水のあるところには花だけでなく生き物も多い。
それが魅力でしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
上三依(かみみより)水生植物園には初夏に2度ほど。
秋の様子は知らないので今回。
花は少ないので入園料は300円。(普通は500円)
秋の花は今でないとみられない。
温泉街を歩くのやめて、自然の中を。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
右に行けば那須の方に。 好きな地域。

駐車場から3分ほど。 ※ こんな人は夜見たら不気味。

ほおづき。 秋遅くに、袋の部分が透けてくる。

あれ??って思った。 なんでこの時期にコマクサがって。
四季咲きのコマクサでした。 園芸種。

オヤマリンドウ。 葦(よし)の中にいたら、負けないぞってもっと背丈が高く。
秋の花。

トリアシショウマ。 こんな花。 どこが鳥の足かな。

ヒガンバナ。 今年も見ることが出来た。 葉っぱは??
いくつかの花が集まって1つの花に。 右写真、左につぼみが。

広い。

自分は甑(こしき)島に行った。 酒を飲み過ぎたのか、写真だけ。 もったいない。

アゲハもくたびれてきた。 羽が痛んで。
そのうちに、虫の鳴き声がかすれてきますね。 今は秋で一番いい時。

帰化植物ですね。 園芸種として広まったよう。
右のを見て、トカゲかと思って一歩あとずさり。 木の枝だった。 小心者がって言われそう。

それでも、秋の花が咲いている。

顔より目玉の方が大きい。 目玉が取れたら、どんな頭?? 青空を見ていたら青くなった。

スイレンですね。

初めてでしょうか。 ベニコウホネ。 右は普通の。
コウホネの葉は、ミニショベルのよう。

ほとんどコウホネ。 ※ ネムロコウホネだけ、葉っぱが水の上に出ない。(根室)
右はミツガシワですね 白い花。(姫川源流)

トンボが卵を産んでいる。 オニヤンマではない。 調べたらムカシヤンマでした。 頭の後ろが茶色。
あっちでこっちで。

葉っぱで埋まった。 ヒツジグサ。 ミニスイレンの感じ。

秋に咲く理由ってあるのでしょうか。 右後ろに、カラフトビランジとある。 今は咲いてない。

ビランジはマンテマの仲間ですね。 下は姉の家の庭にあるタカネビランジ。
右はチシママンテマだったかな。
※ マンテマは花の下のふくらみが大きい。 ビランジは小さい。花が大きい。
正式な基準ではないけど、何となくこう。

マムシグサの種というか。 右は、何でしたっけ。 ・・、トリカブトですね。

戻ってきてこの池。 右は赤いのがこうなったのか。 珍しい。

人ごみの中を歩くより、自然がいいですね。
この秋は、京都でどこに行きましょう。
秋には秋の花が、ということでしたね。
命短し、恋せよ虫たち。
【その他】 王将戦トーナメント。
藤井くん勝ちました。

上の文に混戦とあるけど間違い。
多くの将棋ソフトの評価値で、逆転は難しいほど差が開いていた。
藤井くんは別の勝ち方をしただけ。
上の記事に、コメントを入れました。 上のことを誰も指摘していなかったので。
この後、自分のコメントに似たコメントが必ず出てきます。
※ だから、似たコメントがいっぱいに。
【道の駅】 湯西川
【明日の予定】 道の駅周辺でしょうか。 中三依も気になっている。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
それが魅力でしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
上三依(かみみより)水生植物園には初夏に2度ほど。
秋の様子は知らないので今回。
花は少ないので入園料は300円。(普通は500円)
秋の花は今でないとみられない。
温泉街を歩くのやめて、自然の中を。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
右に行けば那須の方に。 好きな地域。


駐車場から3分ほど。 ※ こんな人は夜見たら不気味。

ほおづき。 秋遅くに、袋の部分が透けてくる。

あれ??って思った。 なんでこの時期にコマクサがって。
四季咲きのコマクサでした。 園芸種。

オヤマリンドウ。 葦(よし)の中にいたら、負けないぞってもっと背丈が高く。
秋の花。

トリアシショウマ。 こんな花。 どこが鳥の足かな。


ヒガンバナ。 今年も見ることが出来た。 葉っぱは??
いくつかの花が集まって1つの花に。 右写真、左につぼみが。


広い。

自分は甑(こしき)島に行った。 酒を飲み過ぎたのか、写真だけ。 もったいない。


アゲハもくたびれてきた。 羽が痛んで。
そのうちに、虫の鳴き声がかすれてきますね。 今は秋で一番いい時。


帰化植物ですね。 園芸種として広まったよう。
右のを見て、トカゲかと思って一歩あとずさり。 木の枝だった。 小心者がって言われそう。


それでも、秋の花が咲いている。


顔より目玉の方が大きい。 目玉が取れたら、どんな頭?? 青空を見ていたら青くなった。


スイレンですね。

初めてでしょうか。 ベニコウホネ。 右は普通の。
コウホネの葉は、ミニショベルのよう。


ほとんどコウホネ。 ※ ネムロコウホネだけ、葉っぱが水の上に出ない。(根室)
右はミツガシワですね 白い花。(姫川源流)


トンボが卵を産んでいる。 オニヤンマではない。 調べたらムカシヤンマでした。 頭の後ろが茶色。
あっちでこっちで。

葉っぱで埋まった。 ヒツジグサ。 ミニスイレンの感じ。


秋に咲く理由ってあるのでしょうか。 右後ろに、カラフトビランジとある。 今は咲いてない。

ビランジはマンテマの仲間ですね。 下は姉の家の庭にあるタカネビランジ。
右はチシママンテマだったかな。
※ マンテマは花の下のふくらみが大きい。 ビランジは小さい。花が大きい。
正式な基準ではないけど、何となくこう。


マムシグサの種というか。 右は、何でしたっけ。 ・・、トリカブトですね。


戻ってきてこの池。 右は赤いのがこうなったのか。 珍しい。


人ごみの中を歩くより、自然がいいですね。
この秋は、京都でどこに行きましょう。
秋には秋の花が、ということでしたね。
命短し、恋せよ虫たち。
【その他】 王将戦トーナメント。
藤井くん勝ちました。

上の文に混戦とあるけど間違い。
多くの将棋ソフトの評価値で、逆転は難しいほど差が開いていた。
藤井くんは別の勝ち方をしただけ。
上の記事に、コメントを入れました。 上のことを誰も指摘していなかったので。
この後、自分のコメントに似たコメントが必ず出てきます。
※ だから、似たコメントがいっぱいに。

【道の駅】 湯西川
【明日の予定】 道の駅周辺でしょうか。 中三依も気になっている。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3304-0d234e1e