fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昨晩はお酒。  複合のお店の駐車場に停泊。
昼前に、道の駅なんごうに移動。
  ・  ・  ・  ・  ・
前日の記事を書き終わったら3時を過ぎた。
頭から酒は抜けたけど、遠くには行けない。

ここは、昔は南郷村。
見所を探して、散策することに。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

行ったところは、八戸市南郷の島守(しまもり)地区。
この島守に、平重盛伝説がある。

  ※ 重盛は清盛の長男。 京都の清水寺の南に小松谷がある。 
    そこに別荘の小松殿があった。 そこでなくなる。   多くの人に好かれている武将。
    小松殿の庭は残っている。 フォーシーズンズホテル京都の庭がそれ。

  ※ 維新10傑に小松帯刀(わてわき)がいる。 苗字の小松は上の小松殿から。       

s-19年9月20日 (1)    s-19年9月20日 (2)

朝もやの館。  何かありそうなので来てみた。

s-19年9月20日 (5)

広く、農村風景を整備しているのか。

s-19年9月20日 (4)    s-19年9月20日 (6)

龍がいた。   神楽に使うのか。

s-19年9月20日 (7)    s-19年9月20日 (8)

四角いのは、炭を入れて運ぶ。

s-19年9月20日 (9)

地域の展示室。

s-19年9月20日 (10)

えんぶり。 八戸を中心に行われている、郷土芸能。 冬だから見学が難しい。
昨晩、山きで飲んでるとき、お客さんからぜひ見てほしいって言われた。

s-19年9月20日 (11)    s-19年9月20日 (12)

ホタルは最近見ていない。  東北の山の中には、トラツグミがいますね。 2度ほど聴いています。
鳴き声の正体はずっと分からなかった。

妖怪の鳴き声と言われたら、誰もが信じる。 ヒュ~ヒュ~って。 不気味。
昔、京都の人々を震え上がらせた。

   竹屋町通を歩く。 幽霊絵馬の革堂(こうどう)。 鵺(ぬえ)退治伝説の、鵺大明神。~京都市~ 他 (2013/6/25)
   喜多方から道の駅湯西川まで南下。 途中を紹介。 湯西川温泉駅に線路が見えない。 トラツグミの鳴き声。~日光市~  Forget Me Not  (2017/10/12) 

s-19年9月20日 (13)

中世の水田跡が見つかったと。 本物なら大変。

   骨寺村荘園遺跡を歩く。 農村風景は中世のまま。 世界遺産へ・・。 ミヤコワスレ。 ヒメウラナミジャノメ。~一関市~ 他 (2018/6/12)
   荘園の里田染荘  富貴寺  無動寺 ~国東半島豊後高田市~   他  (2010/4/17)

s-19年9月20日 (14)    s-19年9月20日 (15)

農薬の無い時代、農家は虫で苦労したんですね。
虫送りと似ているのかな。   小豆島

昭和の子供たちの顔。  今と何が違うのでしょう。

s-19年9月20日 (16)    s-19年9月20日 (17)

販売所もある。 野菜や果物が安くなった。 ※ スーパーは普通だけど、道の駅とかは特に。

s-19年9月20日 (18)

神楽は右でするのかな。

s-19年9月20日 (19)    s-19年9月20日 (20)

平氏が負ける前に来ている伝説。 普通の落人伝説と違う。
先祖がこの人だったらいいな~って、思われるほど人気。
思い切って先祖にしてしまえって、江戸時代あたりに。

宗教とかを広めるため、諸国を旅する人がいた。 
その中に、伝説を広めた人たちがいた。 小野小町伝説もそう。

ただ、数ある伝説の中には、本物も。

s-19年9月20日 (21)

右に行ってみる。

s-19年9月20日 (22)    s-19年9月20日 (23)

丑寅(うしとら)の石像。

s-19年9月20日 (24)    s-19年9月20日 (25)

福一満虚空蔵菩薩堂というのが元々は山の上の寺にあった。
明治の廃仏毀釈で壊されそうになった。

寺を神社に変えた。 何とか乗り切った。
今は山から下りて、ここの虚空堂に安置。

s-19年9月20日 (26)    s-19年9月20日 (27)

丑寅の像。  大きい。 丑寅の方向は、鬼門と呼ばれる。
鬼がそこから入って来る。 だから鬼門には寺を作ったり。

  ※ 京都の北東には延暦寺など多くの寺。 鬼門を意識してつくられた。

s-19年9月20日 (28)

中は見えなかった。  ネットに写真はない。 見つけられない。   右のような像。

s-19年9月20日 (29)    s-19年9月20日 (3)

案内にあった神社。  この時、近くだとは分からなかった。
クマが出そうなので行かなかった。

s-19年9月20日 (30)

島守地区の中心部がダム湖に沈んだのでしょうか。
それが知りたいです。

明日行ってみます。 

【道の駅】   なんごう

【明日の予定】    世増(よまさり)ダムかな。   今日の場所から遠くない。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3294-706f5651

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 南郷朝もやの里。 朝もやの館。 平重盛伝説。 福一満虚空蔵菩薩堂。~八戸市南郷~ 他 (2019/9/20)
  • 2019年09月21日 (土)
  • 09時25分59秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。