青葉の笛はいくつもあったのでしょうか。
平敦盛が吹いたと言われる笛です。
・ ・ ・ ・ ・
世増(よまさり)ダムで出来た湖が青葉湖。
青葉の笛伝説から付けたと言うので、行ってみることに。
平重盛が移り住んだという。
※ 彼は人気があるから、先祖が重盛の集落はいっぱいある。
でも、伝説ですから文句言うほどではないような。
※ 重盛の別荘は京都の小松谷に。(清水寺の南)
別荘は小松殿と言われた。 それで、彼のことを小松殿とも。
先祖が重盛を名乗る人は、苗字を小松にすることも。 小松帯刀(たてわき)がそう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
道の駅から向かった。 赤〇につり橋と水車。 最後に。

ずっと行けば太平洋に。 階上(はしかみ)町。 途中、右に階上岳。
階上岳の頂上まで車で登山。 山の上は涼しい。 晩は山きでお酒を。 ヒラガニを初めて・・。~階上町・八戸市~ 他 (2018/7/3)
※ 余談 震災の時、階上中学校の卒業式の答辞で「天を恨まず」と生徒さんが言った。
この階上中学校は、気仙沼市に。 ここに。
八戸市南郷町の島守地区の中心街に来た。 はるか昔は島守村だったようです。
ダムのあるところは、島守地区の中の世増(よまさり)なんですね。

山を登ってきて着きました。 重力式コンクリートダムですね。 青森県で2番目の大きさ。

ここは新井田(にいた)川の上流。 環境が大事にされている。
八戸大橋の下が新井田川でした。 知らなかった。

歩いて行ける。

遠くに噴水。 〇の中は何だろう。 水が少ない。
青葉湖の底に、下のように世増(よまさり)集落があった。 30年ほど前まで。
急に水が高くなった。 〇の中はカワウでした。
※ 月山湖に巨大噴水があります。

青葉湖の奥に向かう。 橋が見えた。 帰りに通る。

公園があった。

蛇口伴蔵(へびぐちばんぞう)。 八戸地方の水利開発で活躍。 水がなければ米は作られない。
このダムとは関係ない。

展望台からは何も見えない。 木だけ。

先ほど見た橋。 滅多に車は来ない。 停めて写真撮ればよかった。

別の方から、島守の中心街に戻った。

つり橋に来た。

奥に水車小屋。

新井田川。

八戸市南郷は、懐かしい風景を取り戻そうとしている。

小さな見どころがいっぱい。

義経の北上ルートの伝説地は、海側に多いのかな。 やさしい河童。

青葉湖の伝説のことは書いていませんでした。
ただ、伝説を大事に生きていたたことは確かでしょうね。
【今日の一曲】 青葉の笛
【道の駅】 石神の丘 (岩手町)
【明日の予定】 御所野縄文公園 ※ 明日雨が降るので、写真は撮ってあります。
台風は明後日東北の近くに。 どこにいればいいでしょう。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
平敦盛が吹いたと言われる笛です。
・ ・ ・ ・ ・
世増(よまさり)ダムで出来た湖が青葉湖。
青葉の笛伝説から付けたと言うので、行ってみることに。
平重盛が移り住んだという。
※ 彼は人気があるから、先祖が重盛の集落はいっぱいある。
でも、伝説ですから文句言うほどではないような。
※ 重盛の別荘は京都の小松谷に。(清水寺の南)
別荘は小松殿と言われた。 それで、彼のことを小松殿とも。
先祖が重盛を名乗る人は、苗字を小松にすることも。 小松帯刀(たてわき)がそう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
道の駅から向かった。 赤〇につり橋と水車。 最後に。


ずっと行けば太平洋に。 階上(はしかみ)町。 途中、右に階上岳。
階上岳の頂上まで車で登山。 山の上は涼しい。 晩は山きでお酒を。 ヒラガニを初めて・・。~階上町・八戸市~ 他 (2018/7/3)
※ 余談 震災の時、階上中学校の卒業式の答辞で「天を恨まず」と生徒さんが言った。
この階上中学校は、気仙沼市に。 ここに。

八戸市南郷町の島守地区の中心街に来た。 はるか昔は島守村だったようです。
ダムのあるところは、島守地区の中の世増(よまさり)なんですね。

山を登ってきて着きました。 重力式コンクリートダムですね。 青森県で2番目の大きさ。

ここは新井田(にいた)川の上流。 環境が大事にされている。

八戸大橋の下が新井田川でした。 知らなかった。


歩いて行ける。


遠くに噴水。 〇の中は何だろう。 水が少ない。

青葉湖の底に、下のように世増(よまさり)集落があった。 30年ほど前まで。

急に水が高くなった。 〇の中はカワウでした。
※ 月山湖に巨大噴水があります。


青葉湖の奥に向かう。 橋が見えた。 帰りに通る。

公園があった。


蛇口伴蔵(へびぐちばんぞう)。 八戸地方の水利開発で活躍。 水がなければ米は作られない。
このダムとは関係ない。


展望台からは何も見えない。 木だけ。

先ほど見た橋。 滅多に車は来ない。 停めて写真撮ればよかった。

別の方から、島守の中心街に戻った。

つり橋に来た。

奥に水車小屋。


新井田川。

八戸市南郷は、懐かしい風景を取り戻そうとしている。

小さな見どころがいっぱい。

義経の北上ルートの伝説地は、海側に多いのかな。 やさしい河童。


青葉湖の伝説のことは書いていませんでした。
ただ、伝説を大事に生きていたたことは確かでしょうね。
【今日の一曲】 青葉の笛
【道の駅】 石神の丘 (岩手町)
【明日の予定】 御所野縄文公園 ※ 明日雨が降るので、写真は撮ってあります。
台風は明後日東北の近くに。 どこにいればいいでしょう。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3295-e2047003