八戸の山きに寄って、南の方に。
ただ、台風が来ているので、真っ直ぐ日本海には向かえないか。
・ ・ ・ ・ ・
一人でお店でお酒を飲むのは、山きだけ。
※ 根室の杏奈(あんな)のママさんが元気なときは、時々。 スナック。 30年以上前から。
このところずっと、お客さんと仲良くなっている
大騒ぎになることも。
昼間、八戸港の方を走ってみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
小川原湖から向かった。

八戸市は青森市に次いで、青森県では大きな町。
人口223000人。 海は左の方に。

八戸港は広い。 苫小牧へのフェリーターミナル。
札幌へ行きたいトラックは、ここを使うのが便利。 寝てる間に着く。
※ 函館に着いてそこから札幌は遠すぎる。
※ 昔、一度だけ使った。

八太郎大橋。 八戸漁港は向こうの方。
八戸漁港は、漁獲高日本一になったことも。 今はベストテンのどこか。

大きな八戸大橋。 カーブを工夫すると橋は美しくなりますね。 角島大橋。 牛深ハイヤ大橋。
角島大橋は、その美しさで山口県屈指の観光地に。 角島灯台はブラントン設計の石造り。~下関市~ 他 (2016/12/5)
天草に、Aくんと渡る。 ハイヤ大橋を歩く。 﨑津天主堂のある﨑津集落は、来年きっと、世界遺産。~天草市~ 他 (2015/2/11)

左に、八戸漁港の館鼻岸壁。 巨大朝市はここで。

作業している船は無かった。 魚を下すとか。 それを見るのは楽しい。

渡ってきた橋の向こうに公園。 行くのをやめてこっちに来た。

中学生が釣りをしていた。 3人。 下の写真の左で。
万が一落ちたら助けられるように準備して。 ※ ライフジャケットとロープ。
自分は車の中で何をしていたのかな。
そのうち子どもたちはいなくなった。
雲が真っ直ぐ向こうに伸びている。 左はイカ釣り船か。

山き。 8時前。 長横町れんさ街。 タクシーで来た。

満席なので小上りで一人で。 前の2人は札幌から。
しょっぱくないから食べやすい。 煮物は体にやさしい。
ビールを2杯飲んだらずっと日本酒。 こんな料理に合う。
※ 魚はメンメ(キンキ)のような赤い魚。 鍋にしても美味しい高級魚。
余談 メンメのお話し。
メンメは深い海の底で生きている。
メンメの子供が言った。
お母さん空を見たい、って。
見せてあげたいけど出来ないんだよって、お母さん。
メンメは空が青いことを知らないで生きる。
(もし空を見たら、目が飛び出る)

いた人たちは帰って、この5人が来た。 八戸市の観光に関わる人たち。
女性は、踊りの先生。 このころは賑やかになってきた。 9時40分ですね。

珍しい酒を飲む。 紀州の酒だったか。
美味しさに感動していた。
味見させてくれた。
深い味でしかも突き抜ける端麗。(自分は酒は分からないけど)

眼鏡がとても似合っていました。 和服には日本酒。

今日もお終い。
※ ママさん目のことでお店を休んでいた。 2週間ほど前から再び店を。
目にいいサプリをプレゼントした。 病院の治療を支える。
※ 余談 なべおさみの手かざし。 困ったものです。
水泳の池江さんにやはり近づく人間が現れましたね。
信じ込むと病院の治療に不信を持ち始めます。
危険だなって感じます。 一種の宗教。

何を始めたのかな。 忘れた。

もしかして、日本海に出るか真っ直ぐ下がるか、コインで決めてるのか。

食べて飲んで、飲んで食べて。 美味しかったな~。
ごちそうさまでした。
タクシーで帰った。 手に、パックを持っていた。 中に煮たカボチャ。
それを食べて寝た。 かなり酔っていたのか。
ママさんからの、着いたかいってメールに気づかなかった。
元気をいただいて、行くぞ行くぞって放浪の旅を。
※ この夏、自分のおじいちゃんは山形県の村山市の人と分かった。
古い戸籍謄本で。 詳しい住所も分かっている。
行ってみようかなって、心が動き始めている。
【記事紹介】 八戸関係を少しだけ。
舘鼻岩壁朝市は巨大朝市。 夜明けから9時まで。 まるでお祭り。 800㍍に300店以上。 数万人が。~八戸市~ 他 (2018/9/23)
八戸キャニオンは海抜マイナス170㍍。 日本で一番標高の低い所。 巨大ダンプで石灰石を。~八戸市~ 他 (2016/7/12)
八戸三社大祭、お通り。 27台の豪華絢爛な山車と、神輿・虎舞・神楽などの神社行列の競演。~八戸市~ 他 (2015/8/1)
八戸三社大祭の、前夜祭。 山車の展示とお囃子の実演。 山車は大きく、青森ねぶたの倍以上。~八戸市~ 他 (2015/7/31)
松原、砂浜、奇岩など、変化に富んだ、種差海岸。 葦毛崎展望台。 蕪島はウミネコがいっぱい。~八戸市~ 他 (2015/7/29)
櫛引八幡宮。 国宝、赤糸縅鎧(おどしよろい)。 メドツは、皿のない河童。~八戸市~ 他 (2014/10/1)
【停泊場所】 本八戸駅に近い、マックスバリュー他のお店の駐車場。
【明日の予定】 台風が過ぎ去るまで、内陸に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
ただ、台風が来ているので、真っ直ぐ日本海には向かえないか。
・ ・ ・ ・ ・
一人でお店でお酒を飲むのは、山きだけ。
※ 根室の杏奈(あんな)のママさんが元気なときは、時々。 スナック。 30年以上前から。
このところずっと、お客さんと仲良くなっている
大騒ぎになることも。
昼間、八戸港の方を走ってみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
小川原湖から向かった。

八戸市は青森市に次いで、青森県では大きな町。
人口223000人。 海は左の方に。

八戸港は広い。 苫小牧へのフェリーターミナル。
札幌へ行きたいトラックは、ここを使うのが便利。 寝てる間に着く。
※ 函館に着いてそこから札幌は遠すぎる。
※ 昔、一度だけ使った。

八太郎大橋。 八戸漁港は向こうの方。
八戸漁港は、漁獲高日本一になったことも。 今はベストテンのどこか。

大きな八戸大橋。 カーブを工夫すると橋は美しくなりますね。 角島大橋。 牛深ハイヤ大橋。
角島大橋は、その美しさで山口県屈指の観光地に。 角島灯台はブラントン設計の石造り。~下関市~ 他 (2016/12/5)
天草に、Aくんと渡る。 ハイヤ大橋を歩く。 﨑津天主堂のある﨑津集落は、来年きっと、世界遺産。~天草市~ 他 (2015/2/11)

左に、八戸漁港の館鼻岸壁。 巨大朝市はここで。

作業している船は無かった。 魚を下すとか。 それを見るのは楽しい。

渡ってきた橋の向こうに公園。 行くのをやめてこっちに来た。

中学生が釣りをしていた。 3人。 下の写真の左で。
万が一落ちたら助けられるように準備して。 ※ ライフジャケットとロープ。
自分は車の中で何をしていたのかな。
そのうち子どもたちはいなくなった。
雲が真っ直ぐ向こうに伸びている。 左はイカ釣り船か。

山き。 8時前。 長横町れんさ街。 タクシーで来た。

満席なので小上りで一人で。 前の2人は札幌から。
しょっぱくないから食べやすい。 煮物は体にやさしい。
ビールを2杯飲んだらずっと日本酒。 こんな料理に合う。
※ 魚はメンメ(キンキ)のような赤い魚。 鍋にしても美味しい高級魚。
余談 メンメのお話し。
メンメは深い海の底で生きている。
メンメの子供が言った。
お母さん空を見たい、って。
見せてあげたいけど出来ないんだよって、お母さん。
メンメは空が青いことを知らないで生きる。
(もし空を見たら、目が飛び出る)


いた人たちは帰って、この5人が来た。 八戸市の観光に関わる人たち。
女性は、踊りの先生。 このころは賑やかになってきた。 9時40分ですね。

珍しい酒を飲む。 紀州の酒だったか。
美味しさに感動していた。
味見させてくれた。
深い味でしかも突き抜ける端麗。(自分は酒は分からないけど)


眼鏡がとても似合っていました。 和服には日本酒。

今日もお終い。
※ ママさん目のことでお店を休んでいた。 2週間ほど前から再び店を。
目にいいサプリをプレゼントした。 病院の治療を支える。
※ 余談 なべおさみの手かざし。 困ったものです。
水泳の池江さんにやはり近づく人間が現れましたね。
信じ込むと病院の治療に不信を持ち始めます。
危険だなって感じます。 一種の宗教。

何を始めたのかな。 忘れた。

もしかして、日本海に出るか真っ直ぐ下がるか、コインで決めてるのか。



食べて飲んで、飲んで食べて。 美味しかったな~。
ごちそうさまでした。
タクシーで帰った。 手に、パックを持っていた。 中に煮たカボチャ。
それを食べて寝た。 かなり酔っていたのか。
ママさんからの、着いたかいってメールに気づかなかった。
元気をいただいて、行くぞ行くぞって放浪の旅を。
※ この夏、自分のおじいちゃんは山形県の村山市の人と分かった。
古い戸籍謄本で。 詳しい住所も分かっている。
行ってみようかなって、心が動き始めている。
【記事紹介】 八戸関係を少しだけ。
舘鼻岩壁朝市は巨大朝市。 夜明けから9時まで。 まるでお祭り。 800㍍に300店以上。 数万人が。~八戸市~ 他 (2018/9/23)
八戸キャニオンは海抜マイナス170㍍。 日本で一番標高の低い所。 巨大ダンプで石灰石を。~八戸市~ 他 (2016/7/12)
八戸三社大祭、お通り。 27台の豪華絢爛な山車と、神輿・虎舞・神楽などの神社行列の競演。~八戸市~ 他 (2015/8/1)
八戸三社大祭の、前夜祭。 山車の展示とお囃子の実演。 山車は大きく、青森ねぶたの倍以上。~八戸市~ 他 (2015/7/31)
松原、砂浜、奇岩など、変化に富んだ、種差海岸。 葦毛崎展望台。 蕪島はウミネコがいっぱい。~八戸市~ 他 (2015/7/29)
櫛引八幡宮。 国宝、赤糸縅鎧(おどしよろい)。 メドツは、皿のない河童。~八戸市~ 他 (2014/10/1)
【停泊場所】 本八戸駅に近い、マックスバリュー他のお店の駐車場。
【明日の予定】 台風が過ぎ去るまで、内陸に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3293-dd7353d8