上に登れる参観灯台は全国に16。 ※ 単位を付けるなら16基(灯)。
尻屋埼(しりやさき)灯台は16番目。 昨年から。
・ ・ ・ ・ ・
寒立馬(かんだちめ)のいる、尻屋崎(しりやざき)に。
灯台と馬と風景が見所。
今回は2度目。
前回の時は、参観灯台でなかったので上にはあがっていない。
高い所に登るのは楽しい。
何と言われようが。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
本州の最北東端に。

下風呂温泉から出発。 真っ直ぐが少し近いのでそっちに。
霊場恐山や薬研(やげん)温泉が遠くない。
恐山は死者の集まる霊場。(その1) 火山ガスの臭う荒涼とした風景。 石を積み風車が回る。 イタコの口寄せ。~むつ市~ 他 (2019/6/26)
恐山は死者の集まる霊場(その2)。 賽の河原地蔵堂。 血の池地獄。 美しい極楽浜。 冷抜の湯。~むつ市~ 他 (2019/6/27)

背の高い木は青森ヒバ。 貴重な木。 住宅に使うと白アリにやられない。
中尊寺金色堂はこの木で。
雨の中尊寺を歩く。 五月雨の 降残してや 光堂。 ~平泉町~ 他 (2013/10/2)

灯台が見えてきた。 風が強いからか木が少ない。 尻屋崎。

尻屋埼灯台。 ※ 灯台は崎でなく埼。 寒立馬がいる。 登っている人が。
参観灯台だと、見るだけでなく登る楽しみが。

寒立馬。 がっしりしている。 子馬は寝ころびたくなる。 他にもいた。 ※ 名前の由来は後程。
馬にとって今の季節は快適ですね。 遠くに恵山。(函館の東の方)

のぼれる尻屋埼灯台と。 参観料金は200円。(どこも一緒)
明治9年に出来た。 高さ30㍍。 海から灯の高さまで47㍍。
すらっとした美人さん。 ※ マラソンの前田穂南さんのように。(美しい走り方だった)

レンガを二重に積んでいる。 後で分かる。
※ ブラントンはイギリス人なので、イギリス積みか。
(ただ、一番下と下から5番目と一番上が、フランス積み)
※ Wikipediaには、戦争中の銃弾の跡があると書いている。
灯台の周りを見たがなかった。 改修で消したのか。
灯台の中に入った。 ここだけ、レンガが見えた。
内側と外側とがある。 二重だ。 内側はイギリス積み。 長い部分ばかりと短い部分ばかり。
128段の階段。 レンガ積みの灯台では一番高い。

ここから出る。

見えた。 風が強い。 帽子は手に。
寒立馬の数は40頭ほど。 その多くが今はここにいる。

受付の建物が見える。
馬は人を怖がらない。 懐(なつ)く感じではないけど。 人もそばまで寄っていく。

向こうは下北半島の左の方。 山の中に恐山。 右端は大間。
〇の中の山は、釜臥(かまふせ)山。
下北半島最高峰、釜臥山展望台からの風景。 むつ市街、恐山、尻屋崎、恵山、陸奥湾。 自衛隊のレーダー。~むつ市~ 他 (2019/6/25)

海の向こうに恵山。(望遠で) 活火山。 中央右。
恵山は、地獄の中に聳え立っていた。 水無海浜温泉は、混浴露天風呂。~函館市~ 他 (2013/7/19)

津軽海峡の出口付近は潮流が速い。 岩礁も。 船の遭難が多い。
北前船は、それがあるから日本海を通った。
尻屋埼灯台は、明治の早い時期に出来ることに。
日本最初の電化灯台。(明治34年) 光は34㌔先まで。

さらに右の方。

本州最果ての地。

向こうから来た。 石灰岩の大きな採掘。
珍しい、メガロドン石灰岩。 ※ メガロドンは歯のような形をした2枚貝。
2億年前にできた。 右写真。

南部馬の地を引いている。 外国の馬の血も入って。 一時は9頭まで減った。

灯台から出て。 幸せそう。 灯台は岬にあるから、美しさが増しますね。
馬な行けない所の牧草も、みんな短い。 食べられる前から短いと分かる。

「諦めの旅ではあった 磯の先の 白い灯台に 日が映(さ)していた」
※ 作者は鳴海要吉という人。 青森県の黒石市の人。 歌人。
日がさしては、普通は「差して」か「刺して」。 映しては当て字。
映画のスクリーンのように、灯台に光が当たっていたんですね。
それを見て生きる勇気が湧いてきたのか。
アザミがあちこちに。 アオモリアザミ。 タンポポのように咲いている。

※ 寒立馬の名前について。 (情報は、KANNDATIMEのHPなどから)
昔は「野放し馬(のばなしうま)」と呼んでいた。
昭和45年、当時の尻屋小中学校の校長、岩佐勉が、書初めの会場で下の歌を。
「東雲(しののめ)に 勇みいななく 寒立馬 筑紫ケ原(ちくしがはら)の 嵐ものかは」
東雲は夜明け前、東の空が赤くなった様子。
寒立の言葉は昔からあった。
厳寒期にカモシカが早朝に絶壁の突端や高い岩上などに現われて、数時間立っており、
しかも毎日同じ場所に現われること。(季語辞典)
筑紫ヶ原はここから遠くない丘の上。(石灰岩の山の方)
「ものかわ」は、ものともしない、へっちゃらとかそんな意味。
この馬の、寒さに立ち向かい、強く生きる姿を表現したんですね。 自分たちもそう生きたいって。
以来、寒立馬と呼ばれるようになった。
右の馬がたくましい。 馬に触る人もいる。 驚かさなければ大丈夫のよう。
蹄鉄(ていてつ)はしていない。

うとうと。 秋になっても、今日は温かい。 どんな夢?

尻屋崎に尻屋埼灯台。 そこに、寒立馬。
ここの風景は、灯台のある岬の中で、全国美しさベスト5に入るような。
(他は、角島と塩屋岬と出雲日御碕などか)
遠いけど、多くの人がやって来ていた。
【記事紹介】 参観灯台を。
日御碕は島根半島の西端に。 出雲日御碕灯台は石積みで高さ44㍍。 参観灯台。 日御碕神社。~出雲市~ 他 (2018/11/27)
大王埼灯台は、志摩半島の大王崎の突端に。 参観灯台15のうちの1つ。 強風で外には・・。~志摩市~ 他 (2018/4/11)
都井岬は日向灘の南端に。 見学できる灯台は15。 御崎神社は海のそばに。 ソテツ自生地の北限。~串間市~ 他 (2018/1/19)
「みだれ髪」の舞台、塩屋岬。 塩屋埼灯台の上からの風景。 三崎公園のいわきマリンタワー。~いわき市~ 他 (2016/5/21)
男鹿半島の先端、入道崎。 入道埼灯台。 八望台。 真山の万体仏。 真山神社。~男鹿市~ 他 (2016/9/5)
角島大橋は、その美しさで山口県屈指の観光地に。 角島灯台はブラントン設計の石造り。~下関市~ 他 (2016/12/5)
御前崎にある灯台は、御前埼灯台だった。~御前崎市~ 他 (2011/11/13)
房総半島最南端、野島崎。 最も古い洋式灯台、野島埼灯台。 灯台最上部からの眺め。~南房総市~ 他 (2015/7/3)
犬吠埼は、あることで、騒然。 ポートタワーから、利根川の河口を見下ろす。~銚子市~ 他 (2015/7/7)
※ 前回来た時の、尻屋崎。 寒立馬、灯台。
尻屋崎の寒立馬、ニッコウキスゲ他。 下風呂温泉。~東通村他~ 桜木紫乃さん、直木賞。 (2013/7/17)
※ 下のも、ブラントンが造った。
長崎半島の主峰、八郎岳に。 爆風で壊れた伊王島灯台。 キイレツチトリモチは、まるでキノコドキヤ。~長崎市~ 他 (2014/12/3)
【道の駅】 おがわら湖
【明日の予定】 下北半島東部の風景。 (写真は撮ってあります) ※ 見学は小川原湖。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
尻屋埼(しりやさき)灯台は16番目。 昨年から。
・ ・ ・ ・ ・
寒立馬(かんだちめ)のいる、尻屋崎(しりやざき)に。
灯台と馬と風景が見所。
今回は2度目。
前回の時は、参観灯台でなかったので上にはあがっていない。
高い所に登るのは楽しい。
何と言われようが。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
本州の最北東端に。

下風呂温泉から出発。 真っ直ぐが少し近いのでそっちに。
霊場恐山や薬研(やげん)温泉が遠くない。
恐山は死者の集まる霊場。(その1) 火山ガスの臭う荒涼とした風景。 石を積み風車が回る。 イタコの口寄せ。~むつ市~ 他 (2019/6/26)
恐山は死者の集まる霊場(その2)。 賽の河原地蔵堂。 血の池地獄。 美しい極楽浜。 冷抜の湯。~むつ市~ 他 (2019/6/27)

背の高い木は青森ヒバ。 貴重な木。 住宅に使うと白アリにやられない。
中尊寺金色堂はこの木で。
雨の中尊寺を歩く。 五月雨の 降残してや 光堂。 ~平泉町~ 他 (2013/10/2)


灯台が見えてきた。 風が強いからか木が少ない。 尻屋崎。


尻屋埼灯台。 ※ 灯台は崎でなく埼。 寒立馬がいる。 登っている人が。
参観灯台だと、見るだけでなく登る楽しみが。


寒立馬。 がっしりしている。 子馬は寝ころびたくなる。 他にもいた。 ※ 名前の由来は後程。

馬にとって今の季節は快適ですね。 遠くに恵山。(函館の東の方)

のぼれる尻屋埼灯台と。 参観料金は200円。(どこも一緒)
明治9年に出来た。 高さ30㍍。 海から灯の高さまで47㍍。
すらっとした美人さん。 ※ マラソンの前田穂南さんのように。(美しい走り方だった)


レンガを二重に積んでいる。 後で分かる。
※ ブラントンはイギリス人なので、イギリス積みか。
(ただ、一番下と下から5番目と一番上が、フランス積み)

※ Wikipediaには、戦争中の銃弾の跡があると書いている。
灯台の周りを見たがなかった。 改修で消したのか。
灯台の中に入った。 ここだけ、レンガが見えた。
内側と外側とがある。 二重だ。 内側はイギリス積み。 長い部分ばかりと短い部分ばかり。
128段の階段。 レンガ積みの灯台では一番高い。


ここから出る。

見えた。 風が強い。 帽子は手に。
寒立馬の数は40頭ほど。 その多くが今はここにいる。

受付の建物が見える。
馬は人を怖がらない。 懐(なつ)く感じではないけど。 人もそばまで寄っていく。

向こうは下北半島の左の方。 山の中に恐山。 右端は大間。
〇の中の山は、釜臥(かまふせ)山。
下北半島最高峰、釜臥山展望台からの風景。 むつ市街、恐山、尻屋崎、恵山、陸奥湾。 自衛隊のレーダー。~むつ市~ 他 (2019/6/25)


海の向こうに恵山。(望遠で) 活火山。 中央右。
恵山は、地獄の中に聳え立っていた。 水無海浜温泉は、混浴露天風呂。~函館市~ 他 (2013/7/19)

津軽海峡の出口付近は潮流が速い。 岩礁も。 船の遭難が多い。
北前船は、それがあるから日本海を通った。
尻屋埼灯台は、明治の早い時期に出来ることに。
日本最初の電化灯台。(明治34年) 光は34㌔先まで。


さらに右の方。


本州最果ての地。

向こうから来た。 石灰岩の大きな採掘。
珍しい、メガロドン石灰岩。 ※ メガロドンは歯のような形をした2枚貝。
2億年前にできた。 右写真。


南部馬の地を引いている。 外国の馬の血も入って。 一時は9頭まで減った。

灯台から出て。 幸せそう。 灯台は岬にあるから、美しさが増しますね。
馬な行けない所の牧草も、みんな短い。 食べられる前から短いと分かる。


「諦めの旅ではあった 磯の先の 白い灯台に 日が映(さ)していた」
※ 作者は鳴海要吉という人。 青森県の黒石市の人。 歌人。
日がさしては、普通は「差して」か「刺して」。 映しては当て字。
映画のスクリーンのように、灯台に光が当たっていたんですね。
それを見て生きる勇気が湧いてきたのか。
アザミがあちこちに。 アオモリアザミ。 タンポポのように咲いている。


※ 寒立馬の名前について。 (情報は、KANNDATIMEのHPなどから)
昔は「野放し馬(のばなしうま)」と呼んでいた。
昭和45年、当時の尻屋小中学校の校長、岩佐勉が、書初めの会場で下の歌を。
「東雲(しののめ)に 勇みいななく 寒立馬 筑紫ケ原(ちくしがはら)の 嵐ものかは」
東雲は夜明け前、東の空が赤くなった様子。
寒立の言葉は昔からあった。
厳寒期にカモシカが早朝に絶壁の突端や高い岩上などに現われて、数時間立っており、
しかも毎日同じ場所に現われること。(季語辞典)
筑紫ヶ原はここから遠くない丘の上。(石灰岩の山の方)
「ものかわ」は、ものともしない、へっちゃらとかそんな意味。
この馬の、寒さに立ち向かい、強く生きる姿を表現したんですね。 自分たちもそう生きたいって。
以来、寒立馬と呼ばれるようになった。

右の馬がたくましい。 馬に触る人もいる。 驚かさなければ大丈夫のよう。
蹄鉄(ていてつ)はしていない。


うとうと。 秋になっても、今日は温かい。 どんな夢?

尻屋崎に尻屋埼灯台。 そこに、寒立馬。
ここの風景は、灯台のある岬の中で、全国美しさベスト5に入るような。
(他は、角島と塩屋岬と出雲日御碕などか)
遠いけど、多くの人がやって来ていた。
【記事紹介】 参観灯台を。
日御碕は島根半島の西端に。 出雲日御碕灯台は石積みで高さ44㍍。 参観灯台。 日御碕神社。~出雲市~ 他 (2018/11/27)
大王埼灯台は、志摩半島の大王崎の突端に。 参観灯台15のうちの1つ。 強風で外には・・。~志摩市~ 他 (2018/4/11)
都井岬は日向灘の南端に。 見学できる灯台は15。 御崎神社は海のそばに。 ソテツ自生地の北限。~串間市~ 他 (2018/1/19)
「みだれ髪」の舞台、塩屋岬。 塩屋埼灯台の上からの風景。 三崎公園のいわきマリンタワー。~いわき市~ 他 (2016/5/21)
男鹿半島の先端、入道崎。 入道埼灯台。 八望台。 真山の万体仏。 真山神社。~男鹿市~ 他 (2016/9/5)
角島大橋は、その美しさで山口県屈指の観光地に。 角島灯台はブラントン設計の石造り。~下関市~ 他 (2016/12/5)
御前崎にある灯台は、御前埼灯台だった。~御前崎市~ 他 (2011/11/13)
房総半島最南端、野島崎。 最も古い洋式灯台、野島埼灯台。 灯台最上部からの眺め。~南房総市~ 他 (2015/7/3)
犬吠埼は、あることで、騒然。 ポートタワーから、利根川の河口を見下ろす。~銚子市~ 他 (2015/7/7)
※ 前回来た時の、尻屋崎。 寒立馬、灯台。
尻屋崎の寒立馬、ニッコウキスゲ他。 下風呂温泉。~東通村他~ 桜木紫乃さん、直木賞。 (2013/7/17)
※ 下のも、ブラントンが造った。
長崎半島の主峰、八郎岳に。 爆風で壊れた伊王島灯台。 キイレツチトリモチは、まるでキノコドキヤ。~長崎市~ 他 (2014/12/3)
【道の駅】 おがわら湖
【明日の予定】 下北半島東部の風景。 (写真は撮ってあります) ※ 見学は小川原湖。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3291-9e81696c