※ 写真は昨日8日に撮影。
9日の今日は、千歳のTさん宅でマージャンをした。
旭川と滝川から2人来て。
(にぎやかにワイワイと。 自分は17時間楽な手が続いた。不思議)
朝の10時から次の日の10日の午前3時まで。 17時間。
カレーをご馳走になって。(私のリクエスト) 暑い昼はそうめん。
2人はその後戻る。
Tさんと自分は9時まで寝る。
紅サケの朝食が美味しかった。 12時ころTさん宅を出る。
また来年の比布。
善光寺に、Tさんご夫妻とお参り。 戸隠神社中社、そして戸隠蕎麦。 杉並木の参道を通って奥社へ。~長野市~ 他 (2018/5/14)
昨日札幌駅前を見学。
時計台だけ、昨日紹介。 その他を今日です。
札幌時計台は旧札幌農学校演舞場。 時計塔の仕組み。 時計台の歌は札幌市民の心の歌。~札幌市~ 他 (2019/9/8)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
見学終わって道の駅まで戻る。

札幌駅。 札幌のTさんに送ってもらった。

時計台、大通公園に向かう。 駅を背に歩く。 数日前から突然夏に戻った。 暑い。

時計台が見えた。 そしてテレビ塔が。

大通公園。 上半身裸の人が。

テレビ塔。
札幌テレビ塔、階段を歩いて登る。 道庁「赤レンガ」を少し。 糸末の味噌ラーメン。~札幌市~ 他 (2015/9/21)

石川啄木が函館から札幌入りしたのは、明治40年(1907)9月14日のこと。
2週間いて釧路の新聞社に。
年が明けて釧路に向かう。 旭川を通って。
(今の北海道新聞に関わりのある旧釧路新聞社に。)
「しんとして幅広き街の 秋の夜の 玉蜀黍(とうもろこし)の 焼くるにほひよ」
裏面には 札幌は寔に美しき北の都なり。初めて見たる我が喜びは何にか例へむ。
アカシヤの並木を騒がせ、ポプラの葉を裏返して吹く風の冷たさ。
札幌は秋風の国なり、木立の市なり。おほらかに静かにして、人の香よりは、樹の香こそ勝りたれ。
大なる田舎町なり、しめやかなる恋の多くありさうなる郷なり、詩人の住むべき都会なり。
啄木が旭川にいたのは、15時間15分。 歌は、4首。 像と歌碑が、旭川駅に。~旭川市~ 他 (2015/8/16)
ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)

食べたり飲んだりはここで。 一杯飲みたいところ。

正面の道を行くと札幌駅に。

暑いから地下にもぐってここ。 赤れんがテラス。 商業施設かな。
地下と1階にモンベルが入っている。 少し見て。

外ではイベント。 未来のなでしこ選手だそう。 名前は分からない。(将来分かるかも)
簡単にボールは落ちない。

札幌駅に。

駅前。 緑がある。

駅にくっ付いてる建物の屋上に庭園。 空のガーデン。 旭川の上野砂由紀さん監修。
下のその2に、上野さんが。
上野ファームには、全国から多くの観光客・愛好家が。(その1) ガーデニングの聖地とされて。 花はいい状態。~旭川市~ 他 (2019/8/11)
上野ファームには、全国から多くの観光客・愛好家が。(その2) 北海道ガーデン。 少しずつバージョンアップして。~旭川市~ 他 (2019/8/12)

真っ直ぐ行って大通公園。 その向こうにススキノ。

札幌駅9番ホーム。 学園都市線に乗る。

石狩太美駅に着いた。 電車は行った。

とんがり帽子の駅舎。
近くに本庄陸男の紹介。
ロイズふと美工場(本庄陸男と上渚滑)。 スウェーデンヒルズの家並み。~当別町~ 他 (2014/8/9)

1㌔歩いて道の駅。 直線の道は遠い。
曲がったら何見えるかなの楽しみがない。 ずっと見えている。

これからジャガイモを掘りに。

札幌駅前を、少しだけ紹介しました。
【停泊場所】 千歳Tさん宅前
【明日の予定】 浦川に向かう。 競走馬の牧場を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
9日の今日は、千歳のTさん宅でマージャンをした。
旭川と滝川から2人来て。
(にぎやかにワイワイと。 自分は17時間楽な手が続いた。不思議)
朝の10時から次の日の10日の午前3時まで。 17時間。
カレーをご馳走になって。(私のリクエスト) 暑い昼はそうめん。
2人はその後戻る。
Tさんと自分は9時まで寝る。
紅サケの朝食が美味しかった。 12時ころTさん宅を出る。
また来年の比布。
善光寺に、Tさんご夫妻とお参り。 戸隠神社中社、そして戸隠蕎麦。 杉並木の参道を通って奥社へ。~長野市~ 他 (2018/5/14)
昨日札幌駅前を見学。
時計台だけ、昨日紹介。 その他を今日です。
札幌時計台は旧札幌農学校演舞場。 時計塔の仕組み。 時計台の歌は札幌市民の心の歌。~札幌市~ 他 (2019/9/8)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
見学終わって道の駅まで戻る。


札幌駅。 札幌のTさんに送ってもらった。

時計台、大通公園に向かう。 駅を背に歩く。 数日前から突然夏に戻った。 暑い。

時計台が見えた。 そしてテレビ塔が。


大通公園。 上半身裸の人が。


テレビ塔。
札幌テレビ塔、階段を歩いて登る。 道庁「赤レンガ」を少し。 糸末の味噌ラーメン。~札幌市~ 他 (2015/9/21)

石川啄木が函館から札幌入りしたのは、明治40年(1907)9月14日のこと。
2週間いて釧路の新聞社に。
年が明けて釧路に向かう。 旭川を通って。
(今の北海道新聞に関わりのある旧釧路新聞社に。)
「しんとして幅広き街の 秋の夜の 玉蜀黍(とうもろこし)の 焼くるにほひよ」
裏面には 札幌は寔に美しき北の都なり。初めて見たる我が喜びは何にか例へむ。
アカシヤの並木を騒がせ、ポプラの葉を裏返して吹く風の冷たさ。
札幌は秋風の国なり、木立の市なり。おほらかに静かにして、人の香よりは、樹の香こそ勝りたれ。
大なる田舎町なり、しめやかなる恋の多くありさうなる郷なり、詩人の住むべき都会なり。
啄木が旭川にいたのは、15時間15分。 歌は、4首。 像と歌碑が、旭川駅に。~旭川市~ 他 (2015/8/16)
ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)


食べたり飲んだりはここで。 一杯飲みたいところ。


正面の道を行くと札幌駅に。

暑いから地下にもぐってここ。 赤れんがテラス。 商業施設かな。
地下と1階にモンベルが入っている。 少し見て。

外ではイベント。 未来のなでしこ選手だそう。 名前は分からない。(将来分かるかも)
簡単にボールは落ちない。


札幌駅に。

駅前。 緑がある。


駅にくっ付いてる建物の屋上に庭園。 空のガーデン。 旭川の上野砂由紀さん監修。
下のその2に、上野さんが。
上野ファームには、全国から多くの観光客・愛好家が。(その1) ガーデニングの聖地とされて。 花はいい状態。~旭川市~ 他 (2019/8/11)
上野ファームには、全国から多くの観光客・愛好家が。(その2) 北海道ガーデン。 少しずつバージョンアップして。~旭川市~ 他 (2019/8/12)

真っ直ぐ行って大通公園。 その向こうにススキノ。

札幌駅9番ホーム。 学園都市線に乗る。

石狩太美駅に着いた。 電車は行った。

とんがり帽子の駅舎。
近くに本庄陸男の紹介。
ロイズふと美工場(本庄陸男と上渚滑)。 スウェーデンヒルズの家並み。~当別町~ 他 (2014/8/9)


1㌔歩いて道の駅。 直線の道は遠い。
曲がったら何見えるかなの楽しみがない。 ずっと見えている。

これからジャガイモを掘りに。

札幌駅前を、少しだけ紹介しました。
【停泊場所】 千歳Tさん宅前
【明日の予定】 浦川に向かう。 競走馬の牧場を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3282-58ae3b01