縄文人の幸せは何だったんでしょう。
お腹いっぱい食べられること、元気に生活できること、そんなのかな。
・ ・ ・ ・ ・ ・
北海道と東北の北部に、縄文遺跡が多い。
共通するものもあるけど、違う部分も。
御所野(ごしょの)縄文公園。
珍しいものは見られるでしょうか。(今日の写真は、昨日撮影)
台風が間もなく来る。 強い風が吹かなければいい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
岩手県に入ったら一戸町。

この建物は、屋根付きの橋。 きききのつり橋。 (木 奇抜 喜び)
谷の向こうに公園。

今は右地図の左下に。

御所野縄文博物館。 (町立のよう) 右に公園が広く。

入館料300円。 世界遺産を目指している。
中空土偶「茅空(かっくう)」は、北海道で唯1つの国宝。 本物を見学。 水無海浜温泉は海の中に。~函館市~ 他 (2017/9/28)
大湯環状列石 ~鹿角市~ X100の写真 他 (2011/7/26)

さっきの橋もこの建物も立派。 ※ 県立か国立かなと思った。

深鉢型土器。 デザインがいいんでしょうね。

切ったり削ったり刺したり。 黒曜石はどこからでしょう。
※ 青森県の三内丸山遺跡から北海道白滝産の黒曜石が見つかっている。 同じだろうか。
白滝ジオツアー。 黒曜石の巨大露頭と赤石山山頂の黒曜石の見学。~遠軽町~ 素敵な車でナン販売。 (2016/8/6)
竪穴建築に住んで。

ここは御所野と呼ばれる地域。 昔の様子。
畑で育てると言うより、採ったり捕まえたりかな。

1㌢くらいの厚さの土器も。
石に窪みがある。 ひもを巻き付けるのか。

飾り。 美しくなりたい心は、昔も今も同じ。
動物の骨をどうしてここまで焼くのでしょう。

矢じり。 弓矢の先に付ける。 小さいから鳥を狙うのか。
右は羽付き縄文人。 初めて見ます。

別の展示室。

他の遺跡から。 鼻曲り土面。 鼻を横から見た感じにもしたのかな。

大胆だ。 ぼいんは母の印と説明に。 初めて知った。

食べ物、衣服、家、などの作業。
子どもは何をするのかな。 木の実とか探すか。 鬼ごっことかの遊びは?
食べものがいっぱいあると幸せ。
寒く無く冬を過ごせたら幸せ。
けがや病気をしなかったら幸せ。
※ 平均寿命は15才ほど。 小さい時に死ぬことが多い。
15歳まで生きたら、あと15年ほどは生きる。 (ある説)
孫を見るのは大変。

外に行ってみる。

竪穴建物。(竪穴住居) 中くらいの大きさ。
土間でない小上りのようなところで寝ますね。
真夏に火を焚いたら暑すぎないかな。
煙は天井から逃げる。 トイレは外にどんなの?
梯子を登ったら小さな2階。 物を乾燥。

こちらは大きい。 小屋は倉庫ですね。 ネズミが登れないように工夫して。
火を焚けばそれが灯にも。
外を歩くときの灯は、土器の中で何かを燃やしたよう。
松ヤニか動物の油か。 ※ 中が黒くなった土器が発見されている。
子どもたちは何して遊んだのか。 どんな時に笑った?
お風呂はないから川で洗ったのか。
数の概念はあったよう。 どんなのかははっきりしないが。

クリは昔からあった。 貴重な食べ物。 自分も焼いて食べた。

何の跡だろう。

戻ってきました。

縄文時代の生活を、一度調べてみたいです。
博物館とかで口座があれば、学んだりも。
【その他】 根室時代同僚だったSさんが、やって来た。
気づいたら自分の車の後ろにいた。 (キャンピングカー)
魚釣りはこの人の影響。
軽くお酒を飲んで。
【道の駅】 石神の丘 (岩手町)
【明日の予定】 南に下りたいけど、風の様子を見て。
(石神の丘の美術館を見学予定だった。 全体の見学は出来ない状態)
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
お腹いっぱい食べられること、元気に生活できること、そんなのかな。
・ ・ ・ ・ ・ ・
北海道と東北の北部に、縄文遺跡が多い。
共通するものもあるけど、違う部分も。
御所野(ごしょの)縄文公園。
珍しいものは見られるでしょうか。(今日の写真は、昨日撮影)
台風が間もなく来る。 強い風が吹かなければいい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
岩手県に入ったら一戸町。

この建物は、屋根付きの橋。 きききのつり橋。 (木 奇抜 喜び)
谷の向こうに公園。

今は右地図の左下に。


御所野縄文博物館。 (町立のよう) 右に公園が広く。


入館料300円。 世界遺産を目指している。
中空土偶「茅空(かっくう)」は、北海道で唯1つの国宝。 本物を見学。 水無海浜温泉は海の中に。~函館市~ 他 (2017/9/28)
大湯環状列石 ~鹿角市~ X100の写真 他 (2011/7/26)


さっきの橋もこの建物も立派。 ※ 県立か国立かなと思った。

深鉢型土器。 デザインがいいんでしょうね。


切ったり削ったり刺したり。 黒曜石はどこからでしょう。
※ 青森県の三内丸山遺跡から北海道白滝産の黒曜石が見つかっている。 同じだろうか。
白滝ジオツアー。 黒曜石の巨大露頭と赤石山山頂の黒曜石の見学。~遠軽町~ 素敵な車でナン販売。 (2016/8/6)
竪穴建築に住んで。


ここは御所野と呼ばれる地域。 昔の様子。
畑で育てると言うより、採ったり捕まえたりかな。

1㌢くらいの厚さの土器も。
石に窪みがある。 ひもを巻き付けるのか。


飾り。 美しくなりたい心は、昔も今も同じ。
動物の骨をどうしてここまで焼くのでしょう。


矢じり。 弓矢の先に付ける。 小さいから鳥を狙うのか。
右は羽付き縄文人。 初めて見ます。


別の展示室。

他の遺跡から。 鼻曲り土面。 鼻を横から見た感じにもしたのかな。


大胆だ。 ぼいんは母の印と説明に。 初めて知った。


食べ物、衣服、家、などの作業。
子どもは何をするのかな。 木の実とか探すか。 鬼ごっことかの遊びは?
食べものがいっぱいあると幸せ。
寒く無く冬を過ごせたら幸せ。
けがや病気をしなかったら幸せ。
※ 平均寿命は15才ほど。 小さい時に死ぬことが多い。
15歳まで生きたら、あと15年ほどは生きる。 (ある説)
孫を見るのは大変。

外に行ってみる。


竪穴建物。(竪穴住居) 中くらいの大きさ。
土間でない小上りのようなところで寝ますね。
真夏に火を焚いたら暑すぎないかな。
煙は天井から逃げる。 トイレは外にどんなの?
梯子を登ったら小さな2階。 物を乾燥。


こちらは大きい。 小屋は倉庫ですね。 ネズミが登れないように工夫して。
火を焚けばそれが灯にも。
外を歩くときの灯は、土器の中で何かを燃やしたよう。
松ヤニか動物の油か。 ※ 中が黒くなった土器が発見されている。
子どもたちは何して遊んだのか。 どんな時に笑った?
お風呂はないから川で洗ったのか。
数の概念はあったよう。 どんなのかははっきりしないが。


クリは昔からあった。 貴重な食べ物。 自分も焼いて食べた。


何の跡だろう。

戻ってきました。

縄文時代の生活を、一度調べてみたいです。
博物館とかで口座があれば、学んだりも。
【その他】 根室時代同僚だったSさんが、やって来た。
気づいたら自分の車の後ろにいた。 (キャンピングカー)
魚釣りはこの人の影響。
軽くお酒を飲んで。
【道の駅】 石神の丘 (岩手町)
【明日の予定】 南に下りたいけど、風の様子を見て。
(石神の丘の美術館を見学予定だった。 全体の見学は出来ない状態)
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3296-8bbf95f9