 お盆が終わるまで、閉まっている。
国の重要文化財が、62あるそう。 なかなかの数ですよ。

アジサイは、木なんだが、草花に見える。


この木の花の色は青、とは決まっていないよう。
土の性質とかが、影響するそう。

ガクアジサイ。

こっちに行ったら石割り桜、とあった。 でも、行っても行っても着かない。 山の向こうにあった。
ここの山は、石だらけ。 境内が広い。

本堂の隣は、客殿。 そこに、円空の像のレプリカがあった。

ガイドの人は、本物と全く一緒と言ったが、少し違う。

これが、間違いなく洞爺湖の中島にあったもの。(HP光にダンスより)

像の背面には、「江州伊吹山平等岩僧内 円空」と書いてあるはず。
ちゃんと、読めない。 「・・岩僧内」が、何とか読める。(これは、あるHPより)

円空が蝦夷地に来たのは、1666年の春。 35歳の時。
松前に上陸。 7月末に目的地のここ善光寺に着いた。
洞爺湖の中島と、小幌駅の下の岩屋観音にも行く。
※ 蝦夷地に20ヶ月いたとなってるが、詳しいコースが分からない。
上の像は、岩屋観音で彫ったと云われているが、有珠に来て彫ったとの説もあるそう。
※ 岩屋観音は、ここ善光寺の奥ノ院のようなもの。
これもレプリカ。 木でなく、樹脂。

ここにも、円空仏。

中庭にあったアジサイ。 変わったアジサイだと云う。

このつぼみが、めずらしいと。 普通は、どのように咲き始めるのだろう。

観光客が、パラパラとやってくる。 食べ物の出店が、3軒。
おでんを食べた。

本堂の中。 本尊は、秘仏として、一番後ろに。 1年に1回の、御開帳。

お経をアイヌ語に訳した。 アイヌは文字を持たないから、カタカナで。
※ バビブベボ、はない。 パピプペポ、はある。


右が、客殿。

隠れキリシタンの、灯籠かな。

下の方に、マリア像。
※ 島原の乱(1637年)の後、キリシタン禁止令により、松前藩に逃れた信者がいた。
でも、106人が処刑された。
その場所は、松前の北にある大千軒岳の中腹。

円空は、仏教を広めるため、仏像を彫りながらの旅をした。
江戸時代の初めなのに、有珠善光寺はあった。
円空の最終目的地が、この寺だった。
有珠善光寺には、もう一度来ることになるかな。 本物は、まだ見てない。
伊達を後にして、室蘭に向かった。 白鳥大橋。

【その他】 漫画「はだしのゲン」を描いた中沢啓治さん(72)が平和記念式典に初めて参列したとあった。
広島に行った時のブログを紹介します。
なぜ、原爆の開発を。 なぜ、広島に。 回避するチャンスはあった。~平和記念公園~ 他 (2010/5/10)
【道の駅】 みたら室蘭
【明日の予定】 倶多楽湖(くったらこ)。 摩周湖と同じつくり。
※ 浦和のTさんと、9日(火)に夕張岳に登る。 花の百名山。
北海道の高山植物の、ほぼすべてが、この山にあるという。
左足が大丈夫か、この山に登ったら分かるかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は3位、 旅行全体で8位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/328-1c237760