fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

地獄谷と云ったら、登別の地獄谷を指すでしょうか。
そのくらい、規模が大きい。
また、近くには、大きなお湯の沼などもあった。

クッタラ湖(倶多楽湖)の魅力はどうだったのかと云うと、まあまあ。
摩周湖と水の透明度を競うとあったが、美しさは、摩周湖の足元にも及ばなかった。
何に問題があるのか。

地獄谷は、登別の温泉街を過ぎた辺りにあった。


地獄谷と名の付く所は、地面からお湯とかが噴き出している。
硫黄の匂いもして。

11年8月7日 (1)

こんな所もある。 こう云う所が、温泉の源泉にもなっている。

11年8月7日 (27)

※ 他の地獄谷   立山の室堂の地獄谷。   鬼首(おにこうべ)の吹上地獄谷。 

※ 似てる所   恐山   弟子屈の硫黄山  芦ノ湖の近くの大涌谷    別府の地獄

これがあるから、登別温泉は、湯量が豊富。
            ※ 1日1万トン。  泉質は、9種類。
谷の下への道もある。

11年8月7日 (2)

これを行くことに。 ガイドさんも一緒に。

11年8月7日 (3)

遊歩道の一番先。 お湯が湧き出ていた。  この人達は、みんな中国人。
しゃべる人は、ずっとしゃべり続けている。

11年8月7日 (6)

初めはこうだった。

11年8月7日 (4)

強く噴き出してきた。 間歇泉(かんけつせん)に似ている。

11年8月7日 (5)

お湯の川。 あちこちから吹きだしている。

11年8月7日 (7)

好き勝手に歩いたら、地面が崩れて、落ちる時があるそう。
下がお湯だったら、大やけど。
地元の人は、どこが落ちるか見当つくと云う。
だから、ガイドさんも昔は、この中を歩いた。

11年8月7日 (28)

自分の家に温泉があったら、楽しいでしょうね。
100円で入れる温泉が地域にあるのも、いい。 こういうのは、時々ある。

向こうに見える宿は、第一滝本館。
美瑛中学校の修学旅行で来た。 温泉で走って転んだ。 憶えてるのは、それだけ。

11年8月7日 (8)

ふたたび第一滝本館。 ここが、最初に出来た温泉宿。
初代の主人が開いたんだが、なかなかいい話。
STVのラジオ放送で、「ほっかいどう百年物語」をやった。 その中で、聞いた。
  ※ 大体の話は、こんな感じ。 「滝本金蔵」(北海道歴史探訪のHPより)

11年8月7日 (9)

車で、大湯沼に行った。
沼全体が、お湯。 昔、爆発した時の火口にお湯が溜まった。
入って気持ちい温度ではない。 熱い。 下に行くほど灼熱地獄。

11年8月7日 (10)

近くにある、奥の湯。

11年8月7日 (12)

ここも、火口。 煮えたぎっている。

11年8月7日 (11)

大湯沼は、日和山(ひよりやま)の下にある。

11年8月7日 (13)

展望台から見た、大湯沼。

11年8月7日 (14)

ここの奥に、大正地獄。

11年8月7日 (18)

大正時代の爆発で出来た。

11年8月7日 (15)

大湯沼などからのお湯は、お湯の川になって流れていた。
湯の滝。

11年8月7日 (16)

この辺りで、湯温は45度くらい。 少し熱い足湯。

11年8月7日 (17)

大湯沼に、こんなところが。

11年8月7日 (29)

日和山。 噴火している。 ゴ~って音が聞こえる。

11年8月7日 (30)

11年8月7日 (31)

別方向から、日和山。 通行止めだが、行く道はあった。

11年8月7日 (19)

クッタラ湖に向かった。 近い。


外輪山が低いのか、感動の風景ではない。 水が綺麗に見えない。   ※ 摩周湖はこう

11年8月7日 (20)

湖畔に、レストハウスがあった。 そこからの風景。  こうです。

11年8月7日 (21)

正面。 水はきれい。

11年8月7日 (22)

レストハウスから。

11年8月7日 (23)

ボートに乗って、水の透明度を確かめればよかったか。

11年8月7日 (24)

面白そうなものが、いっぱい飾ってあった。
ライフルの銃身は短いですね。 でも、400㍍先でも、20㌢位しか弾は落ちない。
           ※ 400㍍を、約0.1秒で弾は進む。  これなら、弾は見えないし、逃げれない。

11年8月7日 (25)

タラコスパゲティを食べた。
一句できた。 遊びですよ。 怒らないでくださいね。
   「クッタラコ タラコ食ったら クッタラコ」

エゾモモンガのはく製があったが、いい状態ではなかった。
弱ってここに来て、最後は死んだと云う。

いつか、生きた本物を見られるかな。 アッカムイですから。

11年8月7日 (26)

今日の風景が、地獄谷でした。 規模が大きく、良かったですね。
地獄谷と云う言葉を耳にしたら、登別を思い出しても、大丈夫です。

クッタラ湖は、どこから見せるかを失敗したように思います。
観光開発は、進んでいません。

【動画】  


この後、救急車も着いたので、大事には至ってないと思います。

【道の駅】    メロード   新夕張駅の前にある。
         明後日、夕張岳に登る。 
         少し北に芦別岳がある。 美瑛から、秀峰という感じで見える。
         大学時代に登った。 大変だったので、それ以来、ずっと山には登らなかった。


【明日の予定】  夕張市内散策。 吉永小百合だ出た、北の零年のロケ地がある。  
           晩に、浦河からTさんが来る。 

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は3位、 旅行全体で8位です。            
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/329-f6872151

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 登別温泉地獄谷、大湯沼  クッタラ湖 ~登別市、白老町~  他  (2011/8/7)
  • 2011年08月07日 (日)
  • 23時51分52秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。