fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昔ほど夢中ではないけど、
喜多方に来たので食べてみる。 ラーメン。
  ・  ・  ・  ・  ・
車は市役所の駐車場に。 今日は日曜日。

  ※ 市役所は土日は休み。
    大きな町の中心街を見学するときは土日がいい。
    駐車場で困らない。 朝早く行けば必ず空いている。
    このことをやっと分かってきた。

雨の一日。
傘をさして歩いたが、じゅうぶんな見学は出来ない。
喜多方には再度来る。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

歩いたのは市役所の周辺。  喜多方は福島県の内陸の北部。

s-19年9月29日 (1)    s-19年9月29日 (2)

街の中はラーメンだらけ。
市役所の駐車場には、7時半ころに入った。 

8時ころ3分ほど歩いて、まこと食堂。
麺が太いのとチャーシューの脂身以外は、自分にとって文句なし。

美味しいスープ。

s-19年9月29日 (21)    s-19年9月29日 (7)

午後になって散歩。  坂内食堂は駐車場の隣。 いつも並んでいる。
喜多方は朝の7時からやってる店がある。 ここも。  高松のうどんみたいに。

レトロなバスが行った。

s-19年9月29日 (8)    s-19年9月29日 (9)
レンガの蔵。  説明の右下の方に、縞柿(しまかき)って言葉が。 こんな木。s-ggfghhjjk.jpg  しまのある柿(かき)の木か。

s-19年9月29日 (10)    s-19年9月29日 (11)

お店に会津木綿。  この地方は木綿と麻ですね。
麻は、上越から。 上杉氏がこっちに来るとき、文化も。

    松苧神社は松苧山の頂上に。 今日は七つ参りの行事が。 苧はカラムシのこと。 祭神は奴奈川姫。~十日町市~ 他 (2017/5/8)

s-19年9月29日 (12)

蔵の町並み。  足を延せば見所はあるけど、行かない。

s-19年9月29日 (13)    s-19年9月29日 (14)

ここはあべ食堂。  人気の店。 並ぶほどではないのか。

s-19年9月29日 (15)

小路を戻ってきたら、坂内食堂に。  

s-19年9月29日 (16)

市役所の隣に、喜多方ラーメン館。

s-19年9月29日 (17)

昼食べてないから試食。  少しだけ食べるのが一番おいしい。  

s-19年9月29日 (18)    s-19年9月29日 (19)

蔵の町は蔵以外もお洒落。

s-19年9月29日 (20)

南に向かう。 右に会津若松駅。

s-19年9月29日 (22)

雪が多いからアーケード。   木造なら雁木(がんぎ)と呼びますね。 雪国に多い。

s-19年9月29日 (23)

※ 余談 幕末の会津藩の藩主は松平容保(かたもり)。 
     彼を中心に、京都の治安を守る仕事を任された。 京都御所も。 新選組の力を借りて。

     幕府にも天皇にも力を尽くした。
     最後の将軍慶喜(よしのぶは)自分の身を守り上手に大政奉還。

     あんなに尽くしたのに、明治政府の矛先は慶喜ではなく会津藩に。(普通は慶喜は斬首)
     会津藩は冷たくされた。

     会津藩28万石。  福島藩は数万石。
     普通県庁は大きな藩のあった場所に。 他はどこもそう。
     でも、県庁は福島藩に。

     藩主の松平容保(かたもり)は賢くなかった。
       ※ 天皇にも慶喜にも、世の中の情勢がどうなっているのか見通す力はない。
     
     薩摩や長州には西郷や木戸孝允などいっぱい。 龍馬もいた。
     会津には藩主に知恵を授ける者もいなかった。
     薩摩には島津斉彬(なりあきら)、長州には吉田松陰がいた。

     幕末、松平容保が上手に動けば、会津若松は福島県の中心地になっていた。
     多くの人が死なずに済んだ。

     会津城は焼かれずに済んだ。 古い町並みは残った。
     会津の人達の中には、今も無念に思っている人がいる。

左に、復元した会津城。  以前行ったとき修理中だった。 

s-19年9月29日 (24)

雪が降れば真っ白な世界。 山も野原も・・って。  夕鶴の世界。

s-19年9月29日 (25)    s-19年9月29日 (26)

芦ノ牧温泉。  調べてみたら行ったことないよう。 行かなければ。

s-19年9月29日 (27)

左下には家。  落ち着く風景。

s-19年9月29日 (28)

左に間もなく湯野上温泉駅。  少し手前右に入っていくと、大内宿。 高遠そば。

s-19年9月29日 (29)

以前の写真。
   茅葺の湯上温泉駅  塔のへつり ~下郷町~  他  (2011/10/22)
   大内宿で高遠そばを食べる。 人気の重伝建地区。 道の両側に水。 カヤを切るはさみを研ぐ。~下郷町~ 他 (2019/5/31)
   
s-19年9月29日 (5)    s-19年9月29日 (3)

ネットに面白いことが。  宅急便の急が、走っていると。 何となく。

s-19年9月29日 (30)    s-19年9月29日 (31)

こっちははっきりしている。  急の心が足。  忙しそうに走っている。

s-19年9月29日 (32)

真っ直ぐ行けば、尾瀬。

s-19年9月29日 (33)

以前の写真。 また行かなければ。 来年でもいい。   ※ 記事はあるけど、写真だけ。 別のを紹介。

   尾瀬ヶ原は春の花がいっぱい。 タテヤマリンドウ、ミズバショウ他。 27㌔歩いて疲れた。 歩荷さん。~片品村~ 他 (2018/5/27)

s-19年9月29日 (4)    s-19年9月29日 (6)

明日は栃木県に入ります。

【道の駅】   たじま (南会津町。 福島県最南部に)

【明日の予定】   栃木県に入って川治温泉かそのあたり。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3303-ba816d28

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 喜多方はラーメンと蔵の町。 雨の中も並んで。 会津若松に県庁がないのは? 一気に南下。~喜多方市他~ 他 (2019/9/29) 
  • 2019年09月30日 (月)
  • 07時47分00秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。